« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月の27件の記事

2010.03.31

遊んでもらいました (=^・^=)

猫


ネコジャラシ代わりの小枝で誘いかけてみたら、期待どおり乗ってきてくれました。(^^)


猫


猫にちょっかい出しながらの撮影って、なかなか大変ですね。(^^;


猫

ありがとね~♪

猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

如月の望月に

月


酔っぱらってカメラを向けたら、こんなのが撮れちゃいました。(^^;

それから、昼間見た桜。


桜

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.03.29

新芽がっしょうだん

エゴノキ
エゴノキ エゴノキ科 '10/03/28 東京都東村山市


真冬に戻ったような寒さでも、こんな新芽を目にすれば、うきうきワクワク。(^^)

記事タイトルは、大好きな『ふゆめがっしょうだん』(福音館書店)のもじりです。(^^ゞ


ミズキ
ミズキ ミズキ科


ゴンズイ
ゴンズイ ミツバウツギ科


リョウブ
リョウブ リョウブ科


ウワミズザクラ
ウワミズザクラ バラ科


コナラ
コナラ ブナ科

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.28

シメ

シメ
シメ '10/03/28 東京都東村山市


少しずつ少しずつ近づいて、あと数メートルのところまでいけました。(^^)
他の鳥も、こんなふうに協力的だといいのに。

後姿、なかなかオシャレですね。

シメ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.03.27

菜の花のお浸し

菜の花のお浸し

葉のつき方から、たぶんセイヨウアブラナ・・・といっても、これじゃ分からないですよね。(^^;
久しぶりに荒川の川岸へ。美味しそうだったので、少し摘ませてもらいました。

それからツクシ。もう遅いかなと思って見たら、思いがけず食べごろのがあって。こちらは、油でさらっと炒めて、酒+白だし+醤油の味付け。

ツクシの油炒め


実はツクシを食べるのは、今シーズン2回目。
先回は、天ぷらにしました。ヨモギやカラスノエンドウ、ハルジオンも揚げて盛り合わせたのですが、どれがどれだか分からない写真で、一度はボツにしたものです。(^^;

ツクシの天ぷら

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.26

キバナノアマナとアマナ

キバナノアマナ
キバナノアマナ ユリ科 '10/03/22 埼玉県飯能市


これも、ハナネコノメたちと同じ日に見た花。
ちょっと苦味を含んだような黄色と裏側の紫褐色・・・絶妙な色合いに心惹かれました。


キバナノアマナ


それから、少し前に見たアマナ。
キバナノアマナとアマナ、花のつき方はだいぶ違いますね。

アマナ
アマナ ユリ科 '10/03/13 東京都目黒自然教育園

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.03.24

フサザクラ

フサザクラ
フサザクラ フサザクラ科 '10/03/22 埼玉県飯能市

花びらはなくても十分華やか、ですよね。(^^)

「サクラ」というよりカツラの雄花に似てるなと思っていたら、手持ちの図鑑に「カツラ科と類縁関係」とありました。

フサザクラ


この赤く目立つのは雄しべ、では雌しべは???
ちょうど昨日の嵐で落ちた枝があったので、雄しべをかき分けてみたら、中に雌しべが何本も隠れてました。


フサザクラの雌しべ


前にぼんやり見ていた実と、この花がやっとつながりました。雌しべを見つけたということで満足してしまい、雄しべと雌しべがどんな具合に出ているのかまではちゃんと見ませんでしたが。(^^;

  → フサザクラの実
  → フサザクラの葉

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.23

桜の樹の下には・・・

猫


やっぱり猫。 (^^ゞ


桜


そして陽だまりにも、猫。 (^^)

猫

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.03.22

ハナネコノメと・・・

ハナネコノメ
ハナネコノメ ユキノシタ科 '10/03/22 埼玉県飯能市


機会を得て、可憐な花々と再会することができました。
今回も、導いてくださる方々に恵まれました。(^^)


トウゴクサバノオ
トウゴクサバノオ キンポウゲ科

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.21

開花寸前

開花寸前の桜
開花寸前の桜 '10/03/21 川崎市


ソメイヨシノでしょうか。
開花してなくても、なかなか華やかで目を引きました。

おまけにカワセミまで登場。
桜の蕾とカワセミと・・・このイマイチ写真から鮮やかな色彩を想像してください。(^^;

カワセミ


朝起きたときは、とても外に出られそうもない荒天でした。でも、家を出るころには風雨がおさまり、予想外のうららかな陽気となりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.20

ツルマンネングサ? → マツバウンラン

ツルマンネングサ?
ツルマンネングサ? '10/03/11 東京都港区

きれいに広がったロゼットが目につきました。何かな?
ツルマンネングサのようなのですが、どうでしょう。


それから、その近くで見かけたツメクサ。
こちらはもう花をつけてました。

ツメクサ
ツメクサ ナデシコ科


【追記】'10/04/13
ツルマンネンではなくて、マツバウンランでした。(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.03.19

この花な~んだ?

この花な~んだ?


自己満足的クイズ・・・ (^^;
この花な~んだ?


続きを読む "この花な~んだ?"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.03.18

にまぁ~

猫


前の記事の続き

「にゃお」と声をかけてみたら、こっちに笑顔(?)を向けてくれました。
その後、また丸まってしまったんですけどね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.03.17

今日は寒いので

猫


冷たい風を避けて、丸まってウツラウツラ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.03.16

マエアカスカシノメイガ

マエアカスカシノメイガ
マエアカスカシノメイガ '10/03/16 東京都港区


ゲッケイジュの葉裏で、見つけちゃいました。(^^)v
私にとって、今年初撮りのヒラヒラもの。いよいよ楽しい季節が巡ってきました。

実はこの数週間、手に余る企画ものの案件を抱えてました。結局その企画は通らず、悔しいような、ほっとしたような、ちょっと複雑なモヤモヤ気分で、昼休み徘徊に出たのです。
この嬉しい出会いで、すっかりモヤモヤがふっきれた、簡単なσ(^^;)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.03.15

カツラ(雄花)

カツラ(雄花)
カツラ(雄花) カツラ科 '10/03/15 東京都港区


遠目で樹が赤らんで見えたので、いそいそと近くまで。
やっぱり咲き出してました。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.03.14

アズマイチゲ

アズマイチゲ
アズマイチゲ キンポウゲ科 '10/03/13 東京都目黒自然教育園

花の記憶から、キクザキイチゲかと思いましたが、違いました。葉の形が見分けのポイントのようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.13

暖かくなると・・・

D100313neko


出会いが増えますね。(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.03.11

春の雪

雪
公園の植込みに残っていた雪 '10/03/10 東京都北区


夜中はかなり降ってて、積もるかなと思ったのですが、明けてみれば、やはり春の淡雪。

咲き出したヒョウガミズキも、思いがけない降雪に、こんな具合。

ヒュウガミズキ


久しぶりに、父からの故郷だより。
メールには、実家のほうでも、大荒れの天気だった様子が書かれていました。
添付されていた白梅の写真。

ロ梅

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.09

惜しい・・・

猫


顔の白黒の具合が・・・いや、余計なお世話なんですけどね。(^^;


建物の間に入ろうとして躊躇ってるのは・・・

猫


はは~ん、納得

猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.03.08

板橋ねったいかんの魚たち

D100308sakana


昨日の続き。
板橋区熱帯環境植物館には、植物のほかに、熱帯の魚類を集めた水族館もあって、ここもなかなか楽しいのです。(^^)



メキシコサラマンダー(ウーパールーパー)はエラをちょっと動かすだけで、前に見たときのようには動き回ってませんでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.03.07

ジャボチカバとアメダマノキ

ジャボチカバ
ジャボチカバ フトモモ科 '10/03/07 東京都板橋区熱帯環境植物館

気晴らしに、久しぶりに近場の熱帯へ。
幹に直接花と実がついてるのを見つけました。これは何?
名札を探したら、鉢の下のほうに目立たないようについてました。

反対に人目を引いていた「アメダマノキ」の札。詳しい解説もついてました。
こちらは、肝心の実が少なくて、やっと一房見つけました。(^^;

D100307amedamanoki
アメダマノキ トウダイグサ科


本当はヒスイカズラが目当てだったのですが、こちらは全然ダメ。傷んでいる葉も目に付いて、花を見るのは難しいかもしれません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.03.06

ハクモクレン

ハクモクレン
ハクモクレン モクレン科 '10/03/06 東京都北区


蕾がだんだん膨らんできてるとこは毎日のように見てたのに・・・
開いてたのですね。(^^;


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、調べる余裕がないまま、目についたコケの写真を数枚アップしてます。教えていただけたら、とても嬉しいです。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.04

流し目

猫


カメラを向けたら、さっと流されてしまいました。(^^;

その近くで咲いていたスミレ。ビオラ・オドラータ?
ちょっとした群落になってて、漂ってくるほのかな芳香を楽しみました。

スミレ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.03.03

フラサバソウ

フラサバソウ
フラサバソウ ゴマノハグサ科 '10/03/03 東京都港区


去年実家近くで見かけたこの花と、思いがけず身近なところで再会しました。


フラサバソウ

フラサバソウの近くには、フキノトウ

フキノトウ


それからジョウビタキ(雌)

ジョウビタキ(雌)


実は、ジョウビタキを追いかけてて、フキノトウを見つけ、その近くのフラサバソウに気づき・・・といろいろ収穫の多い昼休みでした。(^^ゞ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.03.02

サンシュユ

D100302sansyuyu
サンシュユ ミズキ科 '10/03/02 東京都港区


大好きな花のひとつ。咲き出しました。(^^)

それから、ヒメウズ!
まさかビルの谷間(というか裏側)で目にするとは!
こんなところに出てきたヒメウズもすごいけど、それを見つけた自分にびっくり。(^^ゞ

D100302himeuzu
ヒメウズ キンポウゲ科

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.03.01

次々と

シキミ
シキミ シキミ科 '10/03/01 東京都港区


はちきれそうな蕾のまま足踏み状態だったのが、次々開き出しました。
心弾む季節が、また巡ってきました。(^^)


ミツマタ
ミツマタ ジンチョウゲ科


ジンチョウゲ
ジンチョウゲ ジンチョウゲ科


シロバナタンポポ
シロバナタンポポ キク科

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »