« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月の27件の記事

2010.05.31

黒大根

黒大根


ジャケツイバラを見に行ったとき、地場野菜の直売所で見つけました。
好奇心ムクムク。(^^ゞ

黒いのは皮だけで、中は白。

黒大根


違いがわかるように、皮付きのままスライスして、塩もみにしてみました。
味は・・・大根、でした。(^^;
水気が少ないので、加熱したほうがいいかもしれません。

黒大根

 
 
 

猫


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010.05.30

ジャケツイバラ

ジャケツイバラ
ジャケツイバラ マメ科 '10/05/29 山梨県


機会を得て、久しぶりにジャケツイバラの花を見てきました。(^^) 姿を捉えたのは、なんと5年ぶりでした。

花を手にとって見たのは初めて。

ジャケツイバラ


近づき過ぎて、ちょっと手の甲をひっかかれました。(^^;

ジャケツイバラ


なかなか存在感のある実をつけるようです。

ジャケツイバラ

 
 
 

猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.05.29

オオバベニガシワ

オオバベニガシワ(実)
オオバベニガシワ トウダイグサ科 '10/05/28 東京都港区


赤い葉と花ばかり気になって、今までこの可愛らしい実を見逃してました。


オオバベニガシワ
'10/04/13 東京都港区


オオバベニガシワ(雄花)
雄花


オオバベニガシワ(雄花)
雌花


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.28

ハナヤエムグラ

ハナヤエムグラ
ハナヤエムグラ アカネ科 '10/05/26 東京都北区


私にとっては禁断の地「ムグラ」の中で、やっと顔馴染みに出会えた気分です。(^^)
ムグラの仲間といっても、ヤエムグラとは属レベルで違うようですね。

ピンクの可憐な花は、人気を集めそうですが、残念ながらごくごく小さな花で・・・。下の写真、クローバーの葉がとても大きく見えますね。(^^;

ハナヤエムグラ

 
 
 


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.27

ミズナラ

ミズナラ
ミズナラ ブナ科 '10/05/22 福島県猪苗代町


先日の表磐梯でのお花見のときの写真です。
「ミズナラ」とわかるようになったのは、新潟に通ったおかげです。(^^)
「ここにもミズナラがある」という、自分のためのメモとして。

いっぱいぶら下がって目立つ雄花と、ポチッと葉の元のほうについている雌花・・・。
なかなか思うように姿がとらえらませんでした。

ミズナラ(雌花)
ミズナラ(雌花)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.26

ハタケニラと・・・

D100526hatakenira
ハタケニラ ユリ科 '10/05/25 東京都港区


畑の嫌われもの、ハタケニラ。(^^;
ハチミツに似た甘い香りもするんですけどね・・・。

その香りに引き寄せられたのか、お客さんが次々と。
クマバチ、気は優しくて力持ちって感じで、タイプです。(^^)

クマバチ
クマバチ


イチモンジセセリ
イチモンジセセリ


アオスジアゲハ
アオスジアゲハ

 
 
 

猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.05.25

ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ
ジャコウアゲハ '10/05/25 東京都港区


昼休み徘徊で。
視野の隅の黒いヒラヒラ・・・見逃しませんでした。エヘン!(^^ゞ

最初、アゲハモドキかと思ったのですが、違いました。
しかし、「モドキ」って、失礼なネーミングですよね。(^^;

ジャコウアゲハ

 
 


猫


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010.05.24

クルマバソウ

クルマバソウ
クルマバソウ アカネ科 '10/05/22 福島県猪苗代町


表磐梯のお花見からの帰り道、林の脇に群れ咲いてるのを見つけました。

属は違いますが、これもムグラの仲間・・・禁断の地に近づかないでおこうと思いつつ、つい。(^^;

クルマバソウ


 
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、4月の八国山。それなりに虫も登場しています。あ、イモ虫もちょっとだけ。苦手な方、ごめんなさい。(^^;
 

猫


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.05.23

花見日和

磐梯山と八重桜
'10/05/22 福島県磐梯山


今年何回目かのお花見。(^^ゞ
2年ぶりの磐梯山と八重桜の景色を楽しんできました。

ピンクの濃さから、カンザン(関山)あたりかなと思ってましたが、どうやらフゲンゾウ(普賢象)のようです。

八重桜


もう一つ。別の場所から見た磐梯山。

磐梯山

 
 

猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.05.21

ヒメヨツバムグラ

ヒメヨツバムグラ
ヒメヨツバムグラ アカネ科 '10/05/14 東京都港区

ではないでしょうか。
1mmほどの花。小さいのを見るのがかなり辛くなっているのに、つい。(^^;

ヒメヨツバムグラ


それから、ムグラつながりで、目黒の自然教育園で見たキクムグラ。手持ちの図鑑に載っているキクムグラとはちょっと違った感じ・・・
「ムグラ」とつくのにもいろいろありますね。

D100521mugura3
'10/05/15 東京都港区


さらにもうひとつ。これは???

D100521mugura4
'10/05/16 長野県

どうも禁断の地に迷い込んでしまったようです。(^^;
 
 


猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.05.20

ワダソウ(和田草)と・・・

D100520wadaso
ワダソウ ナデシコ科 '10/05/16 長野県


これも信州で出会った花。可憐な花に心惹かれました。
上のは、手持ちの図鑑とぴったり。でも、ちょっと感じが違うのもあって、悩みます。(^^;


D100520wadaso2


D100520wadaso3


前に見た「ヒゲネワチガイソウ」とも似ているのですが、どれも「花弁の先はへこむ」というワダソウの特徴を示しています・・・う~む、この花と仲良くなるには、もっと出会いを重ねる必要がありそうですね。(^^ゞ

D100520wadaso4

 
 
それから、今日は猫の代わりに、このハムシ。(^^)
これも信州で。ミヤマヒラタハムシ?

D100520hamushi


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.05.19

表磐梯春景色

磐梯山
福島県磐梯山


父からの故郷だより。
メールには、前に似たようなのを送ったかも知れない、とありました。季節はちょっと違ってますが、これですね。

白っぽい花が満開状態の樹、何かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.17

レンプクソウ (連福草)

レンプクソウ
レンプクソウ レンプクソウ科 '10/05/16 長野県


前に蕾を見て、花が開いたところも見てみたいと思ってました。
かえで☆さんの記事を見て、もう今年は無理かなとあきらめていたら、思いがけず願いがかないました。(^^)

幸せは忘れたころにやってくる?
その幸せをキャッチする心の準備ができてませんでした。(^^;

レンプクソウ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

初夏の夕暮れは

D100517sora


また徘徊が気持ちいいですね。(^^;
帰宅途中、2条の飛行機雲が伸びていくのを目にしました。


さ~て、帰ろうっと。

D100517neko

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.15

シナユリノキ

シナユリノキ
シナユリノキ モクレン科 '10/05/14 東京都新宿御苑


ユリノキの仲間にこういうのがあったんですね。初めて知りました。
ふつうのユリノキより緑色が濃くて渋い色合い。

客先に向かう途中、ちょっとだけ寄り道。(^^ゞ
シナユリノキだけのつもりが、ユリノキも花盛りのはず・・・とついつい。ヾ(--;)
葉の形もちょっと違いますね。

ユリノキ
ユリノキ

 
 

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.14

チガヤと・・・

チガヤ
チガヤ イネ科 '10/05/08 東京都北区


いつもは白い穂でその存在に気がつくチガヤ。
花盛りの時季の紫色、今さらながら新鮮に思えました。(^^ゞ

あれ? この紫色は雌しべだけ? 雄しべは?

チガヤ


というわけで、本日出勤途中にちょっと道草。(^^ゞ
いくつか雄しべの黄色い葯が出ているのがありました。ということは、チガヤは雌しべが雄しべより先に出るタイプ?

チガヤ


それから、チガヤの近くで、見覚えのない鳥を見つけました。あなたは誰?
セキレイより少し小さめ、動きは似ている・・・
手元の図鑑やネットで調べて、該当しそうなのは、「ビンズイ」でしたが、どうでしょうか?
 →コメントで「ヒバリ」と教えていただきました。ありがとうございます!

何鳥?


何鳥?

 
 

猫


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.05.13

ハクウンボク(白雲木)

ハクウンボク
ハクウンボク エゴノキ科 '10/05/12 東京都港区


勤務先近くのハクウンボクが花盛り。真下から見上げると、白い花の房が横に広がる様子が、名前のとおり白い雲のよう。

あ、先客がいた!

ホソヒラタアブ
ホソヒラタアブ

 
 

猫


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、4月の奥多摩湖あたりの写真を掲載しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.12

サンカヨウ(山荷葉)

サンカヨウ
サンカヨウ メギ科 '10/05/02 新潟県


この連休に行った新潟では、オオバキスミレをはじめ様々に魅力的な花に出会うことができました。中でも印象深かったのがこの花です。去年開きかけのを見て、ちゃんと花を見てみたいと思ってました。(^^)


サンカヨウ


サンカヨウ

 
 


猫


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010.05.11

トウバナ

トウバナ
トウバナ シソ科 '10/05/10 東京都港区


昼休み徘徊で、トウバナが群れ咲いているのを見つけました。極小花、やっぱり大好き。(^^)


トウバナ

 
 

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.10

パープル・アスパラガス

パープル・アスパラガス


見慣れない野菜を見かけると、つい好奇心がムクムクと。(^^ゞ

茹でると、グリーンアスパラガスとあまり変わらなくなりますね。(^^;
味は・・・普通のグリーンアスパラガスは先のほうが美味しいと思いますが、これは根もとのほうが甘みが濃かったです。

パープル・アスパラガス


このアスパラガスと一緒に買ったソラマメは、莢ごと焼いてみました。最近スーパーの店頭などに「お奨めの食べ方」として出ていたので、一度やってみたかったのです。
莢が黒く焦げるほどに焼いてみたら、ほっくり甘みが濃くて、なかなか美味しい・・・でも、あのほろ苦くて青臭い初夏の味とはちょっと違ってしまって、う~ん、私はやっぱり普通の塩茹でがいいかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.09

ヤセウツボと・・・

ヤセウツボ
ヤセウツボ ハマウツボ科 '10/05/08 東京都北区


近くの荒川あたりを早朝徘徊。
6年前、初めて見たときのほうが、写真にリキが入ってました。(^^;


その他、目についた植物いろいろ。

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ マメ科


ハリエンジュ
ハリエンジュ マメ科


ユウゲショウ
ユウゲショウ アカバナ科


あ、植物以外もちょっとだけ。(^^ゞ

セボシジョウカイ
セボシジョウカイ

 

猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.08

ホオノキと・・・

ホオノキ
ホオノキ モクレン科 '10/05/07 東京都港区


ユリノキとともに、この時季楽しみにしている花。もう花の盛りを過ぎつつあります。

半月前は、やっと冬芽が展開し出したところだったのに。


ホオノキ
'10/04/19


その近くで、ベニバナカラタネオガタマも咲き出してました。今年は寒さのせいか、葉がかなり傷んでいます。

ベニバナカラタネオガタマ
ベニバナカラタネオガタマ モクレン科


それと、ニワゼキショウ。もうすっかり初夏ですね。

ニワゼキショウ
ニワゼキショウ アヤメ科


猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.07

コオイムシ

コオイムシ


新潟で出会った珍品のひとつ。雄が背中に卵を背負っています。こんな虫もいるのですね、初めて見ました。
真珠の粒みたいで、「子宝」という言葉がぴったり。(^^)


コオイムシ

 
 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は3月下旬の八国山。あちこち出歩いてて、写真の整理が遅れてます。(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.05.06

ユリノキ

ユリノキ
ユリノキ モクレン科 '10/05/06 東京都港


この時季、楽しみにしている花のひとつです。
勤務先付近のユリノキ並木は、去年同様かなり枝が落とされてしまってますが、高~いところで花盛りになってるのを見つけました。(^^)
 → 去年見た花 
 


猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.05

新潟でのご馳走

山菜


ご好意で泊めていただいたうえに、心尽くしの山菜料理をいろいろご馳走になってしまいました。
写真はそのごく一部。左上から時計回りに、ウドの油炒め、コゴミのゴマ和え、マタタビの塩漬け、ウワミズザクラの蕾の塩漬け。マタタビ、クセになりそう。(^^;

あとは食べるのが忙しくて。(^^ゞ
その他に、ウルイ、木の芽(アケビの新芽)、フキノトウ、ワラビ、ゼンマイ・・・
 
 
 

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.04

また新潟に行ってきました

オオバキスミレ
オオバキスミレ スミレ科 '10/05/01 新潟県魚沼市


導いてくださる方々に恵まれて、1年ぶりの新潟を楽しんできました。(^^)
黄色いスミレが、私にとって珍しい花から懐かしい花になりつつあります。

今回もいろいろ楽しい出会いがありましたが、特に山の景色に心惹かれました。

山景色

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.05.01

天の川(桜)と・・・

アマノガワ
アマノガワ(天の川) バラ科 '10/04/29 東京都八王子市

実は、この桜が、今回の多摩森林科学園でのメインテーマ。
かなり遅咲きの桜で、今まで蕾か少し咲き出したところしか見てませんでした。やっと、花盛りのところを見ることができました。(^^)

とはいっても、竹ぼうきを逆さにしたような細い木。数年前からまるで大きくなっていないような。桜って成長が速いような気がしてましたが、実際はどうなんでしょう。

アマノガワ


それからもう一つ。この桜も、なかなか見ごろのタイミングが合わずにいましたが、今回はばっちり。(^^)v

ギョイコウ
ギョイコウ(御衣黄)

 
 

D100501neko

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »