黒大根
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
機会を得て、久しぶりにジャケツイバラの花を見てきました。(^^) 姿を捉えたのは、なんと5年ぶりでした。
花を手にとって見たのは初めて。
近づき過ぎて、ちょっと手の甲をひっかかれました。(^^;
なかなか存在感のある実をつけるようです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昼休み徘徊で。
視野の隅の黒いヒラヒラ・・・見逃しませんでした。エヘン!(^^ゞ
最初、アゲハモドキかと思ったのですが、違いました。
しかし、「モドキ」って、失礼なネーミングですよね。(^^;
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
表磐梯のお花見からの帰り道、林の脇に群れ咲いてるのを見つけました。
属は違いますが、これもムグラの仲間・・・禁断の地に近づかないでおこうと思いつつ、つい。(^^;
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、4月の八国山。それなりに虫も登場しています。あ、イモ虫もちょっとだけ。苦手な方、ごめんなさい。(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今年何回目かのお花見。(^^ゞ
2年ぶりの磐梯山と八重桜の景色を楽しんできました。
ピンクの濃さから、カンザン(関山)あたりかなと思ってましたが、どうやらフゲンゾウ(普賢象)のようです。
もう一つ。別の場所から見た磐梯山。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
これも信州で出会った花。可憐な花に心惹かれました。
上のは、手持ちの図鑑とぴったり。でも、ちょっと感じが違うのもあって、悩みます。(^^;
前に見た「ヒゲネワチガイソウ」とも似ているのですが、どれも「花弁の先はへこむ」というワダソウの特徴を示しています・・・う~む、この花と仲良くなるには、もっと出会いを重ねる必要がありそうですね。(^^ゞ
それから、今日は猫の代わりに、このハムシ。(^^)
これも信州で。ミヤマヒラタハムシ?
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
いつもは白い穂でその存在に気がつくチガヤ。
花盛りの時季の紫色、今さらながら新鮮に思えました。(^^ゞ
あれ? この紫色は雌しべだけ? 雄しべは?
というわけで、本日出勤途中にちょっと道草。(^^ゞ
いくつか雄しべの黄色い葯が出ているのがありました。ということは、チガヤは雌しべが雄しべより先に出るタイプ?
それから、チガヤの近くで、見覚えのない鳥を見つけました。あなたは誰?
セキレイより少し小さめ、動きは似ている・・・
手元の図鑑やネットで調べて、該当しそうなのは、「ビンズイ」でしたが、どうでしょうか?
→コメントで「ヒバリ」と教えていただきました。ありがとうございます!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
勤務先近くのハクウンボクが花盛り。真下から見上げると、白い花の房が横に広がる様子が、名前のとおり白い雲のよう。
あ、先客がいた!
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、4月の奥多摩湖あたりの写真を掲載しています。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この連休に行った新潟では、オオバキスミレをはじめ様々に魅力的な花に出会うことができました。中でも印象深かったのがこの花です。去年開きかけのを見て、ちゃんと花を見てみたいと思ってました。(^^)
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
近くの荒川あたりを早朝徘徊。
6年前、初めて見たときのほうが、写真にリキが入ってました。(^^;
その他、目についた植物いろいろ。
あ、植物以外もちょっとだけ。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新潟で出会った珍品のひとつ。雄が背中に卵を背負っています。こんな虫もいるのですね、初めて見ました。
真珠の粒みたいで、「子宝」という言葉がぴったり。(^^)
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は3月下旬の八国山。あちこち出歩いてて、写真の整理が遅れてます。(^^;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
この時季、楽しみにしている花のひとつです。
勤務先付近のユリノキ並木は、去年同様かなり枝が落とされてしまってますが、高~いところで花盛りになってるのを見つけました。(^^)
→ 去年見た花
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント