« 天の川(桜)と・・・ | トップページ | 新潟でのご馳走 »
導いてくださる方々に恵まれて、1年ぶりの新潟を楽しんできました。(^^) 黄色いスミレが、私にとって珍しい花から懐かしい花になりつつあります。
今回もいろいろ楽しい出会いがありましたが、特に山の景色に心惹かれました。
2010.05.04 23:24 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
新潟かーーーーーー
(* ̄(エ) ̄*)
(  ̄‥ ̄)
(-_-;)
遠い昔だーーーーー ヾ(--;)もしもし
投稿: アライグマ | 2010.05.04 23:36
☆アライグマさん うわっ、また速攻のコメント! ここにはとっても近いのですね。(^^)
投稿: waiwai | 2010.05.05 06:44
はるかな山並みが、イイですね~♪ 私も四国の山奥へ山菜採りに行くと、 天上近い山々のおごそかな連なりに、 心が寄り添いたい気分になります。 が、下界へ持ち帰った山菜の始末に 大わらわしてるとすぐに、 モトの自分に立ち返るのが常ですね(笑)
投稿: リサ・ママ | 2010.05.05 13:10
隊長。こんにちはです。 私、まだ黄色のスミレ見たことないんですよ~。 うらやましいなぁ。
投稿: あすちー | 2010.05.05 18:39
☆リサ・ママさん 景色のどこかに山が見えるっていいですよね。(^^) 今日は現実に戻って、放ったらかしのモロモロの片付けを、シブシブやってました。(^^;
☆あすちー会長! 黄色いスミレ、いいですよぉ。(^^) 日本海側と太平洋側、見られる植物にいろいろ違いがあって、興味深かったです。
投稿: waiwai | 2010.05.05 21:52
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: また新潟に行ってきました:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
新潟かーーーーーー
(* ̄(エ) ̄*)
(  ̄‥ ̄)
(-_-;)
遠い昔だーーーーー ヾ(--;)もしもし
投稿: アライグマ | 2010.05.04 23:36
☆アライグマさん
うわっ、また速攻のコメント!
ここにはとっても近いのですね。(^^)
投稿: waiwai | 2010.05.05 06:44
はるかな山並みが、イイですね~♪
私も四国の山奥へ山菜採りに行くと、
天上近い山々のおごそかな連なりに、
心が寄り添いたい気分になります。
が、下界へ持ち帰った山菜の始末に
大わらわしてるとすぐに、
モトの自分に立ち返るのが常ですね(笑)
投稿: リサ・ママ | 2010.05.05 13:10
隊長。こんにちはです。
私、まだ黄色のスミレ見たことないんですよ~。
うらやましいなぁ。
投稿: あすちー | 2010.05.05 18:39
☆リサ・ママさん
景色のどこかに山が見えるっていいですよね。(^^)
今日は現実に戻って、放ったらかしのモロモロの片付けを、シブシブやってました。(^^;
☆あすちー会長!
黄色いスミレ、いいですよぉ。(^^)
日本海側と太平洋側、見られる植物にいろいろ違いがあって、興味深かったです。
投稿: waiwai | 2010.05.05 21:52