« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月の26件の記事

2010.08.31

ハイイロチョッキリの卵

コナラの実
卵を産み付けられたコナラの実


この時季、枝ごと落ちている青いドングリが目に付きます。
よく見ると、ドングリの帽子のところに小さな穴が。
ハイイロチョッキリが中に卵を産みつけて、枝ごとチョッキリ、するんだそうです。

先日の八国山観察会で、このドングリの中を見ることができました。1つの実に1つの卵。食べ物が周りにたっぷりある小部屋に入ってました。
田中肇さんの巧みな手わざのおかげです。(^^)

ハイイロチョッキリの卵

次は、ハイイロチョッキリの親にも出会いたいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.29

猫と金魚

D100829neko


猫も金魚も、と欲張り過ぎました。(^^;

年に1度のお楽しみ。虫の音を聞きに、多摩川中流あたりへ。
虫が鳴き出すまでのひとときは、くにたち郷土文化館あたりの立川崖線をうろうろ。
このステキな金魚鉢が置いてあったのは、「イトウタカシ木工房」というところでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.28

キンモンガ

キンモンガ
キンモンガ '10/08/21 長野県


信州での写真を眺めてるうちに、1週間が過ぎてしまいます。(^^;
キンモンガ、再会を楽しみにしていたガです。


キンモンガ


それから色変わりのキンモンガ・・・と思ったら違いました。こちらはヨツボシノメイガ、科も違ってました。(^^;

ヨツボシノメイガ
ヨツボシノメイガ '10/08/22 長野県

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.27

縦割り空

夕空


昨夕、こんな空を見ました。
明暗縦割りの空。
どういう具合で、こんな空になるんでしょうね。


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は1か月前の八国山。あのときも暑かったけど、今もまだ暑い。(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.08.26

アカアシカスミカメと・・・

D100826akaashikasumikame
アカアシカスミカメ '10/08/22 長野県


大きさ数ミリほどの極小カメムシたち。
花や葉っぱについたゴミみたいだけど、よくよく見ると、それぞれとっても魅力的。(^^)


ヒメセダカカスミカメ
ヒメセダカカスミカメ


何カメムシ?
何カメムシ?


何カメムシ?
何カメムシ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.25

ナベナと・・・

ナベナ
ナベナ マツムシソウ科 '10/08/21 長野県


何度か見てるのですが、花を見るのは初めて。(^^)v
今回楽しみにしていた花のひとつです。

ナベナ


ナベナ


ナベナって、マツムシソウ科だったんですね。
同じ科のマツムシソウの花も見ました。

マツムシソウ
マツムシソウ マツムシソウ科 '10/08/22 長野県


 
それから、残暑厳しい東京で夕涼み(?)中の猫。 (^^ゞ

猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.24

カギシロスジアオシャクとチズモンアオシャクと・・・

D100824kagisirosujiaosyaku
カギシロスジアオシャク '10/08/21 長野県


信州で見たヒラヒラものの中で、特に惹かれた緑色のガ2種。

カギシロスジアオシャクは、木の葉裏に隠れたところまでは目で追えたのですが、その後なかなか見つけられず、諦めかけました。
でも、何故かこういうときは、粘り強いのですよ。σ(^^;)

D100824kagisirosujiaosyaku2

 


D100824chizumonaosyaku
チズモンアオシャク '10/08/22 長野県

チズモンアオシャクは、葉の裏側にじっとしているところを見つけました。ひっくり返してみて、思いがけない鮮やかな色合いにびっくり!

D100824chizumonaosyaku2


それから「緑色つながり」ということで。(^^ゞ
帰りに寄った「農の駅」で買った緑色のナス。
お店の人に食べ方を聞いたら、「普通のナスと同じです」
本当にそうでした。(^^;

D100824nasu


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.08.23

オニルリソウ

オニルリソウ
オニルリソウ ムラサキ科 '10/08/22


今回の信州で、一番印象深かった花。
明るくなりきらないうちから起きだして、例によって早朝徘徊。(^^ゞ
薄紫の3mmほどの極小花がポチっとついてるのを見つけたときの、ドキドキワクワク感といったら。(^^;


オニルリソウ


オニルリソウ


実も可愛いですよね。(^^)
名前の「オニ」は、この毛深さからきてるみたいです。

オニルリソウの実


| | コメント (0) | トラックバック (0)

信州に行ってきました

高ボッチ高原
高ボッチ高原から諏訪湖方面の眺め


取り組み中の仕事は未だ道半ば(道遥か?)なのですが、思い切って出かけてきました。

美しいもの、面白いもの、いっぱい見てきました。(^^)


アサギマダラ
アサギマダラ

 
信州で出会った、いえ信州とは無関係のご近所猫。(^^ゞ 

猫


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.08.20

神宮の花火

花火


勤務先での暑気払い。
美味しい料理とお酒と、そして花火つき。(^^)

都心での打ち上げ花火なので、大玉はありませんが、色とりどりの光を楽しみました。
ビルの5階の自席から、思っていたよりよく見えました。


花火


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.08.19

モンクロシャチホコと・・・

モンクロシャチホコ
モンクロシャチホコ '10/08/14 埼玉県入間市


最初見たとき、何かのさなぎかと思いましたが、ガの成虫でした。
ずっとじっとしてるので、例によって、ツンツクツン・・・そのまま下にポロッと。(^^;
足元で動かないのをさらにつつくと、ようやくバタバタと羽ばたいて、ちょっと離れたところに移動して、またそのまま。
後で調べたら、どうやら♂をフェロモンで誘い待つ♀だったようです。(^^;


その他、ステキなガたち、いろいろ。

ウンモンツマキリアツバは、枯れ葉と見間違えて、見逃すところでした。

ウンモンツマキリアツバ
ウンモンツマキリアツバ


コウゾハマキモドキは、前に見たオドリハマキモドキと同じような動きをしていました。

D100819kozohamakimodoki
コウゾハマキモドキ


ナカグロクチバは前にも見てるのですが、そのときの写真はハードディスクの迷宮の中・・・

ナカグロクチバ
ナカグロクチバ


ウンモンクチバはあちこちで何度か見てるのですが、出会うたびに渋ハデ模様に惹かれます。

ウンモンクチバ
ウンモンクチバ


トリバガのシャープな姿がうらやましい・・・。

トリバガ
トリバガの一種

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010.08.18

ヤブミョウガ(両性花)と・・・

ヤブミョウガ(両性花)
ヤブミョウガ(両性花) ツユクサ科 '10/08/14 埼玉県入間市

ホソオチョウを見に行ったところで、この花も見ることができました。先月の宿題、やっと片づけた気分です。(^^;


それと、その近くで見つけたコバノカモメヅル。
見つけると嬉しくなる花のひとつです。(^^)

コバノカモメヅル
コバノカモメヅル ガガイモ科

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.08.17

キバラヒメアオシャクと・・・

キバラヒメアオシャク
キバラヒメアオシャク '10/08/14 埼玉県入間市


涼しげな薄青緑の色合いに心惹かれました。前に見かけたのと同じかなと思ったのですが、ちょっと違いました。

その他、色とりどりのガたち。


チャノコカクモンハマキ♂
チャノコカクモンハマキ♂


ギンツバメ
ギンツバメ


キスジツマキリヨトウ
キスジツマキリヨトウ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.16

オオトリノフンダマシと・・・

オオトリノフンダマシ
オオトリノフンダマシ '10/05/14 埼玉県入間市


去年からマイブームのクモです。(^^ゞ
「オオ」は初めて見ました。
どうしてこういうのを見るとワクワクしてしまうのでしょう。σ(^^;)
つい、つついて正体を暴露。ヾ(--;)

オオトリノフンダマシ

黄金色っぽいのもいました。

オオトリノフンダマシ


下の写真は去年も見たトリノフンダマシ。

トリノフンダマシ
トリノフンダマシ


オスはメスと比べてかなり小さめ。

トリノフンダマシ


シロオビトリノフンダマシは、鉢巻きした何かに見えますね。

シロオビトリノフンダマシ
シロオビトリノフンダマシ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.08.15

ホソオチョウ

ホソオチョウ♂
ホソオチョウ♂ '10/08/14 埼玉県入間市


念願かなって、このチョウを見ることができました。(^^)v
想像していたより、ずっと華奢なチョウでした。
写真では大きなチョウに見えてしまいますが、(^^;
モンシロチョウに長い尾をつけた、というくらいの大きさで、ひらひら儚げに飛びまわってました。


ホソオチョウ♂


ホソオチョウ♂


下のはメス。感じがだいぶ違いますね。

ホソオチョウ♀


食草のウマノスズクサ。少しだけ花が残っていました。
ホソオチョウとジャコウアゲハの幼虫が競り食い状態で、葉がほとんど残っていないのも。(^^;

ウマノスズクサ
ウマノスズクサ ウマノスズクサ科

続きを読む "ホソオチョウ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.13

ヒメムカシヨモギと・・・

ヒメムカシヨモギ
ヒメムカシヨモギ キク科 '10/08/13 東京都北区


買い物を兼ねて、ちょっとだけ息抜き徘徊。(^^;
道端ですくすく伸びたヒメムカシヨモギが小さな花をつけてました。
数ミリほどの花を眺め、

ヒメムカシヨモギ


それより小さな虫を見つめて・・・仕事に戻りました。(^^;

アワダチソウグンバイ
アワダチソウグンバイ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
なんと! 2ヵ月前の多摩川河口です。(^^;
このブログにアップした写真もかなり入ってます。(^^ゞ
猫、いつもより多めです。
 

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.12

サジオモダカ?

サジオモダカ?
'10/08/11 東京都北区


近所の公園で数年前から見かけてる花です。
サジオモダカに似ているように思うのですが、花の感じが違うような・・・


サジオモダカ?

 
 

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.10

セスジスズメの幼虫

セスジスズメの幼虫
セスジスズメの幼虫 '10/08/10 東京都北区


イモ虫苦手な方、ごめんなさい。
このキュートな姿、どうしても紹介したくて。(^^;
ツンと振り立てたアンテナ状の尾角が、チャームポイントですよね。

もっとイモ虫っぽいのは、この下に。

続きを読む "セスジスズメの幼虫"

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010.08.09

キマダラセセリと・・・

キマダラセセリ
キマダラセセリ '10/08/06 東京都北区

カップルだらけのクロイトトンボの近くに、1匹だけいたキマダラセセリ。
それほど珍しいチョウではありませんが、私にとっては出会えると嬉しくなるチョウです。(^^)
 → キマダラセセリのアップ

嬉しくなるといえば、今年もイチビの花を見ることができました。去年見たところはすっかり草むしりされてしまって、諦めていたのですが、なんと道の反対側に新居を構えてました。(^^;

イチビ
イチビ アオイ科 '10/08/07 東京都北区

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.08

戸田橋・いたばし花火大会

D100808hanabi


荒川をはさんで戸田と板橋両岸から打ち上げられる花火。
久しぶりに近くまで行って見てきました。
次々上げられる色とりどりの大玉が見事でした。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010.08.07

クロイトトンボ

クロイトトンボ


出勤前に近所の公園を半巡り。
たくさんのクロイトトンボ、ここで見るのはたぶん初めて。
カップルだらけで、独りモンは、寂しげというか気楽そうというか・・・。

クロイトトンボ

 
 

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.06

ヒグラシ

D100806kumo
昨夕見た雲


タイトルと写真は関係ありません。(^^;

昨朝と今朝早く、カナカナカナ・・・。
ここに移り住んで9度目の夏。ヒグラシの鳴き声を初めて聞きました。
それを記録しておきたくて。

 → 八国山で捕まえたヒグラシ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.04

アズチグモ

アズチグモ♂
アズチグモ♂ '10/08/04 東京都港区


久しぶりの昼休み徘徊。
草の葉にぽちっとついたゴミ・・・極小のクモでした。(^^ゞ
どうやらアズチグモの♂のようです。

アズチグモ♂


7月の八国山観察会で見つけたクモが、アズチグモの♀のようです。
この写真では♂♀の大きさの違いが分かりませんね。実際には♀のほうがずっと大きい・・・といっても♀で数ミリ、♂は2ミリほど。(^^;

アズチグモ♀
アズチグモ♀ '10/07/25 東京都東村山市

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.03

シモフリシマバエ

シモフリシマバエ
シモフリシマバエ '10/08/01 福島県郡山市


この翅に、つい反応してしまいました。(^^ゞ

モノトーンの柄が、なかなか涼しげですよね。(^^)

 
 

猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.08.02

アメリカホドイモ

アメリカホドイモ
アメリカホドイモ マメ科 '10/08/01 福島県郡山市


初対面の花ですが、はた衛門さんの記事で予習(?)してたので、すぐわかりました。(^^)v

マメ科なのに、根茎を食べるそうです。マメのほうはどうなのか、ちょっと気になります。

アメリカホドイモ


「アメリカ」がつかないホドイモの花は、前に奥多摩で見てますが、ずっと控え目な花でした。
どうして、「アメリカ」とか「セイヨウ」とかつくのは、派手めなんでしょうね。繁殖力も旺盛なようだし。

アメリカホドイモ

 
 

猫

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.08.01

ダイズの花

ダイズ
ダイズ マメ科 '10/08/01 福島県郡山市


ダイズの花、あまり見ません。というか、何故かいつも見逃してしまってて、実になってから気がつくのです。(^^;

 
 

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »