« なんとか無事でいるみたいです | トップページ | ハマエノコロと・・・ »
名前は前から知ってたのですが、実物を見るのは初めて。 葉を触ってみて、名前の由来に納得です。
泊まりがけで、秋の海辺をのんびり楽しんできました。(^^) いろいろ興味深い動植物を見ることができました。 導いてくださった方々に感謝!
2010.10.24 19:14 日記・コラム・つぶやき, 植物, 植物10月 | 固定リンク Tweet
のんびりできて、 よかったですね~♪
ネコノシタの葉の表面は、 まさしくネコの舌!! 私、毎日舐められてるんで、 とってもリアルです(笑)
投稿: リサ・ママ | 2010.10.25 15:31
いつの間にか三浦半島に出没してたのね。 ((((((((^^; ネコノシタの「ザラザラ」何のために出来たのでしょうね。 ヘ(‥ヘ )謎だ
投稿: アライグマ | 2010.10.25 20:48
☆リサ・ママさん ありがとうございます。 ネコノシタ、面白いですよね。(^^)
☆アライグマさん 好奇心の塊の方々とともに、小網代→城ケ島と歩いてきました。 「見る目」があると、「見えるもの」が違いますね。(^^;
投稿: waiwai | 2010.10.26 06:05
秋の海辺、いいですね。 私、夏の海より秋になってからの方が好きです。 なんというか、しっくり落ち着く。 今年は一緒に行くはずだった友達が精神的に不調で行きそびれてしまった。
投稿: soukichi | 2010.10.29 12:44
☆soukichiさん 夏の海はちょっと苦手で、この季節だから行こうという気になったのですよ。 導いてくださる方々に恵まれ、いろいろ見ることができたら、今度は夏にも行ってみたくなりました。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2010.10.29 22:43
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ネコノシタ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
のんびりできて、
よかったですね~♪
ネコノシタの葉の表面は、
まさしくネコの舌!!
私、毎日舐められてるんで、
とってもリアルです(笑)
投稿: リサ・ママ | 2010.10.25 15:31
いつの間にか三浦半島に出没してたのね。
((((((((^^;
ネコノシタの「ザラザラ」何のために出来たのでしょうね。
ヘ(‥ヘ )謎だ
投稿: アライグマ | 2010.10.25 20:48
☆リサ・ママさん
ありがとうございます。
ネコノシタ、面白いですよね。(^^)
☆アライグマさん
好奇心の塊の方々とともに、小網代→城ケ島と歩いてきました。
「見る目」があると、「見えるもの」が違いますね。(^^;
投稿: waiwai | 2010.10.26 06:05
秋の海辺、いいですね。
私、夏の海より秋になってからの方が好きです。
なんというか、しっくり落ち着く。
今年は一緒に行くはずだった友達が精神的に不調で行きそびれてしまった。
投稿: soukichi | 2010.10.29 12:44
☆soukichiさん
夏の海はちょっと苦手で、この季節だから行こうという気になったのですよ。
導いてくださる方々に恵まれ、いろいろ見ることができたら、今度は夏にも行ってみたくなりました。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2010.10.29 22:43