« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月の30件の記事

2010.11.30

テングイラガ?

テングイラガ?の幼虫
テングイラガ?の幼虫 '10/11/28 東京都東村山市

ベニカナメモチ(レッドロビン)の葉をムシャムシャくるりんと。芋虫毛虫が苦手な方も、これならどうですか?(^^;

調べたところではテングイラガの幼虫のようですが、どうでしょう。

その後で見かけた蛾。イラガの仲間だと思いますが、何イラガかまではわからなくて。
テングイラガの成虫だと好都合なんですが。(^^ゞ

何イラガ?


【'10/12/02 追記】
蛾の成虫のほうは、イラガの仲間ではないようです。
そうそう都合よくはいかないですね。(^^;


【'14/01/05 追記】
「ニッコウトガリバ:背中中央付近の黒い毛の束が目印」
と教えていただきました。ありがとうございます!

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.11.29

ヒヨドリジョウゴの実

ヒヨドリジョウゴの実
ヒヨドリジョウゴ ナス科 '10/11/28 埼玉県所沢市

笹やぶを覆うヒヨドリジョウゴの赤い実が目をひきました。

小春日和の秋の一日、八国山から狭山湖にかけて、のんびりと。紅葉、黄葉、鳥に虫・・・いろいろ楽しみました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.27

カワセミ

池


近所の公園の池。カワセミあたり見られないかな、と池の奥のほうをぼーっと眺めてて・・・ふと視線を下ろしたら、なんと!ごく近くにいました。(^^;


カワセミ


カワセミ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月末の八国山。写真、いつもよりかなり少なめです。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010.11.26

京都徘徊 その2

大原


昨日の続き。
こうして振り返ってみると、有名どころはほとんど外して歩いてたのがわかります。(^^;

大原


アザミ
何アザミ? ヨシノアザミ?


雪虫
指先にとまった雪虫


続きを読む "京都徘徊 その2"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.25

京都徘徊

ハナノキ
ハナノキ カエデ科 '10/11/21


気ままに歩き回って、目にしたもの、いくつか。
ちょうど見ごろの時季を迎えてて、あちこちで色鮮やかな紅葉、紅葉。でも、傍に寄って見れば、厳しい夏の暑さを耐えてきた痕がポツポツと。


壁紅葉
宿の窓から見た壁紅葉


御所の鬼瓦
京都御所の菊文様の鬼瓦、葉っぱつき


D101125cabbage
錦市場内の八百屋の店頭にて


猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.11.24

パパイアとカカオの花

パパイアの花
パパイア パパイア科 '10/11/21 京都植物園

パパイアの花、初めて見ました。若い実もついてたのは、後から写真を見て気が付きました。(^^;

京都植物園の温室、とても充実してて、楽しいです。(^^)

パパイア


カカオの花は前にも見ていますが、今回は、花の盛りを過ぎてました。やっと見つけた残り花。

カカオの花
カカオ アオギリ科

いろんな段階の実が一緒についてるのが、面白いですね。

カカオの実


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.23

アオジにルリビタキ・・・

アオジ
アオジ '10/11/21 京都植物園

チッ、チッという鳴き声を聞きつけて、木立の中を覗き込んでみると、アオジがいました。

アオジと追いかけっこしてたら、ルリビタキが登場。

ルリビタキ
ルリビタキ

その他、エナガ、ウグイス、メジロ、シロハラ、カワセミ、コゲラ、ジョウビタキ、シジュウカラ、モズ・・・

3年ぶりの京都植物園、今回は鳥見も楽しみました。(^^)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.11.22

ワンワンにゃんにゃんの日なので・・・

猫


とはあまり関係なく京都に来てます。あ、もうすぐ帰ります。
それと、京都とは無関係の猫。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.21

カリガネソウ、テンニンソウ・・・草の実いろいろ

カリガネソウの実
カリガネソウ クマツヅラ科 '10/11/20 東京都目黒自然教育園


カリガネソウ、花の写真を思うように撮れないうちに、実になってしまいました。(^^;

カリガネソウ
'10/09/18


テンニンソウ、先月は花の盛りを迎えつつあるところでしたが、もう花はありませんでした。

テンニンソウの実
テンニンソウ シソ科


花盛りのキチジョウソウの中で、既に実をつけてるのを見つけました。

キチジョウソウの実
キチジョウソウ ユリ科


ヤマユリの実、今まで意識してませんでした。

ヤマユリの実
ヤマユリ ユリ科


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.20

ツマグロコシボソハナアブ

ツマグロコシボソハナアブ
ツマグロコシボソハナアブ '10/11/20 東京都目黒自然教育園


1カ月ぶりの目黒自然教育園。
今回は、このスマートなハナアブが目を引きました。

腰(?)をクイッと曲げるのは、どういう意味なんでしょうね。

ツマグロコシボソハナアブ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.19

見上げれば

飛行船

あっ、飛行船!

それから、

ハナミズキ


赤い実、黒い実


ヒトツバタゴ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.18

新居

猫


断熱床材使用。(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.11.17

ワモンノメイガ・・・

ワモンノメイガ?
ワモンノメイガ? '10/11/14 東京都板橋区

ではないかと思いますが、どうでしょうか。

目立ちたくない! というのに、ついつい。(^^ゞ


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.16

オオフタオビドロバチ?

オオフタオビドロバチ?
オオフタオビドロバチ? '10/11/14 東京都板橋区

近場の熱帯からの帰り、荒川河川敷で見つけたハチ。調べた限りでは、オオフタオビドロバチかと思うのですが、イマイチ確信が持てません。

さらに悩ましいのが、このカメムシ。
ナガカメムシの仲間で似た感じのが何種類かいるのですが、ぴったりくるのがなくて・・・。

カメムシ


それから、ウマノスズクサが青々と茂っているところを見つけました。夏に見たホソオチョウを思い出します。ホソオチョウは無理でも、ジャコウアゲハあたりを期待したいです。

ウマノスズクサ
ウマノスズクサ ウマノスズクサ科


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.15

シクンシ(使君子)と・・・

シクンシ
シクンシ シクンシ科 '10/11/14 東京都板橋区熱帯環境植物館


久しぶりに近場の熱帯へ。
今回、目にとまったのは、この花。初めて見る花、何かな? 何枚か撮った後、茂った葉に隠れていた名札を見つけました。

濃い紅色の花に混じって、白に淡いピンクのぼかしが入ったのもあります。それぞれの開き具合から、咲き始めは白で、だんだん紅色に変化していくのかな、と調べてみたら、やはりそのようでした。
・・・初めて見たはずなのに、名前に微かな記憶が・・・
やっぱり、はた衛門さんの記事で見てました。(^^;

シクンシ

 
 
それから、近場の熱帯に向かう途中で見つけたネコたち。(^^)

D101115neko


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.14

冬芽ハンドブック

冬芽ハンドブック
ずーっと心待ちにしていた『冬芽ハンドブック』(文一総合出版)、やっと出版されました。

身近な樹木の冬芽の魅力が、簡潔な解説文と美しいスキャン画像の組み合わせで表現されていて、お奨めの1冊です。(^^)


詳しくは、下記ページに紹介されています。
http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/bud.html


| | コメント (7) | トラックバック (0)

陽を浴びて

猫


ほかほか、ぬくぬく。(^^)


猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.13

ヒメハラナガツチバチと・・・

ヒメハラナガツチバチ
ヒメハラナガツチバチ '10/11/10 東京都港区

花の色合いに惹かれてカメラを向けたはずが、焦点は先客のほうに。(^^;

下のは、ホソヒメヒラタアブ、でしょうか。

ホソヒメヒラタアブ


ヒラヒラもの、少なくなりました。

キタテハ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.12

エナガと・・・

エナガ
エナガ '10/11/10 東京都北区

近所の公園で、エナガを見るのは初めて。かなり間近で見ることができました。
じっとしててくれなくて、何とかエナガがいるとわかるのは、この1枚だけ。(^^;

エナガを見つけられたのは、このコのおかげです。(^^)

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.11

表磐梯のナナカマド

磐梯山
福島県磐梯山


父からの故郷だより。
メールには、「写真にしてみると、目で見たのとは違う」とありました。
磐梯山の紅葉、見に行きたいです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.11.10

キチジョウソウと・・・

D101110kichijoso
キチジョウソウ ユリ科 '10/11/09 東京都港区

そろそろかな、と立ち寄ってみたら、キチジョウソウは花の盛りを迎えてました。

よく晴れて気持ちがよかったので、昼休み徘徊コースを出勤前にちょっとだけ。(^^ゞ

ピンクのアベリアにやってきてたホシホウジャクには、すぐに逃げられました。(^^;

ホシホウジャク

 
 

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.09

親トラ子トラ

トラの親子


これも多摩動物公園で。
強面のトラも、じゃれつく子には甘いようですね。(^^)


トラの親子


その他、心惹かれた動物園のネコたち。
暖かい陽ざしに、ひなたぼっこを楽しんでるようでした。

チーター


サーバル


ライオン


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.08

オランウータンの空中散歩

オランウータン


多摩動物公園でもうひとつ楽しみにしてるのが、このオランウータンのスカイウォーク。
先回初めて見て、また見に行きたいと思ってました。

ちょうど遠足シーズンで、スタート地点は、赤青黄色・・・色とりどりの帽子を被った幼稚園児がいっぱい。(^^;
でも、終点の飛び地のあたりは見物人が少なめで、静かに寛ぐ様子を見ることができました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010.11.07

ハチドリ

ハチドリ


1年半ぶりの多摩動物公園。今回のお目当てのひとつが、このハチドリ。
色とりどりの蝶が飛び交う温室の中、あの小さな鳥を見つけられるだろうか・・・とちょっと不安になりましたが、見つけました。(^^)v
木にかけられた札には、「チャムネエメラルドハチドリ 体長100ミリ 体重6グラム・・・」とありました。軽っ!
胸が茶色というのは納得いきますが、頭はエメラルド色というよりもっと渋めかな。(^^;


ハチドリ


ホバーリングしているところを撮りたかったのですが、うまくとらえられませんでした。(^^;

ハチドリ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.06

今朝の収穫

朝日


3週間ぶりのご近所徘徊。川岸に出たところで、陽が昇ってきました。


ヤナギタデの傍で、イシミカワを見つけました。この辺りで見るのは初めて。先回はどうして気がつかなかったのかな。(^^;

イシミカワ
イシミカワ タデ科 '10/11/06 東京都板橋区


虫の姿はほとんど見られなかったものの、ジョウビタキ、モズ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ・・・いろいろな鳥の声や姿を楽しみつつ、のんびり歩きました。

そして、カワセミ!
1羽がごく目の前にとまったのは一瞬でしたが、その後、3羽もいるのを見つけ、水面すれすれを滑るように飛ぶ姿を何度も見ることができました。(^^)
色で何とかカワセミがいるのが分かる、という写真ですが、3羽写っているので。(^^ゞ

カワセミ


これで猫がいたら言うことなし・・・なんと新顔くんと出会ってしまいました。(^^)v

猫


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.11.05

メジロと・・・

メジロ
メジロ '10/11/04 東京都港区


ジョウビタキとは別の昼休み徘徊コースにて。
メジロがヒトツバタゴの実をつついてるところを見かけました。


Dメジロ


さらに嬉しいことに、あの猫だまりに、顔なじみの一匹が戻ってました。(^^)

猫


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.11.04

ジョウビタキの季節

ジョウビタキ(♂)
ジョウビタキ(♂) '10/11/03 東京都港区

昼休み徘徊コースのひとつ。
期待どおり、今シーズン初のジョウビタキの姿を見ることができました。(^^)
ちょっと遠くてうまく撮れませんでしたが、「見た」という記録として。

ジョウビタキ(♀)
ジョウビタキ(♀)


おっと、ジョウビタキを追っていたのは、私だけではなかったようです。(^^;

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.03

晴れた朝は・・・

夜明けの空


夜明けの空に見惚れ、


三日月


顔なじみの無事を確かめ、

猫


電車のホームから富士山を眺め、

富士山


さぁ、仕事、仕事。(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.11.02

スッポンにキツネ・・・

スッポンタケ
スッポンタケ

ヒラヒラものから、またキノコに戻って。(^^ゞ
どちらも、スッポンタケ科のキノコの幼菌を半分に割ったところ。
キツネノエフデは初めて見ました。

キツネノエフデ
キツネノエフデ


これらは中華炒めに。これがまた美味しいんです。(^^)

中華炒め


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.01

ビロードナミシャクと・・・

ビロードナミシャク
ビロードナミシャク '10/10/30 東京都檜原村

6年前の夏に出会ったきりのビロードナミシャクと、思いがけず再会することができました。(^^)

フジの森で見かけた個性的なヒラヒラものたち。
ヒメヤママユは、知らないうちに冷凍庫の中に入り込んで凍ってたものだそうです。(^^;

ヒメヤママユ
ヒメヤママユ


ウストビモンナミシャク
ウストビモンナミシャク


| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »