ツクバネウツギ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昼休み徘徊コースのひとつにある早咲きの白梅。
去年のことはすっかり忘れ、また予想外の早い開花にびっくり。(^^;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先日寄った自然教育園。園内の紅葉はほぼ終わり。でもその中で、マルバウツギの鮮やかな紅葉が目を引きました。
今年の秋は短いといわれてましたが、予想に反して、あちこちで色とりどりの紅葉が楽しめました。
マルバウツギの花は・・・と過去記事を探ったら、ちょっと嬉しい写真を掘り出しました。
→マルバウツギの花にとまるウスバシロチョウ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日クサギの冬芽を見てたときに聞こえてきた鳥の声。聞き覚えのない鳴き声です。
何だろ?
聞こえるほうを探って、声の主と思われるオレンジ色っぽいものをとりあえず撮りました。
アカハラだと思うのですが、どうでしょう。
この後、シロハラらしい鳥の姿も見かけたのですが、そちらは撮れずじまい。
・・・昼休み、ちょっとオーバーしてしまいました。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近愛用しているクリームの入った缶。
そうきちさんの記事を見て、絶対ネコ柄があるはずと思い、見事にゲット!(^^)v
「ネコ柄」だけのこだわりで買ったのだけど、(^^ゞ
このクリーム、なかなか具合がいいです。
この時季カサついてくる手が、このクリームのおかげで、さらさらスベスベ、という感じ。(^^)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
2ヵ月ぶりの帰省。
実家に向かう途中、立ち寄った神社のケヤキの高さが、心に残りました。
お正月、お祭り、七五三・・・何度もお参りしたはずですが、もうその記憶は朧おぼろ。
下のは、東京に戻る車窓からの景色。
だいぶ冬っぽくなりました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
近所の公園の池。
今朝はちょっと余裕があったので、池の奥まで。
前とは何か雰囲気が変わったような・・・奥の木立と池の間のアシがすっかりなくなってました。
今日もまた、水面の上をすべるように飛ぶカワセミを見かけました。
その他、オナガガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、バン、オオバン、ヒドリガモ、ユリカモメ、アオサギ、ダイサギ、コサギ。ヒドリガモは、今シーズン初めて。
オナガガモ、いつもは♂のほうが目につきますが、あらためて見てみると、♀もなかなかの羽模様ですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
道端の草にじっとしているのを見つけました。
あの素早く飛び回っている姿と、直ぐには結び付きませんでした。
この時季、まさかスズメガ類を見られるとは。嬉しいような、切ないような・・・。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
新宿御苑の千駄ヶ谷門近く。
前に何かの花を見たことは覚えていたのですが、何の花だったか、なかなか出てこなくて・・・この樹の前にきてやっと思い出しました。(^^;
→シナユリノキの花 ('10/05/14)
ユリノキの実と比べると、ほっそりした感じです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
モミジバスズカケノキの巨木。
前日の嵐で落ちた枝に、冬芽がついているのを見つけました。
葉柄の基部は、冬芽をすっぽり包んでいたのですね。
中が空洞で、とんがり帽子のようです。
『冬芽ハンドブック』出版記念会のプレオフ観察会。ハンドブックを手に、昼下がりの新宿御苑を散策。また冬芽の面白さをいろいろ教えていただきました。
葉が次の冬芽を守っている・・・今まで意識の外でした。
その視点で、他の冬芽も見てみると・・・
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
強い風と激しい雨、それに雷まで。
気になって、昼休みに新居に行ってみました。
何とかやり過ごせたみたいで、在宅の気配もありました。
凄かった嵐がウソだったみたいに晴れあがって、別の猫スポットでは日向で寛ぐ姿も。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント