« 鎌倉で見たものは | トップページ | ホラシノブの紅葉 »
今回の冬芽観察会で一番印象に残った冬芽。 ライラック、今まで花の時季しか見てませんでした。
気が早く咲き出してるのもありました。
2011.01.11 21:08 植物, 植物1月 | 固定リンク Tweet
waiwaiさん、おはようございます。 こちらも12月の上旬からソシンロウバイが咲き出したんです。 こんなこと初めてです。 いつもはこの時期まだ蕾も小さく硬いですのに。 いまでもこの寒さの中じわじわと少しずつ咲いています。 今年は暖かくなるのがはやいのかなと思ったりして・・・
投稿: ブリ | 2011.01.14 09:03
☆ブリさん こちらでは、まだ葉を落とさないで残っている紅葉が、いつもより多いような気がしています。 秋の紅葉が思いのほか美しかったので、今でも視野に入ってるのかもしれませんが。
投稿: waiwai | 2011.01.15 06:16
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 冬芽-ライラック:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
waiwaiさん、おはようございます。
こちらも12月の上旬からソシンロウバイが咲き出したんです。
こんなこと初めてです。
いつもはこの時期まだ蕾も小さく硬いですのに。
いまでもこの寒さの中じわじわと少しずつ咲いています。
今年は暖かくなるのがはやいのかなと思ったりして・・・
投稿: ブリ | 2011.01.14 09:03
☆ブリさん
こちらでは、まだ葉を落とさないで残っている紅葉が、いつもより多いような気がしています。
秋の紅葉が思いのほか美しかったので、今でも視野に入ってるのかもしれませんが。
投稿: waiwai | 2011.01.15 06:16