アテツマンサク マンサク科 '11/03/08 東京都小石川植物園
遠目にはサンシュユが咲いているようにも見えた、鮮やかな黄色。よく見るマンサクとはちょっと違った雰囲気の花でした。
「アテツ」というのは、最初に見つかった岡山県阿哲地方から付けられたとか。
その他、園内で見かけたマンサクいろいろ。
マンサク
シナマンサク
それから、これはマンサクではありませんが、小石川植物園名物(?)コゴメイヌノフグリ。比較のため、オオイヌノフグリとツーショットにしてみました。いまイチの写真ですが、毛深さの違いはわかりますよね。
オオイヌノフグリ(左)とコゴメイヌノフグリ(右) ゴマノハグサ科
コメント
あらあら、微妙にフラサバちゃんの遺伝子でも取り込んでそうな毛深さ具合ですねーーーー
(^◇^;)
投稿: アライグマ | 2011.03.09 21:43
初めまして。
ECOさんのブログからお邪魔しました。
私も虫や鳥、爬虫類が大好きで、カメラを片手に家の近所を散歩しています。
でも勘が鈍いのか、なかなか彼等にお会い出来ません(笑)
むしろ、家のベランダに向こうからやって来てくれたりしています♪
今、虫類のアーカイブを拝見していますが、
また彼らの可愛い姿を紹介してください♪
楽しみにしていま~す!
投稿: そばかすクルル | 2011.03.09 22:24
☆アライグマさん
実もすごいんですよ。(^^;
http://nekobiyori.cocolog-nifty.com/days/2009/04/post-fc0c.html
☆そばかすクルルさん、ようこそ!
そろそろ虫たち登場の季節ですね。(^^)
投稿: waiwai | 2011.03.10 07:09