« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の31件の記事

2011.04.30

歩いてきました

丘


多摩丘陵を十数キロ、存分に野歩きを楽しんできました。
いつもの観察会の3回分はあったと思います。
嬉しい出会いもいっぱいありました。(^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.29

ツメクサと・・・

ツメクサ
ツメクサ ナデシコ科 '11/04/27 東京都港区


道端で花付きのいいツメクサを見つけ、ウキウキ。(^^)

しゃがみこんでカメラを向けていたら、「何かありますか?」と声をかけられました。
ツメクサの花を示すと、「わぁっ可愛い! 全然気が付かなかった」と喜んでくれたようでした。

そして、「これもそうですよね?」と指差してくれたツメクサの花群れはもっとすごくて、ふたりでワーワー言ってしまいました。(^^;

ツメクサ


それと、今年初撮りのヤマトシジミ。

ヤマトシジミ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.28

それぞれに

猫


寛いでいるようでした。(^^)


猫


猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.27

カリンの街路樹

カリンの花
カリン バラ科 '11/04/25 東京都千代田区


丸の内にある街路樹。この可愛い花に気づく人は、そんなに多くないかもしれません。

それにしても、グルグル巻きのイルミネーション、今は取り外してやってほしい。

カリンの街路樹


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.04.26

イロハモミジの花

イロハモミジ
イロハモミジ カエデ科 '11/04/24 東京都東村山市


同じカエデの仲間でも、チドリノキなどと比べるとぐっと華やか・・・コマゴマした花ではありますが。(^^;


両性花。もうプロペラ型の実の形をした雌しべの下のほうに、情けない感じに雄しべがついてました。

イロハモミジ(両性花)


雄花。やっぱりこちらは雄しべが目立ちますね。

イロハモミジ(雄花)


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.04.25

コブヒゲカスミカメ・・・

コブヒゲカスミカメ♀
コブヒゲカスミカメ(♀) '11/04/24 東京都東村山市


コブヒゲカスミカメの♀ではないかと思います。体長数ミリの極小カメムシ。 視野に入ってしまいました。(^^ゞ
♂は白黒くっきりした色合いとか。♂も見てみたい。


それから、下の写真。カメムシの幼虫とまではわかるのですが、その先が・・・。
ネットで調べて、「ヘラクヌギカメムシの幼虫」にたどりつきました。でも、クヌギカメムシの仲間にもいろいろいるみたいで。(^^;

カメムシの幼虫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.24

天然ステンドグラス

D110424akamegashiwa
アカメガシワ トウダイグサ科 '11/04/24 東京都東村山市


陽に透けたアカメガシワの新芽。思わずカメラを向けました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.04.23

頭隠して・・・

猫


この体勢で、しばしフリーズ。
どうしたのかな?

続きを読む "頭隠して・・・"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.04.22

チドリノキと・・・

チドリノキ
チドリノキ カエデ科 '11/04/20 東京都八王子市


多摩森林科学園を訪れる楽しみは、桜だけではありません。
チドリノキ、今回は雌花と雄花両方見ることができました。(^^)


チドリノキの雌花
チドリノキの雌花


チドリノキの雄花
チドリノキの雄花


その他、カエデの仲間たち。

ミツデカエデ
ミツデカエデ


イタヤカエデ
イタヤカエデ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.21

ミドリザクラ

ミドリザクラ
ミドリザクラ バラ科 '11/04/20 多摩森林科学園


この桜が見たくて、休みを取ってしまいました。(^^;
もうだいぶ散ってて、ぎりぎりセーフ。

華やかな桜が続いた端に、ひっそりとした風情でこの木があります。

ミドリザクラ


桜の時季、様々な色が重なる景色も、ここでの楽しみのひとつです。

桜景色


桜景色


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.20

わきみち、うらみち・・・

ツタバウンラン
ツタバウンラン ゴノハグサ科 '11/04/18 東京都北区


いつものルートをちょっと変えたら、
嬉しい出会いいろいろ。(^^)


マツバウンラン
マツバウンラン ゴマノハグサ科 東京都港区


ヒメウズ
ヒメウズ キンポウゲ科 東京都港区


ツタバウンラン マツバウンラン ヒメウズ


猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.19

ウコン(桜)

ウコン
ウコン(鬱金) バラ科 '11/04/18 東京都北区


今年も見ることができました。(^^)

惚れ惚れ見上げていると、傍にいた人が「今がちょうど満開ですよ」を声をかけてきました。
「毎年、楽しみにしてるんですよ」と返すと、嬉しそうにでした。


ウコン


ウコン


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.18

荒川ゴミ拾い

荒川


あの禁断の地が気になって、ネットで調べてたら、「荒川クリーンエイド・フォーラム」という団体が主催するイベントがヒット。急遽参加することにしました。

正々堂々と禁断の地に入って、ゴミ拾い。(^^ゞ
その後、用意してくださった豚汁と非常食の五目御飯を美味しくいただき、自然観察も楽しみました。(^^)


豚汁


ヒバリ


オニグルミ(雌花)


ツバメシジミ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.17

エノキの花

エノキ
エノキ ニレ科 '11/04/16 東京都板橋区


よくよく見ると・・・イスノキ同様、これも両性花と雄花があったんですね。(^^;

風が強くて、思うように姿をとらえきれませんでした。リベンジ、そのうち・・・。

エノキの雄花(上)と両性花(下)
エノキの雄花(上)と両性花(下)


 →エノキの樹
 →エノキの実


猫


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川・・・多摩川に出る前に寄ったフラワーパークの写真が多くなってしまいました。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.16

オドリコソウ

オドリコソウ
オドリコソウ シソ科 '11/04/14 東京都港区


自然観察会などでたまに見かける花ですが、見つけた場所にびっくり!
車が頻繁に通る道路脇の石垣に、この1株だけ。どうやってここに出てきたんでしょうね。

オドリコソウと違ってよく見るヒメオドリコソウ・・・なんと! このブログにヒメオドリコソウをアップしてませんでした。それもびっくり。(^^;
 → ヒメオドリコソウ (はな日和)


オドリコソウ


猫

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.04.15

イスノキ

イスノキ
イスノキ マンサク科 '11/04/14 東京都北区


花盛りのイスノキを、前とは別のところで見つけました。(^^)

雌しべの突き出た両性花と雄しべだけの雄花・・・花びらが無いだけじゃなかったんですね。(^^;

イスノキの花


猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.14

オタマジャクシ

見てるだけで楽しい。(^^)


| | コメント (3) | トラックバック (0)

お花見

桜


以前住んでいたところへお花見に。
ここでのお花見は9年ぶり。桜が舞い散る下で、ささやかな宴を楽しみました。

宴の後は、気の向くままにほろ酔い徘徊。(^^ゞ

オタマジャクシ


ナガメ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.13

金時草・水前寺菜・式部草

キンジソウ
キンジソウ キク科


キンジソウ・スイゼンジナ・シキブソウ・・・同じ菜っ葉にいろんな名前。(^^;
私は最初に知った「キンジソウ」を使います。キンジソウは、もともと「錦紫草」と書いたとか。

スーパーで見かけ、ソッコーで買ってしまいました。
料理されたのは何度か食べたことがありましたが、生を手にするのは初めて。
単純にお浸しに。味は春菊に似た感じ。すこしぬめりがあって美味しい菜っ葉です。

茹でると葉裏の紫色が消えてしまうのは、紫色のアスパラガスと同じですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.12

新芽がっしょうだん 2011

ミズキ
ミズキ ミズキ科 '11/04/10 東京都板橋区


場所とメンバーを変えての再演です。
遅れ気味だった季節の歩みも、このところ加速してきてるようです。
  →去年の新芽がっしょうだん


クスノキ
クスノキ クスノキ科


アカメガシワ
アカメガシワ トウダイグサ科


クワ
マグワ? ヤマグワ? クワ科


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.11

スカシタゴボウ(透田牛蒡)

スカシタゴボウ
スカシタゴボウ アブラナ科 '11/04/10 東京都板橋区

期待どおり花が咲いていました。(^^)
葉の切れ込みが少ないタイプのスカシタゴボウだと思いますが、どうでしょう。

1週間前は、芽が伸び出したところで、花はありませんでした。この時季、植物の様子がどんどん変化しますね。

スカシタゴボウ
'11/04/02


ちょっとした菜の花畑、というには無理があるでしょうか。(^^;

スカシタゴボウ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.10

禁断の地再訪

板橋生物生態園

近所の桜を軽く見て回るつもりが、足はまた禁断の地に向いてしまいました。(^^;

オオバンが群れ、

オオバン


出会いを期待したくなる穴がいっぱい・・・

カニの穴


土手の上からも眺めてみました。全景はカメラに納めきれず、写真はごく一部の景色です。
ここは、板橋生物生態園というようです。
再開の日はくるのでしょうか。どんな事情があるか知りませんが、もったいない!

生物生態園


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.09

春に和んで

猫


いつもは警戒心むき出しなのに、花の中でうつらうつら。

・・・「荒ぶる神」もこんな具合に鎮まってくれないかなぁ。


キュウリグサ


桜


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.08

ケヤキの新芽

ケヤキ
ケヤキ ニレ科 '11/04/07 東京都港区


昼休み徘徊で勤務先周辺の桜を巡る予定でしたが、ケヤキの新芽に惹かれてしまいました。(^^;


ケヤキ


ケヤキ


同じころにケヤキの花を見てますが、今年はちょっと開花が遅いようです。


ケヤキ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.07

豆腐にフキノトウ・・・

D110407fukinoto


料理ともいえない「ネコめしモノ」ですが、小ぶりなフキノトウが2~3個あったので、こんなのにしてみました。・・・あまり美味しそうに見えない。(^^;

1)フキノトウを茹で、軽く水にさらす。
2)茹でたフキノトウの水気を絞り、細かく刻んで、醤油で下味を付ける。
 フキノトウの緑色を残したかったので、白醤油にしました。
3)小さいパック入りの豆腐を崩し、塩とマヨネーズで味付け。
4)3)に2)を入れて混ぜ合わせて出来上がり。

白ワインや日本酒にぴったり! いや、自己満足。(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.04.06

コブシ(辛夷) 女どき男どき

コブシ(雌性期)
コブシ(雌性期) モクレン科 '11/04/05 東京都港区


先日教わったことのおさらい。女どきのメシベはツンツン・・・。
モクレンの仲間は、女どきが先にくるのですね。


コブシ(雄性期)
コブシ(雄性期)


コブシ

 


先日見たところとは別の昼休み徘徊コースで、こんな大木のコブシを見つけました。どうして今まで気が付かなかったのかな。(^^;


コブシ


猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.04.05

街歩きで出会った猫たち

猫


いろいろ楽しい出会いに恵まれた一日でした。(^^)


続きを読む "街歩きで出会った猫たち"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.04.04

染井の桜

ソメイヨシノ


駒込から王子まで街歩き。
途中、ソメイヨシノ発祥の地、染井にも寄りました。

その他、あちこちで見かけた桜、いろいろ。

エドヒガン 旧古河庭園


エドヒガン 旧古河庭園


ササベサクラ 飛鳥山


オオシマザクラ 旧醸造試験所跡地


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.04.03

道の端で

コケ


アスファルトにへばりつくように生えてるコケ。よくよく見ると、思いがけないにぎやかさ。(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.04.02

禁断の地・・・

ワンドの景色
東京都板橋区


思い立って、お隣の区の「禁断の地」あたりまで早朝徘徊。
「立入禁止」の立て札があるのですが、脇からだとそれを見ずに入れてしまうので、つい。(^^ゞ

観察用デッキまで整備されてた場所なのに・・・もったいない。

観察用デッキ


いつもは鳥を見に何人か来てるのですが、今日は誰もいなくて、しばしぼんやり景色を楽しみました。


ワンドの景色


ワンドの景色


猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.04.01

ハナノキ、まだ蕾でした

ハナノキ
ハナノキ(蕾) カエデ科 '11/03/31 福島県郡山市


前に見たときより2週間ほどずれているので、咲いてるかな、と行ってみたのですが、また蕾しか見られませんでした。(^^;

震災から20日、鉄道が復旧していないので、高速バスを利用して帰省してきました。
実家では、物が落ち内壁が崩れ、家の中がメチャメチャになった、と聞いていたのですが、既にかなり片付いてしまってました。(^^;
多少不便はあるものの、両親は日常の暮らしに戻りつつあります。

ハナノキ


| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »