歩いてきました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
同じカエデの仲間でも、チドリノキなどと比べるとぐっと華やか・・・コマゴマした花ではありますが。(^^;
両性花。もうプロペラ型の実の形をした雌しべの下のほうに、情けない感じに雄しべがついてました。
雄花。やっぱりこちらは雄しべが目立ちますね。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
あの禁断の地が気になって、ネットで調べてたら、「荒川クリーンエイド・フォーラム」という団体が主催するイベントがヒット。急遽参加することにしました。
正々堂々と禁断の地に入って、ゴミ拾い。(^^ゞ
その後、用意してくださった豚汁と非常食の五目御飯を美味しくいただき、自然観察も楽しみました。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自然観察会などでたまに見かける花ですが、見つけた場所にびっくり!
車が頻繁に通る道路脇の石垣に、この1株だけ。どうやってここに出てきたんでしょうね。
オドリコソウと違ってよく見るヒメオドリコソウ・・・なんと! このブログにヒメオドリコソウをアップしてませんでした。それもびっくり。(^^;
→ ヒメオドリコソウ (はな日和)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
花盛りのイスノキを、前とは別のところで見つけました。(^^)
雌しべの突き出た両性花と雄しべだけの雄花・・・花びらが無いだけじゃなかったんですね。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
キンジソウ・スイゼンジナ・シキブソウ・・・同じ菜っ葉にいろんな名前。(^^;
私は最初に知った「キンジソウ」を使います。キンジソウは、もともと「錦紫草」と書いたとか。
スーパーで見かけ、ソッコーで買ってしまいました。
料理されたのは何度か食べたことがありましたが、生を手にするのは初めて。
単純にお浸しに。味は春菊に似た感じ。すこしぬめりがあって美味しい菜っ葉です。
茹でると葉裏の紫色が消えてしまうのは、紫色のアスパラガスと同じですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
場所とメンバーを変えての再演です。
遅れ気味だった季節の歩みも、このところ加速してきてるようです。
→去年の新芽がっしょうだん
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所の桜を軽く見て回るつもりが、足はまた禁断の地に向いてしまいました。(^^;
オオバンが群れ、
出会いを期待したくなる穴がいっぱい・・・
土手の上からも眺めてみました。全景はカメラに納めきれず、写真はごく一部の景色です。
ここは、板橋生物生態園というようです。
再開の日はくるのでしょうか。どんな事情があるか知りませんが、もったいない!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昼休み徘徊で勤務先周辺の桜を巡る予定でしたが、ケヤキの新芽に惹かれてしまいました。(^^;
同じころにケヤキの花を見てますが、今年はちょっと開花が遅いようです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
料理ともいえない「ネコめしモノ」ですが、小ぶりなフキノトウが2~3個あったので、こんなのにしてみました。・・・あまり美味しそうに見えない。(^^;
1)フキノトウを茹で、軽く水にさらす。
2)茹でたフキノトウの水気を絞り、細かく刻んで、醤油で下味を付ける。
フキノトウの緑色を残したかったので、白醤油にしました。
3)小さいパック入りの豆腐を崩し、塩とマヨネーズで味付け。
4)3)に2)を入れて混ぜ合わせて出来上がり。
白ワインや日本酒にぴったり! いや、自己満足。(^^;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先日教わったことのおさらい。女どきのメシベはツンツン・・・。
モクレンの仲間は、女どきが先にくるのですね。
先日見たところとは別の昼休み徘徊コースで、こんな大木のコブシを見つけました。どうして今まで気が付かなかったのかな。(^^;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
前に見たときより2週間ほどずれているので、咲いてるかな、と行ってみたのですが、また蕾しか見られませんでした。(^^;
震災から20日、鉄道が復旧していないので、高速バスを利用して帰省してきました。
実家では、物が落ち内壁が崩れ、家の中がメチャメチャになった、と聞いていたのですが、既にかなり片付いてしまってました。(^^;
多少不便はあるものの、両親は日常の暮らしに戻りつつあります。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント