水源の森

多摩川水源のひとつ、笠取山に行ってきました。
途中、ふっくらとコケ類を育む豊かな森を堪能しました。
ここを訪れるのは6年ぶり。
6年前と比べると、体のあちこちにガタがきててちょっと心配でしたが、まだ結構大丈夫かも。(^^ゞ
→ 6年前の笠取山


フジノマンネンゴケ

コウヤノマンネンゴケ
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
多摩川水源のひとつ、笠取山に行ってきました。
途中、ふっくらとコケ類を育む豊かな森を堪能しました。
ここを訪れるのは6年ぶり。
6年前と比べると、体のあちこちにガタがきててちょっと心配でしたが、まだ結構大丈夫かも。(^^ゞ
→ 6年前の笠取山
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
小枝の切れっ端から、なんと!足が。(^^;
お顔を確かめたかったのですが、ちょっとシャイなお方のようで・・・。
で、例によって、ツンツクツン。(^^ゞ
そうしたら、そのまま下にポロッと落ちてしまいました。
でも、このポロッは、モンクロシャチホコで経験済み。(^^)
ふと思いついて、メインサイトのほうを検索してみたら、前に八国山で幼虫を見ていました。こちらは、親とは違って、かなり目立ちたがり屋です。
毛虫、嫌じゃなかったら。→ ツマキシャチホコの幼虫
それから幼虫つながりで。(^^ゞ
オオミズアオの幼虫。小さめにアップしましたが、実際にはかなりの大きさ。(大きさを感じてみたい方は、写真をクリックしてください)
アライグマさんの後に続くはずが、ちょっと先(?)走ってしまいました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
暑苦しくてゴメンナサイ。
でも、明日からまた暑さが戻ってくるみたいなので、アップするなら今日だと思って。(^^;
歌舞伎の敵役の衣装で、似たようなのなかったでしょうか。
【更新のお知らせ】
久しぶりに、メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月行った信州のアレヤコレヤ。既にここにアップしたベニバナイチヤクソウなどの写真も含めて、約150枚。(^^ゞ
あ、毛虫とかヘビなんかもちょっと入ってます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
一度出会うと、ご縁が続くのでしょうか。今回はかなり近くで見ることができました。
近所の公園の、先回見たところとは反対側の、今までもよく行っていたほうに何匹も。
青い鳥は、ごく身近にいるのですね。(^^;
メスも何匹か飛び回っていましたが、ぜんぜんとまってくれず。でも、きっとそのうち。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにお隣の区の「禁断の地」に行ってみました。
正規の(?)の入り口もその周辺も、カニ、カニ、カニ。1歩踏み出すごとに、無数のカニがわらわらと。(^^;
アシにもカニが生ってて、近づこうとすると、ボトボトと。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日見かけたところに、また行ってみました。
ちょうどうまい具合に翅を広げたところ。(^^)v
ところが、この1枚撮ったところで、カメラがバッテリー切れ。(^^;
通りかかった人に「あ、このチョウ、今年も出てきたね」と声かけられました。
「チョウじゃなくて、トンボなんですよ。チョウトンボって、そのまんまの名前ですが」
「えー、トンボ! ずっとチョウだと思ってた」
「前から見られてるんですか?」
「最初に見つけたのは5年前ぐらいかな。それから毎年見てるよ」
「えー、そうなんですか! 今まで全然気が付かなかった」(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝、徘徊に出ようとしたら、エントランスの自動ドアのところに存在感たっぷりにとまってました。
キュートな幼虫を見てから、ずっと会いたいと思っていたセスジスズメとの、意外な場所での遭遇。
別の角度からも撮って、
ちょっとつついて、ヾ(--;)
あ、翅を震わせ威嚇してる・・・そのまま何も考えずに出かけてしまいました。
3時間ほど徘徊して戻ってみると、まだエントランスの中にいました。
で、よくよく見たら、先についてるのは卵っ!
慌てて外に出しました。(^^;
この卵、どうなるんでしょう。ちょっと調べたら、1個ずつ葉っぱに産み付けるらしいのですが、どんなふうに産み付けるのやら。こんなに何個も外に出てしまってて、大丈夫なのかな・・・。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
このところあちこちで出会ってはいるのですが、勤務先近くでは初めてで、ちょっとびっくり。
でも、前にこの近くで卵(ウドンゲ)を見てるので、親がいるのは当然ですよね。
ちょっと調べたら、クサカゲロウにもいろいろ種類がありました。(^^; 写真のは、ヤマトクサカゲロウのようですが、どうでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
初めて見る花という気がしなかったのは、はた衛門さんの記事を見ていたからですね。
花は違いますが、全体の様子はビロードモウズイカをちょっと華奢にしたようにも見えます。
葉の手触りは、ビロードモウズイカよりしっとりなめらかな感じでした。
ここでは前にヒメイワダレソウの花に出会ってます。その後、どんな具合かなと、予定の時間より少し早めに出かけて、寄ってみました。
よく手入れされた花壇には、ヒメイワダレソウのほか、様々な花が咲いていました。
それにしても、もう3年も経つとは・・・。
ヒメイワダレソウ、先回とはちょっと違った角度から。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント