« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月の34件の記事

2011.07.31

水源の森

森


多摩川水源のひとつ、笠取山に行ってきました。
途中、ふっくらとコケ類を育む豊かな森を堪能しました。

ここを訪れるのは6年ぶり。
6年前と比べると、体のあちこちにガタがきててちょっと心配でしたが、まだ結構大丈夫かも。(^^ゞ
 → 6年前の笠取山

苔


フジノマンネンゴケ
フジノマンネンゴケ


コウヤノマンネンゴケ
コウヤノマンネンゴケ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.07.30

梅雨 パート2?

スイレン


あのいかにも「梅雨明け十日」という感じのパリッと暑い晴天は、長めの「梅雨の中休み」だったのでは?

照れば照ったで、降れば降ったで・・・。


スイレン


スイレン


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.07.29

ニガクサ

ニガクサ
ニガクサ シソ科 '11/07/23 東京都板橋区


久しぶりに見た気がします。
前に見たところでは、何度か草刈りが入った後、すっかり見られなくなっていました。

なかなか立派な株立ち。

ニガクサ


ニガクサ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.28

林試の森の猫たち2

猫


指定席と自由席。


猫


前に来たときほどではありませんでしたが、またいくつか出会いがありました。
この2匹以外は、撮るタイミングを逃しました。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.27

ナミスジチビヒメシャク・・・

ナミスジチビヒメシャク?
ナミスジチビヒメシャク? '11/07/24 東京都林試の森公園


ごくごく小さな蛾。道の段差の隙間に入り込んだのを見つけてしまいました。
この状態で幅1cmちょっとだったかと。どうしてこう小さいものに目がとまるんでしょうね。(^^;
ナミスジチビヒメシャクというのではないかと思いますが、どうでしょう。


その他、林試の森で見かけた虫たち↓
真面目に樹を見てなかったのがバレバレですね。(^^;


続きを読む "ナミスジチビヒメシャク・・・"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.07.26

ツマキシャチホコ

ツマキシャチホコ
ツマキシャチホコ '11/07/24 東京都林試の森公園


小枝の切れっ端から、なんと!足が。(^^;

お顔を確かめたかったのですが、ちょっとシャイなお方のようで・・・。

ツマキシャチホコ


で、例によって、ツンツクツン。(^^ゞ
そうしたら、そのまま下にポロッと落ちてしまいました。
でも、このポロッは、モンクロシャチホコで経験済み。(^^)

ふと思いついて、メインサイトのほうを検索してみたら、前に八国山で幼虫を見ていました。こちらは、親とは違って、かなり目立ちたがり屋です。
毛虫、嫌じゃなかったら。→ ツマキシャチホコの幼虫


それから幼虫つながりで。(^^ゞ
オオミズアオの幼虫。小さめにアップしましたが、実際にはかなりの大きさ。(大きさを感じてみたい方は、写真をクリックしてください)
アライグマさんの後に続くはずが、ちょっと先(?)走ってしまいました。(^^;

オオミズアオの幼虫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.07.25

林試の森

アメリカトネリコ
アメリカトネリコ モクセイ科


暑さが戻ってきた東京。
でも、様々な巨木が作る木陰は涼しくて。


カイノキ
カイノキ ウルシ科


モクゲンジ
モクゲンジ ムクロジ科


トチュウ
トチュウ トチュウ科


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.07.24

ガガイモ

ガガイモの花
ガガイモ ガガイモ科 '11/07/23 東京都板橋区


ガガイモの花が咲きだしてるのに気が付きました。

でも、花より先客のほうが気になったりして。(^^;

カマキリ


一面のギシギシ畑だったところは、一度さっぱりと刈られ、その後、復活をめざすギシギシに、新たな勢力拡大をはかるガガイモ登場。

ガガイモの新芽


ガガイモの新芽、いくつか摘ませてもらい、お浸しにしてみました。特に強い味はなく、後にちょっとエグ味が残ります。
・・・前に試したときは、もうちょっと美味しい気がしたのですが。(^^;

ガガイモの新芽


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.23

マダラツマキリヨトウ

マダラツマキリヨトウ
マダラツマキリヨトウ '11/07/23 東京都板橋区


暑苦しくてゴメンナサイ。
でも、明日からまた暑さが戻ってくるみたいなので、アップするなら今日だと思って。(^^;
歌舞伎の敵役の衣装で、似たようなのなかったでしょうか。


マダラツマキリヨトウ


【更新のお知らせ】
久しぶりに、メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月行った信州のアレヤコレヤ。既にここにアップしたベニバナイチヤクソウなどの写真も含めて、約150枚。(^^ゞ
あ、毛虫とかヘビなんかもちょっと入ってます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.22

品定め

猫


されたような気がします。(^^;
気に入ってもらえたでしょうか・・・


猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.07.21

マルバツユクサ

マルバツユクサ
マルバツユクサ ツユクサ科 '11/07/20 東京都北区

マルバツユクサの花が咲き出しているのを見つけました。
普通のツユクサよりずっと大きな葉に、ずっと小さな花がちょっぴり。(^^;

マルバツユクサ


見つけた花も、同じ苞から2つ花が出ています。
こんな具合にマルバツユクサは双子タイプの花が多いなぁと前から思っていましたが、1つの苞の中に数個の花があって、それが1つずつ咲いていく、ということだそうです。

上の花は、雄しべだけ。

マルバツユクサ


それより先に咲き出したと思われる下の花には、雌しべもありました。
この写真では、ちょっとわかりにくいですが。(^^;

マルバツユクサ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.20

水遊び

小川
東京都東久留米市


小川で遊ぶ子どもたち。昔はごく当たり前の風景でしたが。

湧水に恵まれ、流れる水は冷たくて清らか。元子どもも久しぶりに水の感触を楽しみました。

湧水


癒しにも脅威にもなる水・・・台風、何とか過ぎ去ってくれるのを祈るばかりです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.19

オオスカシバ

オオスカシバ
オオスカシバ '11/07/18 東京都東久留米市


思うように撮れないとわかってても、忙しなく飛び回る姿が面白くて、ついカメラを向けてしまうんですよねぇ。(^^;


オオスカシバ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.07.18

キカラスウリの花

キカラスウリ
キカラスウリ ウリ科 '11/07/17 東京都板橋区


昨日の早朝徘徊で見かけた花。
カラスウリと違って、朝でも十分花を楽しめますね。

高いところの花が朝日に輝いてて、最初、何か見慣れない樹の花が咲いてるのかと思いました。(^^;


キカラスウリ


猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.07.17

チョウトンボ -その3

チョウトンボ
チョウトンボ '11/07/17 東京都北区


一度出会うと、ご縁が続くのでしょうか。今回はかなり近くで見ることができました。
近所の公園の、先回見たところとは反対側の、今までもよく行っていたほうに何匹も。
青い鳥は、ごく身近にいるのですね。(^^;

メスも何匹か飛び回っていましたが、ぜんぜんとまってくれず。でも、きっとそのうち。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の月

月


にゃお~ん (=^・^=;


月


そして・・・朝日。(^^ゞ

朝日


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.07.16

イチョウの樹の下に

イチョウ


ちょっと見慣れない草が生えているように見えたので、近くまで行ってみました。

イチョウの幼木


イチョウの樹の下に生えていたのは、イチョウでした。(^^;

イチョウの幼木


 

それからもうひとつ。こちらはシラカシ・・・でしょうか。
あ、スダジイも混じってるかも。
シラカシとスダジイの樹の間に生え広がっていたので。(^^;

イチョウの幼木


ギンナンやドングリから芽が出て、芽が伸びて・・・当たり前のことを「発見!」した昼休みでした。(^^ゞ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.07.15

ウマノスズクサ

ウマノスズクサ
ウマノスズクサ ウマノスズクサ科 '11/07/14 東京都板橋区


出勤前に1時間ほど・・・(^^ゞ

ここに、ジャコウアゲハの出現はどうでしょう。(^^;
どの葉もきれいで、かじられた様子はありません・・・。

ウマノスズクサ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.14

ちっちゃい

仔猫


「わぁ、ちっちゃい!」という女子中学生の声に振り返りました。
まだ目もよく開いていない仔猫がちょこんと。
さっきすれ違ったのが親? 捨て猫? 誰か世話してる?

・・・後ろ髪めいっぱい引っ張られながら、駅に向かいました。

仔猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.07.13

ハクセキレイの親子

ハクセキレイの親子
ハクセキレイの親子


気ままに(と見える)歩き回る子に、次々とエサを運ぶ親。
どこでも親は大変? (^^;


ハクセキレイ(子)


ハクセキレイ(親)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.12

オオミドリシジミ

オオミドリシジミ
オオミドリシジミ '11/07/10 東京都東村山市


短い出会いでした。
シジミチョウとまではすぐに分かったのですが、その先が・・・。
みんなで図鑑と裏翅の模様を突き合わせ、「オオミドリシジミ」にたどり着きました。
「オオミドリシジミ・・・おお!」(^^;

次はじっくり、美しい表翅も見たいです。


その他、八国山で出会ったヒラヒラものたち。

D110712futatenoedasyaku
フタテンオエダシャク


ヒトスジオオメイガ
ヒトスジオオメイガ


コシロシタバ
コシロシタバ


クロヒカゲ
クロヒカゲ


ナミヒカゲ
ナミヒカゲ


オオシマカラスヨトウ
オオシマカラスヨトウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.11

リョウブの花

リョウブ
リョウブ リョウブ科 '11/07/10 東京都東村山市


梅雨明け直後のフレッシュな夏を楽しんできました。(^^)
リョウブは八国山のあちこちで見かけるおなじみの木ですが、花の見ごろに出会えたのはずいぶん久しぶりの気がします。
満開状態の樹からは、甘い香りがあたりに漂っていました。


リョウブ


リョウブ


 →冬芽
 →新芽
 →
 →黄葉

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.10

禁断の地その後

板橋生物生態園


久しぶりにお隣の区の「禁断の地」に行ってみました。
正規の(?)の入り口もその周辺も、カニ、カニ、カニ。1歩踏み出すごとに、無数のカニがわらわらと。(^^;

アシにもカニが生ってて、近づこうとすると、ボトボトと。(^^;

ベンケイガニ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.07.09

チョウトンボ -その2

チョウトンボ


先日見かけたところに、また行ってみました。
ちょうどうまい具合に翅を広げたところ。(^^)v
ところが、この1枚撮ったところで、カメラがバッテリー切れ。(^^;

通りかかった人に「あ、このチョウ、今年も出てきたね」と声かけられました。
「チョウじゃなくて、トンボなんですよ。チョウトンボって、そのまんまの名前ですが」
「えー、トンボ! ずっとチョウだと思ってた」
「前から見られてるんですか?」
「最初に見つけたのは5年前ぐらいかな。それから毎年見てるよ」
「えー、そうなんですか! 今まで全然気が付かなかった」(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

セスジスズメ

セスジスズメ
セスジスズメ '11/07/09 東京都北区


朝、徘徊に出ようとしたら、エントランスの自動ドアのところに存在感たっぷりにとまってました。
キュートな幼虫を見てから、ずっと会いたいと思っていたセスジスズメとの、意外な場所での遭遇。

別の角度からも撮って、

セスジスズメ


ちょっとつついて、ヾ(--;)
あ、翅を震わせ威嚇してる・・・そのまま何も考えずに出かけてしまいました。

セスジスズメ


3時間ほど徘徊して戻ってみると、まだエントランスの中にいました。
で、よくよく見たら、先についてるのは卵っ!
慌てて外に出しました。(^^;

セスジスズメ


この卵、どうなるんでしょう。ちょっと調べたら、1個ずつ葉っぱに産み付けるらしいのですが、どんなふうに産み付けるのやら。こんなに何個も外に出てしまってて、大丈夫なのかな・・・。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.07.08

今宵も

ネコ柄グラス


まずは1杯。
いっぱ~い、だったりして。(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

安全地帯

猫


板の間(?)で、まったり寛ぎのひととき。


猫


続きを読む "安全地帯"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.07.07

チョウトンボ

チョウトンボ
チョウトンボ '11/07/05 東京都板橋区


ヒラヒラもの好きには、名前からして嬉しいトンボ。(^^)
去年、目黒自然教育園で見かけて、また出会いたいと思ってましたが、なんと近所の公園にいました。

最初、ショウジョウトンボを見つけました。こちらもここでは初めての出会い♪、と喜んでカメラを向けたら、黒っぽい翅がひらひらと視界をかすめていきました。
急遽、標的変更。(^^ゞ


D110707syojotonbo
ショウジョウトンボ


何だかなの写真が続きますが、チョウトンボに出会えた嬉しさを数で表現してみました。↓ (^^;


 

続きを読む "チョウトンボ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.07.06

スズメが・・・

メーターボックス


我が家のメーターボックスを、子育ての場にしてしまったようです。数日前から、さかんにヒナの声がしています。
う~む、どうしたものか・・・。

中の様子を探ろうとしたら、背後から親スズメらしいのに睨まれました。(^^;

スズメ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.07.05

クサカゲロウ

クサカゲロウ
クサカゲロウ '11/07/04 東京都港区


このところあちこちで出会ってはいるのですが、勤務先近くでは初めてで、ちょっとびっくり。
でも、前にこの近くで卵(ウドンゲ)を見てるので、親がいるのは当然ですよね。

ちょっと調べたら、クサカゲロウにもいろいろ種類がありました。(^^; 写真のは、ヤマトクサカゲロウのようですが、どうでしょうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.07.04

モズにオナガ・・・

モズ
モズ '11/07/03 福島県郡山市


実家近くの池の周りを早朝徘徊。(^^ゞ
池の傍の道路、地震によるひび割れはまだそのままでした。

電線にとまっている鳥、スズメではなさそう・・・双眼鏡を持っていかなかったので、撮って確認。(^^;
池にはカイツブリもいたのですが、撮るには遠すぎて。


オナガ
オナガ


オオヨシキリ
オオヨシキリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.07.03

玉ネギボウズ

玉ネギの花


実家の庭のネギボウズ。なんかちょっと感じが違うと思ったら、玉ネギのネギボウズでした。
「古くなった玉ネギ出しておいたら、こんなになった」、と苦笑いの父。


玉ネギの花


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.07.02

ラムズイヤー

ラムズイヤー
ラムズイヤー シソ科 '11/06/30 東京都品川区


初めて見る花という気がしなかったのは、はた衛門さんの記事を見ていたからですね。

花は違いますが、全体の様子はビロードモウズイカをちょっと華奢にしたようにも見えます。

ラムズイヤー

葉の手触りは、ビロードモウズイカよりしっとりなめらかな感じでした。

ラムズイヤーの葉


ここでは前にヒメイワダレソウの花に出会ってます。その後、どんな具合かなと、予定の時間より少し早めに出かけて、寄ってみました。
よく手入れされた花壇には、ヒメイワダレソウのほか、様々な花が咲いていました。
それにしても、もう3年も経つとは・・・。

ヒメイワダレソウ、先回とはちょっと違った角度から。

ヒメイワダレソウ
ヒメイワダレソウ クマツヅラ科


ヒメイワダレソウ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.07.01

おこぼれ頂戴

猫


釣り人の後ろで、じっと待っていた甲斐があったようです。(^^)


猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »