イノコヅチの花
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎年楽しみにしている、直径3cmほどの小さな朝顔。
そろそろかな、と通勤途中に寄ってみたら、1輪だけ咲いていました。
しかし、これが今年の最初で最後の花かも知れません。
草刈りの魔の手(!)が、すぐそばまで・・・。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、やっと7月の八国山観察会の記録。写真を整理しながら、フレッシュな夏の日を懐かしみました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今回の富士山行で最初に出会ったヒラヒラものたち。
新五合目に着く前にトイレ休憩に寄ったところで見かけました。
キベリタテハは、6年前の夏に多摩川源流の笠取山で出会ったきりでした。調べてみたら、どうも高山や寒い地方にいるチョウのようですね。
キベリタテハの近くで、アサギマダラの姿も見ることができました。
それから、黒地に白い帯模様が目立つガ。
実は、このガを撮れたのが、私としては一番嬉しかったりして。(^^ゞ
その後、キベリタテハは、観察路の樹林帯でも見かけました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
翅の短さから、幼虫だろうという見当はつくのですが、さて何の幼虫かとなると・・・(^^;
最初、メタボな体に不釣り合いな長い脚(また余計なお世話ですが)という体型から、クツワムシかと思ったのですが、「関東以西」という分布域に合いません。
いろいろ調べて、「サトクダマキモドキ」というのにたどり着きましたが、どうでしょう。 「クダマキ」はクツワムシの別名で、つまり「里にいる、クツワムシのフリしてるヤツ」という失礼なネーミング。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、やっと6月の多摩川観察の記録。また写真多いです。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ほとんど茎ばかりの先に、数ミリの花。何とか花の形をとらえられたのは、この1枚だけ。
畔から田んぼにズルッと行きそうになりました。(^^;
田んぼの中のほうには、もう少し咲いてるのが見えたのですが・・・。
アブノメ、初めて見ました。(ネットで見た解説に「福島県以南に分布」とあるので、もしかしたら目にしてたのかもしれません)
「オオアブノメ」というのは、アブノメより葉が大きいからのようですね。
→ 八国山観察会で見たオオアブノメ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
笠取山で目についた花のひとつ。花の色は地味めですが、体の大きさで目立ってますね。
前に来たときは、山小屋の前に立派な株があったのですが、それはシカに食べられてしまったとか。
それでも、小屋まで登る途中や山頂までの道で、何度か見かけました。
オトコ盛りの花と、
主役交代途中(?)の花。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント