« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の30件の記事

2011.08.31

イノコヅチの花

イノコヅチ
イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ) ヒユ科 '11/08/28 東京都東村山市


ヒナタかヒカゲか・・・ということよりも、
この花に気づけたのが、嬉しい。今さら、だけど。(^^;

ままごとで、この実は馴染みの食材。赤マンマの代用食みたいな、「貧乏人は○○を食え」的な。(古っ!)

イノコヅチ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.30

ハイイロチョッキリ

ハイイロチョッキリ
ハイイロチョッキリ '11/08/28 東京都東村山市


去年、ハイイロチョッキリの卵を見て、次は親に出会いたいと思いました。
そのことをすっかり忘れた1年後、なんと向こうからやってきました。


ハイイロチョッキリ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.08.29

野菜の花

オクラ
オクラ アオイ科 '11/08/28 東京都東村山市


夏がちょっと戻った日曜日、八国山あたりを歩いてきました。
途中の畑をのぞくのも楽しみのひとつ。今回はオクラの花が目につきました。


その他、モロヘイヤに、

モロヘイヤ
モロヘイヤ(シマツナソ) シナノキ科


バジル・・・あ、焦点がモンシロチョウのほうに動いてしまいました。(^^ゞ

バジル
バジル(メボウキ) シソ科


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.08.28

カメラ目線

猫


もらいました!
いや、にらまれた、とも。(^^;


猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.08.27

アメリカアサガオ

アメリカアサガオ
アメリカアサガオ ヒルガオ科 '11/08/26 東京都北区


毎年楽しみにしている、直径3cmほどの小さな朝顔。
そろそろかな、と通勤途中に寄ってみたら、1輪だけ咲いていました。

しかし、これが今年の最初で最後の花かも知れません。
草刈りの魔の手(!)が、すぐそばまで・・・。

アメリカアサガオ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、やっと7月の八国山観察会の記録。写真を整理しながら、フレッシュな夏の日を懐かしみました。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.08.26

ミズヒキと・・・

ミズヒキ
ミズヒキ タデ科


この花、私には難しいと思いつつ、開いているのを見つけると嬉しくて、つい。

花が開いているのは、ほんのわずかな間。その後の赤マンマ状態が長いですね。
定番のイヌタデ、大ご馳走のミズヒキ・・・朧な、幼い頃のままごとの記憶。


フキトリバ
フキトリバ


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.08.25

ゆく夏や

夕空


蝉鳴き猫の目は涙  ヾ(--;)

猫


昼間見た空にも、雲の向こうに何やら秋の気配。

雲


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.08.24

朝霧高原で早朝徘徊

ワレモコウ
ワレモコウ バラ科


富士山から西北の朝霧高原へ。
翌朝は、例によって早朝徘徊。(^^ゞ
まさに朝霧の中を、ワレモコウ、マツヨイグサ、ツリガネニンジン、ボタンヅル、ダイコンソウ、イヌゴマなどの野の花、そしてヒラヒラもの、といろいろ楽しみました。


ツリガネニンジン
ツリガネニンジン キキョウ科


ツマトビシロエダシャク
ツマトビシロエダシャク


オビガ、裏と表でまるで感じが違ってました。

オビガ
オビガ


オビガ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.08.23

オノエイタドリと・・・

オノエイタドリ
オノエイタドリ タデ科 '11/08/19


富士山で一番印象深かったのが、この赤いイタドリ。
遠目では花のように見えますが、雌株の花が終わって実になっているところでした。

オノエイタドリ


よくよく見ると、少しだけ花が残っているのもありました。

オノエイタドリ


雄花はまっ白で、雌株雄株の対比が鮮やかだったのですが・・・キオンの黄色も一緒にと欲張って失敗。(^^;

オノエイタドリ雌雄株とキオン


雄花を撮ろうと近づいたところで、目線が別のほうに移ってしまいました。(^^ゞ

マルガタハナカミキリ
マルガタハナカミキリ


アカハナカミキリ
アカハナカミキリ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.22

キベリタテハと・・・

キベリタテハ
キベリタテハ


今回の富士山行で最初に出会ったヒラヒラものたち。
新五合目に着く前にトイレ休憩に寄ったところで見かけました。

キベリタテハは、6年前の夏に多摩川源流の笠取山で出会ったきりでした。調べてみたら、どうも高山や寒い地方にいるチョウのようですね。


キベリタテハの近くで、アサギマダラの姿も見ることができました。

アサギマダラ


それから、黒地に白い帯模様が目立つガ。
実は、このガを撮れたのが、私としては一番嬉しかったりして。(^^ゞ

シロオビクロナミシャク
シロオビクロナミシャク


その後、キベリタテハは、観察路の樹林帯でも見かけました。

キベリタテハ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.08.21

富士山に行ってきました

第一宝永火口


登ってきたわけではありません。(^^ゞ

富士宮口新五合目あたりをほぼ水平に移動。観察路の樹林帯を抜けて、第一宝永火口まで。

あいにく富士山からの眺めには恵まれませんでしたが、興味深い植物や虫など、いろいろ見ることができました。
導いてくださった方々に感謝!


第一宝永火口


愛鷹山(あしたかやま)


五合目観察路樹林帯


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.08.19

ゆく夏を惜しんで

猫


ちょいと出かけてきます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.08.18

サトクダマキモドキ?

サトクダマキモドキ?の幼虫
サトクダマキモドキ? '11/08/14 福島県郡山市


翅の短さから、幼虫だろうという見当はつくのですが、さて何の幼虫かとなると・・・(^^;

最初、メタボな体に不釣り合いな長い脚(また余計なお世話ですが)という体型から、クツワムシかと思ったのですが、「関東以西」という分布域に合いません。

いろいろ調べて、「サトクダマキモドキ」というのにたどり着きましたが、どうでしょう。 「クダマキ」はクツワムシの別名で、つまり「里にいる、クツワムシのフリしてるヤツ」という失礼なネーミング。


サトクダマキモドキ?の幼虫

 
 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、やっと6月の多摩川観察の記録。また写真多いです。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.17

コマツナギ

コマツナギ
コマツナギ マメ科 '11/08/13 福島県郡山市


先日帰省したときに見かけた花。
実家に向かう道端に咲いていました。

最近、花の記事が少なかったので。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.16

シモフリシマバエ

シモフリシマバエ
シモフリシマバエ '11/08/14 福島県郡山市


2~3mmの小さな小さなハエ。また性懲りもなく見つけてしまいました。(^^;

翅の感じがなかなか涼しげ、と近づいたら、くるっと向きを変え、翅を上げて・・・これ、威嚇のポーズでしょうか。
小さなツッパリ、かわいい。(^^)

シモフリシマバエ


シモフリシマバエ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.08.15

残暑お見舞い

猫


達観しきったような静かな表情に、一時暑さを忘れていただければと思います。
あ、体型は、「涼やか」とはいきませんが。(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.08.13

なかよし

猫


今朝の公園にて。(=^・^=)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.08.12

ミンミンゼミ

ミンミンゼミ


朝、駅に向かう途中、目の前にミンミンゼミがとまりました。今年はアブラゼミよりミンミンゼミの声のほうが耳につく気がしてますが、どうなんでしょう。

できたら、もうちょっと目立つところにとまってほしかった。(^^;

ミンミンゼミ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.11

福島の桃

桃


今年も実家から桃が送られてきました。「あかつき」という品種の、甘みも酸味もある味の濃い桃です。

いつもの年と違うのは、福島県知事と農園主からの、放射性物質に関するメッセージとモニタリング調査結果の報告。

「今年も」の嬉しさと、「今年は」の悔しさ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.08.10

スジベニコケガ

スジベニコケガ
スジベニコケガ '11/08/07 埼玉県入間市


だと思います。
カラフルな色合いですぐわかると思ったら・・・また甘かったです。(^^;


スジベニコケガ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.09

アブノメ

D110809abunome
アブノメ ゴマノハグサ科 '11/08/07 埼玉県入間市


ほとんど茎ばかりの先に、数ミリの花。何とか花の形をとらえられたのは、この1枚だけ。
畔から田んぼにズルッと行きそうになりました。(^^;


D110809abunome2


田んぼの中のほうには、もう少し咲いてるのが見えたのですが・・・。

D110809abunome3


アブノメ、初めて見ました。(ネットで見た解説に「福島県以南に分布」とあるので、もしかしたら目にしてたのかもしれません)
「オオアブノメ」というのは、アブノメより葉が大きいからのようですね。
 → 八国山観察会で見たオオアブノメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏空

夏空


やっぱり好きです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.08.08

ホソオチョウ

ホソオチョウ♂


真夏完全復活! もちろん出かけました。(^^;
導いてくださる方に恵まれ、今年もこのチョウを見ることができました。(^^)v

去年あまり姿を見せてくれなかった♀が、何故か今年は協力的。

ホソオチョウ♀


ホソオチョウ♀


その代わり、♂には逃げられました。(^^;

 → 去年見たホソオチョウ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.07

振り向くと

猫


視線を感じて振り向くと、このコがいました。

・・・近づくのはまだダメッぽいみたいです。(^^;

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.06

アカハネナガウンカ

アカハネナガウンカ
アカハネナガウンカ '11/08/06 東京都板橋区


丸い体に不釣り合いな大きな翅・・・というのは余計なお世話でしょうね。(^^;

アカハネナガウンカ


真上から見ると、またちょっと違った感じに見えますね。

アカハネナガウンカ


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011.08.05

それぞれの朝

猫


朝っぱらから、車の下の誰かさん相手に、尻尾をブンブン降って、ふんぎゃらぎゃっ!と戦闘モード全開だったり、

猫


カラスに見守られながら(?)、食事中だったり、

猫


まだまだ、うつらうつら夢の中だったり・・・。

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.08.04

ずんずんずん・・・

猫


こちらに向かって、ずんずんずん♪


猫


わくわく・・・(^^)

猫

 
 

あれれ? (・・;)

猫


あらら・・・
ま、お決まりのパターンですけどね。(^^;

猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.08.03

コムラサキ(蝶)

コムラサキ
コムラサキ '11/07/30 山梨県


瞬間的帽子飾り。
コムラサキのところを切り出すのは、無粋ってもんでしょうか。(^^;

コムラサキ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.08.02

バイケイソウ

バイケイソウ
バイケイソウ ユリ科 '11/07/31 山梨県


笠取山で目についた花のひとつ。花の色は地味めですが、体の大きさで目立ってますね。

前に来たときは、山小屋の前に立派な株があったのですが、それはシカに食べられてしまったとか。
それでも、小屋まで登る途中や山頂までの道で、何度か見かけました。

オトコ盛りの花と、

バイケイソウ


主役交代途中(?)の花。

バイケイソウ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.08.01

トラフツバメエダシャク

トラフツバメエダシャク
トラフツバメエダシャク '11/07/31 山梨県


笠取山で出会ったヒラヒラもの。
朝早く、山小屋前でじっとしてるのを見つけてもらいました。
寒さで動けないのか、草にしっかりつかまったまま。

動かないのをこれ幸いと、裏側も拝見・・・ボケました。(^^;

トラフツバメエダシャク


| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »