« オノエイタドリと・・・ | トップページ | ゆく夏や »
富士山から西北の朝霧高原へ。 翌朝は、例によって早朝徘徊。(^^ゞ まさに朝霧の中を、ワレモコウ、マツヨイグサ、ツリガネニンジン、ボタンヅル、ダイコンソウ、イヌゴマなどの野の花、そしてヒラヒラもの、といろいろ楽しみました。
オビガ、裏と表でまるで感じが違ってました。
2011.08.24 05:46 日記・コラム・つぶやき, 植物, 植物8月, 虫類 | 固定リンク Tweet
朝霧で朝露なんですかね? 葉っぱも花も生き生きですね! ヒラヒラさんたちには迷惑なのかも知れないですけど、水分補給にもなりますよね。
投稿: ECO | 2011.08.24 12:32
☆ECOさん 朝に霧が発生しやすいから、というのがそのまんま地名の由来のようです。 徘徊途中から、霧が霧雨、さらに小雨に変わってしまいました。(^^;
投稿: waiwai | 2011.08.24 22:17
高原の植物ってどれもフレッシュで清々しいな! むかーし、美ヶ原高原に行ったことを思い出します。
ワレモコウの赤、きれいだな。 そうそう、これってバラ科でしたね。
投稿: soukichi | 2011.08.24 23:18
☆soukichiさん ワレモコウ、なんかいいですよね。(^^) 見つけると嬉しくなります。
投稿: waiwai | 2011.08.25 05:40
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 朝霧高原で早朝徘徊:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
朝霧で朝露なんですかね? 葉っぱも花も生き生きですね! ヒラヒラさんたちには迷惑なのかも知れないですけど、水分補給にもなりますよね。
投稿: ECO | 2011.08.24 12:32
☆ECOさん
朝に霧が発生しやすいから、というのがそのまんま地名の由来のようです。
徘徊途中から、霧が霧雨、さらに小雨に変わってしまいました。(^^;
投稿: waiwai | 2011.08.24 22:17
高原の植物ってどれもフレッシュで清々しいな!
むかーし、美ヶ原高原に行ったことを思い出します。
ワレモコウの赤、きれいだな。
そうそう、これってバラ科でしたね。
投稿: soukichi | 2011.08.24 23:18
☆soukichiさん
ワレモコウ、なんかいいですよね。(^^)
見つけると嬉しくなります。
投稿: waiwai | 2011.08.25 05:40