« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月の31件の記事

2011.09.30

ギンナンと・・・

ギンナン
イチョウ イチョウ科 '11/09/28 東京都港区


昼休み。久しぶりに青山墓地に行ってみました。先週の台風で、まだあちこちに枝が落ちたままになっているものの、馴染みの大木はいずれも大丈夫だったようです。
イチョウはふっくら実をつけて・・・

ふと真上を見たら、うわっ! (^^;

ギンナン

 


ところが、勤務先近くの街路樹のいくつかは、こんな具合になっていました。
いつもは反対側を歩いてて、この1週間、気が付きませんでした。

ユリノキ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.29

ツマグロヒョウモン


ツマグロヒョウモン '11/09/26 東京都港区


メス(模様の派手なほう)が、オスを追い立てて(追いかけて?)いるように見えました。

その後、両方ともちょっと離れたところにとまって・・・ゼイゼイ・・・息切れ?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.09.28

ミゾソバ

ミゾソバ
ミゾソバ タデ科 '11/09/25 東京都東村山市


タデ科の花は閉じてることが多いので、開いてるのを見ると、ちょっと嬉しい。(^^)
ミゾソバの花、小さいころは「コンペイトウの花」と呼んでました。


ミゾソバ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.09.27

久しぶりに会えた (=^・^=)

猫


八国山観察会のもうひとつの楽しみは、このコと会うこと。
暑い間は姿を見せませんでしたが、久しぶりに出てきてくれました。(=^・^=)


猫


通りがかった人が、「ミーちゃん」と呼びかけナデナデ。

猫


初めて出会ったのはいつだったか・・・
 → 車の上で寛いでいるところ(5年前)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.09.26

台風の爪痕

八国山尾根道
八国山尾根道 '11/09/25


ほぼ月イチで通っている八国山。尾根道に横たわるコナラ、そのあおりを受けたエゴノキ、実をいっぱいつけたままの枝ごと落ちたアオハダ・・・あちこちで台風の爪痕を見ました。


アオハダ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.25

ホシヒメホウジャク

ホシヒメホウジャク
ホシヒメホウジャク '11/09/18 東京都板橋区


1週間も前の写真ですが、このままハードディスクの迷宮に埋もれさせてしまうのが惜しくて。(^^ゞ

ホシヒメホウジャク


枯葉のふり・・・なんかいじらしい。(^^;

ホシヒメホウジャク


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、1か月前の八国山観察会の記録。
今日また八国山に出かけてきます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.09.24

ニワナナカマドの先客たち

ニワナナカマド
ニワナナカマド バラ科 '11/09/22 東京都港区


アップダウンの激しい天気のせいか、ニワナナカマドがまた咲き出しています。
花の上には、忙しそうな先客たち。(^^)


オオハナアブ
オオハナアブ


キゴシハナアブ
キゴシハナアブ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.23

ホウネンタワラチビアメバチの繭と・・・

ホウネンタワラチビアメバチの繭
ホウネンタワラチビアメバチの繭 '11/09/17 東京都八王子市


前から見たいと思っていた可愛らしい繭を見つけてもらいました。(^^)
しかし、この名前・・・「ホウネンタワラ」は何とかなっても、その先はダメだと思う。

その他、名前を覚えられない予感のする虫たち。(^^;


ウスオエダシャク、似た模様のフタテンオエダシャクとごっちゃになりそう・・・。

ウスオエダシャク
ウスオエダシャク


キスジセアカカギバラバチは、前にも見ているのですが・・・。

キスジセアカカギバラバチ
キスジセアカカギバラバチ


覚えられない予感は、長い名前とは限りません。(^^;

オナガサナエ
オナガサナエ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.22

台風一過

夜明けの空


何事もなかったような、静かな夜明けでした。
皆さん、ご無事だったでしょうか。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.09.21

シロバナツユクサ

シロバナツユクサ
シロバナツユクサ ツユクサ科 '11/09/17 東京都八王子市


前にも見ているのですが、こんな群生は初めて。
前に見たときのほうが、撮影に気合が入ってたようです。(^^;


シロバナツユクサ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.09.20

板橋ねったいかんの魚たち3


板橋区熱帯環境植物館内にあるミニ水族館。何度行っても楽しい。(^^)
今回は、特に、水底からニョロニョロと伸びたり縮んだりしてる、チンアナゴやニシキアナゴが目に留まりました。

 →板橋ねったいかんの魚たち
 →板橋ねったいかんの魚たち2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.19

ノササゲと・・・

ノササゲ
ノササゲ マメ科 '11/09/17 東京都八王子市


これからの時季、野歩きしてると時々目にする花なんですが・・・何度教えてもらっても、何故かなかなか覚えられない花の一つです。(^^;


ノササゲ


その他、なかなか仲良しになれない花たち・・・。

ヤマホトトギス、「ヤマ」か「ヤマジ」かいつも迷います。

ヤマホトトギス
ヤマホトトギス ユリ科


ツルニンジンは、「ジイソブ」か「バアソブ」か・・・

ツルニンジン
ツルニンジン(ジイソブ) キキョウ科


あ、ヒメキンミズヒキとは、だいぶ仲良しになりました。(^^ゞ
キンミズヒキとの違いは、葉のほうがわかりやすいですね。

D110919himekinmizuhiki
ヒメキンミズヒキ バラ科

 
 

・・・それから花よりナントカで。(^^ゞ
黒豆きな粉ソフト、美味しかったです!

ソフトクリーム


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.18

チゴユリの実

チゴユリの実
チゴユリ ユリ科 '11/09/17 東京都八王子市


黒く熟す前の色合いに惹かれました。

 → チゴユリの花


チゴユリの実


チゴユリの実


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.17

ヒガンバナの季節へ

ヒガンバナの蕾
ヒガンバナ ヒガンバナ科 '11/09/12 東京都北区


週初め、ヒガンバナが出てきてるのを見ました。まだ蕾。
その後、ナニヤカニヤで花を確かめないまま、週末を迎えてしまいました。

今日は季節の動きを感じてこようと思います。
また台風がやってくるようですが・・・。

猫


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、8月にホソオチョウを見に行ったときの記録。
また虫だらけ。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.16

トマトのフライ

トマトのフライ


サクッとした衣と加熱されて甘くなったトマト・・・予想どおりの美味しさでした。(^^)v

少し前に「吉田類の酒場放浪記」という番組で、ウチの近くのお店を取り上げてるのを見て、一度行ってみたいと思っていました。

お通しのイカゲソの煮付けから始まって、サンマの刺身、自家製の塩辛や煮こごり、アン肝・・・どれも美味しい。(^^)

一緒に頼んだ緑茶サワーは、甘くなく抹茶の味が効いてて、これもまた気に入りました。

緑茶サワー


【大衆酒場いけだ】
  東京都北区浮間3-34-16
  03-3969-5078

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.09.15

チャームポイント

猫


このコの場合は・・・鼻のあたりの黒ポチでしょうね。(^^)


猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.09.14

ホシホウジャク


近所の公園の花壇。花盛りのハナトラノオの周りを、ホシホウジャクが忙しそうに飛び回っていました。

 → とまっているホシホウジャク

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.13

明け方の満月

月


今朝、西の空に見えたのは、こんなふうでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.12

満月

満月


あまりに見事な満月なので、ついカメラを向けてしまいました。手がプルプルするのを堪えながら。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ヤマボウシの実

D110912yamaboshi
ヤマボウシ ミズキ科 '11/09/10 福島県郡山市


母に頼まれて、実家近くのスーパーへ。
「あそこのヤマボウシ、実がいっぱい落ちてるよ」と母が言うので、帰りに寄って、いくつか拾いました。

ゴワゴワとした皮の下に、ねっとり甘い果肉。想定外の食感でした。
母は子どものころ、「ヤマグワ」と呼んでよく食べたそうです。母とそれほど遠くないところで育った父は、食べたことがなかったとか。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.09.11

飛行機雲

飛行機雲


実家に向かう途中、飛行機雲を見ました。
飛行機雲が見えると、単純に嬉しくなる、σ(^^;)

でも、半年前に見た飛行機雲は、悲しかった。

あのときは鉄道もダメ、道路もダメという状態でしたが、まず高速バスが通り、それから東北新幹線も動き出し・・・あと少しで、新幹線は特別ダイヤから通常ダイヤに戻るそうです。

まだまだ気がかりなことは山ほどあるけど、とりあえず素直に飛行機雲を喜べるのが嬉しい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.10

スイフヨウ(酔芙蓉)

スイフヨウ
スイフヨウ アオイ科 '11/09/09 東京都港区


いつの間にか、今年も花の盛りの時季を迎えていました。
すっぱり剪定されてしまって、これで花が咲くだろうか、という心配は無用でした。

朝は、まだシラフでしたが、

スイフヨウ


昼にはもうかなり出来上がってました。

スイフヨウ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.09

懐かしい場所、見知らぬ街

霊岸橋からの眺め


昔の勤務先近くに用事があったので、ついでに懐かしい場所を歩いてみました。

毎日のように渡っていた橋は、どうも架け替えられた様子。橋からの眺めも、記憶と繋がらず、どこに会社のビルはあったんだろう・・・ウン十年の月日と朧な記憶で、すっかり見知らぬ街になっていました。


見覚えのある橋の向こうに、見慣れないタワー。(笑)

永代橋


その反対側、忽然と現れた高層ビル街に、しばし呆然。(^^;

高層ビル街


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.09.08

紅いサルスベリ

サルスベリ


いつもは白いサスルベリに目をとめることが多いのに、
今年はなぜか濃紅の花に惹かれます。何故かな?
何回撮っても、思うように濃紅色をとらえられないのですが、性懲りもなく。
 


猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.07

なんでもない日、ありがとう

ツルボとヒメハラナガツチバチ


久しぶりの昼休み徘徊。
ツルボが咲き出しているのを見つけました。
カラッと晴れて、風が気持ちよくて、ビルの中に戻りたくなかった。(^^;


このところ、「ほぼ日刊イトイ新聞」というサイトをよく見ています。
きっかけは「クロネコヤマトのDNA」という記事でした。まず最初の写真に圧倒され、それから記事の本文で、かなり洗脳されてしまいました。(笑)

最近のお気に入りは、「なんでもない日、おめでとう」というページ。
いろんな人からの「なんでもない日、おめでとう」というタイトルぴったりの写真が、日替わりで掲載されています。


スキあらばノラついて、見上げたり、のぞき込んだり・・・という、私の「なんでもない日」 (^^;
なんでもない日、おめでとう。そして、ありがとう!


ツルボ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、7月末に行った多摩川源流の写真をアップしてます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.09.06

ホテイアオイ

ホテイアオイ
ホテイアオイ ミズアオイ科 '11/09/05 東京都新宿区


週末出歩けなかった欲求不満解消に、乗換駅から徒歩で勤務先へ。途中、絵画館前でホテイアオイが咲いているのを見つけました。

繁殖力旺盛で、「青い悪魔」とも呼ばれてるようですが、このくらいならまだ風情がありますね。

絵画館


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.05

今日の空模様

カメ


まだダメかな・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.09.04

様子見

猫


そちらはどうですか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.09.03

青空が恋しい

飛行船


ノロノロ台風、何とかならないかなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.09.02

ムクドリとアカメガシワ

ムクドリ
'11/08/29 東京都北区


ムクドリがにぎやかに集まっていて、アカメガシワに実がついてるのに気が付きました。
というか、ここにアカメガシワの樹があったんだぁ。ほとんど毎日通るところなのに。(^^;
 


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.01

キオビベニヒメシャク

キオビベニヒメシャク
キオビベニヒメシャク '11/08/28 東京都東村山市


翅を開いた状態でも、幅1cmちょっとという小ささ。
ボケボケなんですが、再会を期待してアップしておくことにします。

最初、笹の葉の一部が白くなってるようにしか見えず、いったん通り過ぎました。でも、その白い部分の形になんかひっかかりを感じて・・・翅の模様が思いのほかはっきりしてるヒラヒラものでした。(^^)v

キオビベニ・・・帯は紅なんだから、ベニオビじゃないかと、名前にもひっかかりを感じます。(^^;

キオビベニヒメシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »