« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の31件の記事

2011.10.31

ヒメヤママユと・・・

ヒメヤママユ
ヒメヤママユ '11/10/29 東京都檜原村

キノコオフで見かけたヒラヒラものたち。
ヒメヤママユの顔、なかなか可愛いですね。
翅の鱗粉が取れてしまってて・・・もう飛ぶのは難しかな。

ヒメヤママユ

 


ウラギンシジミ、カップルは初めて見ました。

ウラギンシジミ
ウラギンシジミ


室内の高いところにじっととまっていた、ビロードナミシャク。やっと降りてきてくれたところをパチリ。

ビロードナミシャク
ビロードナミシャク


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.30

キノコ三昧

アカモミタケの冷製パスタ


フジの森で開かれた秋のキノコオフ。
今年も、蜂須賀さんが次々繰り出す美味しい料理を堪能してきました。(^^)
その中の一部をご紹介。見せつけるだけで、すみません。(^^ゞ

上の写真は、細いパスタの代用に素麺を使った冷製パスタ。ブルーベリーとクランベリのソースが絡んだ素麺とアカモミタケがいい感じでした。

今回たくさん採れたアカモミタケ。大胆にマッシュして炒めて、ジャガイモのマッシュと。
一緒に盛り付けられているのは、ヤマゼリとアオミズのアンチョビ風味のサラダ。

アカモミタケとジャガイモのマッシュ


それから、キハツタケのマリネ入りサラダ。キハツタケの苦みに蜂蜜を使ったソースがぴったり。

中華風クリーム炒め


ハタケシメジと野菜の中華風クリーム炒め。

中華風クリーム炒め


ムキタケ、シイタケ、キハツタケ、ナメコ・・・といろいろなキノコが入ったスープ。

スープ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.29

スマートフォン対応手袋

手袋


たまたま寄ったスーパーにいろいろ並んでいたので、1つ買ってみました。手袋をしたままでのタッチパネル操作、なかなかいい具合です。

ネコ柄がないので、一番地味なのを選択。親指と人差し指の先の部分に、導電性の繊維が編み込まれているのですが、別にそこを色分けしなくても。いかにも、という感じで、ちょっと恥ずかしい。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.28

陽だまりで

モンシロチョウ


木枯らし1号が吹いた次の日は、かなり冷え込みました。
それでも陽だまりでは、思いのほかいろいろな出会いがありました。

暖かかったり寒かったり、寒かったり暖かかったり、寒かったりとっても寒かったり、寒かったり暖かかったり・・・


ウラナミシジミ


ツマグロヒョウモン


猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.27

木枯らし1号

猫


久しぶりにこのコと会いました。
ネコジャラシの中の猫。 (^^ゞ

昨日、東京では木枯らし1号が吹いたそうです。
子どものころ、冬は嫌いでした。今でも寒いのは苦手ですが、コロコロ着ぶくれて、北風吹く中をブイブイ歩くのは悪くない、と思えるようになりました。
どこで変わったのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.26

キンクロハジロとオナガガモ

キンクロハジロとオナガガモ
オナガガモに混じって泳ぐキンクロハジロ '11/10/25 東京都北区


キンクロハジロは、今シーズン初見です。
これで、この池のメインの冬ガモ(オナガ、キンクロ、ホシハジロ)がそろいました。
しかし、少ないなぁ。

キンクロハジロ
キンクロハジロ


左上がオナガの♂。繁殖期後の全身換羽で地味な時期で、先日ホシハジロを見たときは、カルガモとしてしまったのでした。

オナガガモ
オナガガモ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.25

エビガラスズメ・・・

エビガラスズメ
エビガラスズメ '11/10/23 東京都東村山市


ではないでしょうか。
個性派揃いのスズメガの仲間にしては、ずいぶん地味・・・と思ったら、翅の下に鮮やかな縞模様の胴体があるようです。
しまった! それを知っていたら、突いてみたのに。ヾ(--;)


それから、もう翅がボロボロのツバメエダシャクの仲間。名前の「ツバメ」を示す尾状突起がなくなってしまってて、何ツバメかわかりません。

ツバメエダシャクの仲間


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.24

クサギの実とカメムシ

クサギの実
クサギ クマツヅラ科 '11/10/23 東京都東村山市


日曜日、八国山あたりを歩いてきました。
馴染みのクサギ、先月の台風でだいぶ痛めつけられていましたが、何とか艶やかな実をつけてるのを見ることができました。
 →8月に見たクサギの花

クサギの実

 


それから、ただ「クサギ」という名前だけのつながりで、クサギカメムシ。(^^ゞ
地味なのに、カラスウリの実の上で、ミヨーに目立ってたので。

クサギカメムシ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.23

雨があがったので

猫


雨の予報で、一日家にいるつもりでしたが、薄日に誘われ、近所をちょっと徘徊。(^^ゞ
既に活動開始してたコたち。


猫

 

それから・・・ぽつーん。
先日見かけたホシハジロかな。

ホシハジロ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.22

マルバルコウソウ

マルバルコウソウ
マルバルコウソウ ヒルガオ科 '11/10/21 東京都港区


人通りの多いところでカメラを構えるのが恥ずかしくて、撮ったのはこの1枚。目立たない小さなデジカメなんですが。(^^;
週に2~3度はここを通っているのに、かなり伸びてたのに、今まで気が付きませんでした。

もうちょっと花の様子がわかるのはないかと過去記事を探ってみましたが、意外となくて、マメアサガオの記事の中にあるだけでした。
 → '07/09/11 マメアサガオ


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.21

神楽坂の猫

猫


約束の時間までひと巡り。(^^ゞ
ここの看板猫のようでした。
愛想のいいコで、通りがかった人に次々と可愛がられていました。

・・・あの看板娘猫はどうしたかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.20

急に寒くなって

ヒラタアブ
コマバムツボシヒラタアブ? '11/10/19 東京都港区


ちょっと震えながらの昼休み徘徊。(^^;
花のところで見かけたのは、この1匹だけ。
ヒラタアブの仲間、までは見当づくのですが、その先が・・・。「コマバムツボシヒラタアブ」というのかな?


ヒラタアブ


草むらのところで見かけたのは、この1匹だけ。

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.19

朝の挨拶

猫


こちらが勝手に慌ててる間に、それぞれさっさと次の行動へ移っていきました。(^^;


猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.10.18

ホシササキリと・・・

ホシササキリ
ホシササキリ '11/10/16 川崎市


多摩川で見かけたバッタな仲間たち。
トノサマバッタ以外、自力では無理。σ(^^;) 
教わったのを、忘れないうちに。


クビキリギス
クビキリギス


トノサマバッタ
トノサマバッタ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.17

ジンガサハムシ

ジンガサハムシ
ジンガサハムシ '11/10/16 川崎市


何度出会っても嬉しい光モノ。
いつもこのピカピカにつられて、真上からばかり撮ってましたが、今回は名前の由来(陣笠)がわかる姿をとらえることができました。(^^)v


ジンガサハムシ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.10.16

銀座のイチイ

イチイ
イチイ イチイ科 '11/10/13 東京都中央区


久しぶりの銀座。
この赤い実を見つけて、街路樹にイチイが植えられてたのに気が付きました。


イチイ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.10.15

ホシハジロ

ホシハジロとカルガモ
'11/10/14 東京都北区


近所の公園で、カルガモオナガガモに混じって泳ぐホシハジロを見かけました。今シーズン初見です。
また冬ガモの季節がめぐってきたのですね。たくさん来てくれるといいなぁ。


カツラ並木


猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.14

カラスノゴマ

カラスノゴマ
カラスノゴマ シナノキ科 '11/10/13 東京都北区


ふと思いついて、いつも通る道の1本向こう側を通ってみたら、カラスノゴマが咲いてるのを見つけました。
こんな身近なところにあったんだ・・・なんと6年前も同じこと言ってました。(^^;
ああ、だめだぁ!

カラスノゴマ(花)


カラスノゴマ(実)

 


猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.10.13

ナガコガネグモの卵のう

ナガコガネグモの卵のう
ナガコガネグモの卵のう 11/10/10 東京都大田区


だと思います。
卵を育む揺りかご。形でクモの種類がわかるとか。
当たり前のことなんだろうけど、おおっ!と何かきます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.10.12

メリケンムグラ

メリケンムグラ
メリケンムグラ アカネ科 '11/10/10 東京都大田区


初めて見る花。数ミリの小ささに心躍ります。(^^)
花の盛りは過ぎていたようで、実がいっぱいついていました。


メリケンムグラ


地面に這い広がるメリケンムグラ。花をいっぱいつけたところを見てみたいです。

メリケンムグラ

 


今まで出会ったムグラな仲間たち。
 → ヤエムグラ
 → ハナヤエムグラ
 → クルマムグラ
 → ヒメヨツバムグラとキクムグラ
 → クルマバソウ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.11

ウラギク

ウラギク
ウラギク キク科 '11/10/10 東京都大田区


多摩川の河口近くで見られる野菊。塩分を含む湿地を好むため、生育域は限られます。
導いてくださる人に恵まれ、4年ぶりに見ることができました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.10

チカラシバと・・・

チカラシバ
チカラシバ イネ科 '11/10/09 東京都板橋区


早朝徘徊からの帰り道、ずーっとチカラシバが続くので、ついカメラを向けてしまいました。(^^;

そして、見つけちゃいました。(^^)v
とまっているエノコログサが巨大に見える小さなハチ。

D111010hachi
キオビコシブトヒメバチ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.10.09

荒川河川敷の秋

荒川河川敷
'11/10/09 東京都板橋区


日の出少し前にいそいそと家を出て、お隣の区まで早朝徘徊。(^^ゞ
この辺りを歩くのは、なんと2カ月ぶり。一面のギシギシ畑は、セイタカアワダチソウに選手交代してました。


今年は何故か、キクイモの群れ咲いているのを見るのが少ないような・・・。

キクイモ
キクイモ キク科


まだほとんど緑色のイシミカワの実。それでもいくつか色づき出してました。

イシミカワ
イシミカワ タデ科


ヤナギタデ、やはり葉を噛んで確認。(^^;

ヤナギタデ
ヤナギタデ タデ科


ヤナギタデ

 
 

そして、ついつい足は禁断の地へ。(^^ゞ
観察用デッキの入り口のところで、鈴なりのスズメウリ発見。

スズメウリ
スズメウリ ウリ科


さらに、ヒメジソ(たぶん)の大群落。

ヒメジソ(たぶん)
ヒメジソ(たぶん) シソ科


と進んだろころで、
観察用デッキは・・・封鎖されてました。(T_T) ガーン!

板橋生物生態園


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の記録です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.10.08

光と陰の境目には

猫


やっぱり猫がぴったり (=^・^=)


猫


猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.07

巣ごもり猫

猫


植込みの中で丸くなってるのを見つけました。

ちらっとこちらを見たのですが、

猫


また寝入ってしまいました。

猫


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.10.06

セイバンモロコシ(西播蜀黍)の花

セイバンモロコシ
セイバンモロコシ イネ科 '11/10/04 東京都港区


雌しべの紅に雄しべの黄色。華やかな花ですよね。
イネ科にしては、と但し書きが付きますが。(^^;

1本だけ、ぽつんと。

セイバンモロコシ


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.10.05

ジャガイモの実? → ハナナス

ブチヒゲカメムシ
ブチヒゲカメムシ '11/09/25 東京都東村山市


お、プチトマトにカメムシ、と1枚パチリ。歩き出そうとして枝先の白っぽい花が目に入りました。

え? トマトじゃないの???


花


まだ青い実もありました。花からジャガイモと見当づけて調べたのですが、ネットにアップされているのは青い実ばかりで、こんなに赤い実は見つけられませんでした。

どなたか、ヘルプ ミー!

青い実


【訂正】'11/10/23
本日、またここに行って、ちょうど畑にいらした方に「ハナナス」と教えてもらいました。
観賞用だそうです。確かに花はジャガイモというよりナスですね。
帰ってネット検索してみたら、「ハナナス」とか「ソラヌム」という名前で、この赤い実と似た写真がいくつもヒット。
やっと、疑問が解決しました! (^^)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.10.04

試し撮り-その2

ミツモンキンウワバ?
ミツモンキンウワバ? '11/10/03 東京都港区


今度はヒラヒラもので。
忙しそうに花の間を飛び回ってるので、連写機能を試してみました。
連写機能、今まで使ってたデジカメにもありました。使ったことなかったけど。(^^;

さて・・・誰かな?
上翅の白い斑紋を頼りに調べてみたら、ミツモンキンウワバのような。でも、よく似たのに、イチジクキンウワバというのもあって。(^^;


ミツモンキンウワバ?


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.10.03

試し撮り

シロバナマンジュシャゲ


つい安さにひかれて、新しいデジカメを買ってしまいました。(^^ゞ
とりあえず、花と猫を試し撮り。

今まで使っていた機種は、リコーの「CX2」。新しいのは、同じシリーズの「CX5」。操作方法はあまり変わりませんが、新しい機能がいくつか追加されています。中には、今までの機種にもあった機能なのに、使ってなかったのも。(^^;


CX2は3万2千円、CX5はその約半値・・・うーむ、ケータイと一眼レフに圧されて、コンデジ市場は厳しいですね。


シロバナマンジュシャゲ


シロバナマンジュシャゲ"


猫


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.10.02

キンモクセイが香り出したので-その2

キンモクセイ
キンモクセイ モクセイ科 '11/09/30 東京都港区

昼休みも徘徊。(^^ゞ
ふっくら膨らんだ蕾。この状態で十分香ります。

それから、カップル成立のツマグロヒョウモンに

ツマグロヒョウモン


こちらは、日差しを避けて、昼寝中。

猫


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.10.01

キンモクセイが香り出したので

土手


朝、家を出たところで、キンモクセイの香り。というわけで、出勤前にしばし徘徊。(^^ゞ
いろいろ楽しい出会いに恵まれました。(^^)

見事なサンゴジュの実。

サンゴジュ


このハナアブとは、去年も出会っています。

シロスジベッコウハナアブ


カワセミ、久しぶりに見ました。春先まではここでよく見かけていたのですが、それからしばらく姿を見せませんでした。

カワセミ


オマケの猫。(^^ゞ

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »