« チカラシバと・・・ | トップページ | メリケンムグラ »
多摩川の河口近くで見られる野菊。塩分を含む湿地を好むため、生育域は限られます。 導いてくださる人に恵まれ、4年ぶりに見ることができました。
2011.10.11 05:53 植物, 植物10月 | 固定リンク Tweet
ウラギクなつかしいですね。 半世紀以上前、江東区の木場(新木場ではない)に住んでいたころ、木材を置く貯木場という堀の岸に咲いていまた。 大きめで綺麗な花ですよね。
投稿: 田中 肇 | 2011.10.11 19:31
☆田中 肇さん ウラギク、多摩川では年々生育が難しくなってます。 今回見たのは、アシ原の中に作られた保全区域のものです。 アシの繁茂とカニの食害から守るために、涙ぐましい努力が重ねられていました。が、その保護活動も今年で終わるそうです。 おっしゃるとおり、見ごたえのある美しい花なのですが・・・。
投稿: waiwai | 2011.10.11 21:04
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ウラギク:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
ウラギクなつかしいですね。
半世紀以上前、江東区の木場(新木場ではない)に住んでいたころ、木材を置く貯木場という堀の岸に咲いていまた。
大きめで綺麗な花ですよね。
投稿: 田中 肇 | 2011.10.11 19:31
☆田中 肇さん
ウラギク、多摩川では年々生育が難しくなってます。
今回見たのは、アシ原の中に作られた保全区域のものです。
アシの繁茂とカニの食害から守るために、涙ぐましい努力が重ねられていました。が、その保護活動も今年で終わるそうです。
おっしゃるとおり、見ごたえのある美しい花なのですが・・・。
投稿: waiwai | 2011.10.11 21:04