« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の34件の記事

2012.04.30

ヒメサザンカ

ヒメサザンカ
ヒメサザンカ ツバキ科 '12/04/29 東京都東村山市


八国山観察会の楽しみは、八国山に行く途中にもあります。
蕾のときに教わったヒメサザンカ。花の盛りは過ぎてましたが、まだちょっと花が残っているところがありました。
色とりどりの植栽で充実したお庭を、ネット越しに失礼して。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤマトカギバ・・・

ヤマトカギバ
'12/04/29 東京都東村山市


だと思いますが、どうでしょう。
久しぶりの八国山。初夏の陽気の中、のんびり歩いてきました。最大の収穫は、初めて出会ったこのヒラヒラもの。(^^)


ヤマトカギバ


ミヤマセセリともまた出会えました。

ミヤマセセリ


それから、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ツマキチョウ・・・は撮れなかったので、代わりに、数日前近所で見かけたツマキチョウを貼っときます。(^^ゞ

ツマキチョウ
'12/04/24 東京都北区


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.29

ずんずん・・・

猫


ずんずん、


猫


くんくん、

猫


すりすり、

猫


するっ、

猫


どっしり。
行く春や・・・

猫

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012.04.28

興味津々

猫


ついこっちまで小さい目を見開いちゃいました。(^^;


猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.04.27

ケータイ替えたので

ネコストラップ


早速、私にとって必須アイテムのストラップを付けました。
観察会仲間からの嬉しいプレゼント。次のケータイにはこれを付けようと決めてました。(=^・^=)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.04.26

花よ虫よ

クマバチ

ワシッと桜の花にしがみついて、せっせと働くクマバチ。
多摩森林科学園では、虫たちとも楽しい出会いがありました。(^^)


桜の葉にとまっていましたが、フジハムシではないでしょうか。前にどこかで・・・去年、奥多摩でも出会ってました。
フジハムシ


ホシハラビロヘリカメムシ。
ホシハラビロヘリカメムシ


体長2~3mmの極小ゾウムシ。誰かな?
ゾウムシ


オオクロバエ、でしょうか。緑がかった藍色に惹かれてカメラを向けたのですが、思うように色をとらえられませんでした。
オオクロバエ?


形はコメツキムシっぽいけど違う虫かな・・・トラフコメツキというコメツキムシでした。(^^;
トラフコメツキ


オビガ(たぶん)の幼虫。どっちが前か後ろか・・・。
オビガの幼虫


それから、これはオマケ。ちょっと風が吹くたびに起こる花吹雪にうっとり。花吹雪は撮れなかったので、その代わりに、クモの糸についた花びらを。(^^ゞ
桜の花びら


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.25

ギョイコウ(御衣黄)と・・・

ギョイコウ


このところ毎年通っている多摩森林科学園のサクラ保存林、今年も行くことができました。
今回は、ちょうど開き出したギョイコウの緑色の濃さに惹かれました。


ギョイコウ


緑と言えば、大好きなミドリザクラ。花がパラパラあるだけで、葉はほとんど出ていません。単純に花の時季を過ぎただけとは見えず、ちょっと心配。(→去年のミドリザクラ

ミドリザクラ


楊貴妃、千里香、有明、白妙、太白、駿河台匂、市原虎の尾、大提灯、御車返し・・・馴染みの桜のいろいろ、楽しみました。・・・名札が頼りですが。(^^;
その中で、カタオカザクラという小さめの花が、新たに(たぶん)心に残りました。

カタオカザクラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.24

鯉のぼりの季節


通りがかったお宅の門に、こんなステキなお飾りがありました。(=^・^=)
 


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先日の多摩川観察会のときの写真。私にしては珍しく早いアップです。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ミツデカエデと・・・

ミツデカエデ
ミツデカエデ カエデ科 '12/04/21 東京都目黒自然教育園


この樹の傍を、もう何年も何度も通っていたのに・・・
どうして今まで気が付かなかったのでしょうね。(^^;


ミツデカエデ


その他、園内で見かけた花のいろいろ。↓
 

続きを読む "ミツデカエデと・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.23

スカシエダシャク

スカシエダシャク
スカシエダシャク '12/04/21 東京都目黒自然教育園


一度は通り過ぎたのですが、視界の端に何かひっかかったような気がして戻ってみたら・・・

アオキの葉の上で知らんぷりしてるところを発見!(^^)v

スカシエダシャク


必死に気配を消してるところを、ツンツクツン。ヾ(--;)
シブシブちょっとだけ、頭を上げてくれました。

スカシエダシャク

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.22

ミバエの仲間

ミバエの仲間


ササの葉裏から、派手に翅を広げて登場。
何かな? これだけ特徴のある翅なら・・・毎度のことながら甘かったです。(^^;

あれこれ調べた限りでは、「ハルササハマダラミバエ」というのに似てると思うのですが、どうでしょう。

ボケ写真ですが、飛んでるところが撮れた貴重な一枚なので。(^^;
ミバエの仲間


ミバエの仲間

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.21

キオビクロヒゲナガ

キオビクロヒゲナガ
キオビクロヒゲナガ '12/04/21 東京都目黒自然教育園


視界を横切っていった飛び方が、何となくヒゲナガガっぽい・・・(かなり願望入ってます)
飛んでいく先をずーっと目で追って、やっととまったところを双眼鏡で確認。ビンゴ!(^^)v

前に見たことのあるホソオビヒゲナガかと思ったのですが、翅の様子からキオビクロヒゲナガとしました。どうでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガングロ・・・

ユリカモメ


というのは既に死語でしょうか。(^^;
ユリカモメ、もう夏支度が進んでるんですね。


ユリカモメ


ガングロになっていないのは幼鳥? それともこれからガングロに?
ユリカモメ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.20

ノウルシ

ノウルシ
ノウルシ トウダイグサ科 '12/04/20 東京都北区


近所の公園で、桜の樹の根本にノウルシが出てるのを見つけました。


ノウルシ


どうやら、ここからの脱走組のようです。
浮間桜草圃場


花は既に雌性期に移っていて、膨らんだ子房が見えてました。
ノウルシ


中央にあるのは「茎の先端」で、花としての機能はないとのこと。
ノウルシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.19

来たっ!

猫


待ち人、まだちょっと離れたところにいたのに。(^^;


 
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は2月の多摩川観察会の記録。これでもう冬はお仕舞にしようと思います。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.18

上野で見たものは

ユリノキ

ユリノキの大樹。伸びやかな姿にしばらく見惚れました。

思い立って、上野の国立科学博物館(インカ帝国展)、東京国立博物館(ボストン美術館 日本美術の至宝)と巡りました。平日だから空いてるかなと思ったのですが、甘かったです。(^^;

展示物は撮れないので、周辺で目についたものに気ままにカメラを向けました。


マツバウンラン


イチョウ(雄花)


桜(イチヨウ)


・・・やっぱり、どこでも同じようなことしてますね。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.17

多摩川河口近くで見た鳥たち

スズガモ


カワウの下にいるのはキンクロハジロ・・・と思ったら違いました。(^^;
スズガモ、名前は聞いたことがありましたが、色合いがこんなにキンクロハジロと似てるとは。後頭部の冠毛の有無、要チェックですね。

スズガモ


それから、メダイチドリ。この鳥を見る少し前にすれ違った人たちが「メダイが・・・」と話してたので、魚のことかと思ってたら、違いました。(^^;

メダイチドリ


メダイチドリ


その他、ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ユリカモメ、セグロカモメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カワラヒワ、ツバメ、コジュリン(たぶん)、カワラヒワ、ハクセキレイ、ヒバリ、スズメ、ドバト、ムクドリ、などなど。
何故かシギ類は見当たらず。キョウジョシギとの再会、ちょっと期待してたのですが。

下の写真のあたりはまだアシ原が残っていて、干潟にはカニの姿もありましたが、その先はスーパー堤防工事がなされ、「サイクリングロード」が作られ・・・。

多摩川河口付近

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.16

ごはんだよー

猫


わぁーい! (=^・^=)


猫

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012.04.15

春のおべんとう

お弁当


本日の観察会のお供はこれ。(^^)
この四季シリーズのお弁当、前にも何度か利用したことがあって、久しぶりに買ってみました。

春らしい食材が優しい味付けで詰められてて、美味しゅうございました。(^^)
特に筍ご飯。包装紙に「うるち米、筍、もち米」という記載がありました。美味しさの秘訣は、この「もち米」でしょうか。

お弁当

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.14

ウコン(桜) 咲き出してました

ウコン(桜)
ウコン(鬱金) バラ科 '12/04/13 東京都北区


最寄駅前にある淡い黄緑色の桜。ソメイヨシノが散ったばかりだからまだかなと思ってたら、予想外に開いてました。

ウコン(桜)


近所の公園のカンザン(たぶん)は、こんな具合。何となく、カンザンのほうがウコンより先に咲くような気がしてましたが、あれ? (^^;

カンザン(たぶん)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.13

何かいる・・・

D120413mushi


電車待ちのホームの向こうの看板に・・・何かいる!
よく見えないので、とりあえずカメラを取り出して。結局うまく撮れなかったのですが。(^^;

撮ったボケボケ写真を見るとカップルのようでした。何かな?
乏しい知識ではメスアカケバエしか思いつかないのですが、どうでしょね。

D120413mushi2


| | コメント (9) | トラックバック (0)

故郷の景色

山景色

2カ月ぶりの帰省。実家に向かう途中、遠くの山々の景色が目にとまりました。

風は冷たく、まだ桜の季節には入っていませんでしたが、さすがにもうあの景色はありません。(^^;
実家の庭では、背丈の低いチューリップたちが頭を出し始めていました。

チューリップ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012.04.12

ニッコウネコノメ

ニッコウネコノメ
ニッコウネコノメ ユキノシタ科 '12/04/07 埼玉県飯能市


ネコノメソウの仲間はいろいろあって、ハナネコノメ以外は腰が引けてしまう。σ(^^;)
それでも、咲き出したばかりのニッコウネコノメに惹かれて、カメラを向けました。


ニッコウネコノメ


ニッコウネコノメ


ニッコウネコノメ


ハナネコノメ、カタクリ、ヒメニラ・・・その他いろいろ、今回もたくさんの出会いがありました。
まだまだ写真の整理がつかないので、とりあえず2年前の記録を引っ張り出しておくことにします。(^^ゞ
  → 2010/03/22 飯能 春の花めぐり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.11

ヒメニラ

D120411himenira
ヒメニラ ユリ科 '12/04/07 埼玉県飯能市


ほんの数ミリほどの花。
小さな小さな小さなチューリップ、という感じですが、
匂いはしっかりニラ。(^^;


D120411himenira2


ちょっとにぎやかなのもありました。

D120411himenira3


ノビルのように鱗茎があるんですね。

D120411himenira4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.10

桜の街

桜


どうということのない通りが、この時季、ちょっと変わります。


桜


桜


桜


桜


桜

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カタクリの花

カタクリ
カタクリ ユリ科 '12/04/07 埼玉県飯能市

春の野歩きで時折目にする花。
でも、ここまですごいのはそうありません。(^^;

カタクリの群落


カタクリの群落


たくさん咲く中に、1輪白い花がありました。

カタクリの白花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.09

もう散り始めてます

桜

やっと暖かくなった風に誘われ、帰宅途中に近所の公園をちょっと徘徊。
昨日のような凄い人出はなく、静かな花見を楽しみました。
咲くまではかなりかかりましたが、開いてしまえばあっけないですね。

桜


桜


桜


桜


桜

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.04.08

今年もハナネコノメに会えました

ハナネコノメ
ハナネコノメ ユキノシタ科 '12/04/07 埼玉県飯能市


年に一度のお楽しみ。今回で4度目となりました。
今さらながら、意外と毛深いのに気が付きました。(^^;


ハナネコノメ


いつも3月の終わりごろ行っていたのですが、今年は寒くて日程をずらしました。そのせいか、既に赤い葯が落ちてしまってるのが多く目につきました。

ハナネコノメ


それに比べて、トウゴクサバノオのほうは、やっと蕾がちょっと出てきたところ。
時間に律儀なタイプと、条件に拘るタイプ・・・いろいろですね。

トウゴクサバノオ
トウゴクサバノオ キンポウゲ科

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.04.07

オフィス街の中で

古い民家


ふと迷い込んだ裏通り。
ここだけ時間が止まってしまったよう。

それとは対照的に、青々としたスギナ。

スギナ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012.04.06

ユリノキと・・・

ユリノキ


実の後が残るユリノキに若葉が出てきてるのが目につきました。花の時季が楽しみです。(^^)


見上げたり、しゃがみ込んだり・・・忙しい。(^^ゞ

タチツボスミレ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.05

池のカメまで

カメ


首をくいっと上げて・・・

お花見でしょうか。

カメ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.04

静かな朝になりました

今朝の空

凄い嵐でした。
みなさん、ご無事でしょうか。

今日は日向でまったりしたいなぁ。

猫


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.04.02

桜さくら

神代曙


先日、新しい昼休み徘徊コース開拓中に見つけた「神代曙」という桜。
そのときの蕾の膨らみ具合から、きっとソメイヨシノより早く咲き出してるに違いない、とまた行ってみました。
ビンゴ!(^^)v

神代曙以外にも、見ごろの時季を迎えた桜のいろいろ、楽しみました。(^^)


駿河桜


小松乙女


熊谷桜


駿河小町

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.04.01

嵐が過ぎ去った朝は

池

もちろん外へ。(^^ゞ
近所の公園の池に残ってるのは、キンクロハジロとヒドリガモが少し。すっかり寂しくなりました。

この冬、何故か姿をほとんど見なかったツグミ。今朝はあちこちで見かけました。いるところにはいる、ということなのか、ここにきて姿を現した、ということなのか。私にはよくわかりません。

ツグミ


川岸の近くで目にとまった、ミズキの新芽。

ミズキ


ようやく桜もちらほらと。

桜

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »