« オフィス街の中で | トップページ | もう散り始めてます »
年に一度のお楽しみ。今回で4度目となりました。 今さらながら、意外と毛深いのに気が付きました。(^^;
いつも3月の終わりごろ行っていたのですが、今年は寒くて日程をずらしました。そのせいか、既に赤い葯が落ちてしまってるのが多く目につきました。
それに比べて、トウゴクサバノオのほうは、やっと蕾がちょっと出てきたところ。 時間に律儀なタイプと、条件に拘るタイプ・・・いろいろですね。
2012.04.08 09:47 植物, 植物4月 | 固定リンク Tweet
ふーーーん トウゴクサバノオが出始めたとなるとハシリドコロも花を咲かせているかもね。
投稿: アライグマ | 2012.04.08 11:05
☆アライグマさん この後、風花が舞いました。寒かった。(^^; ここでハシリドコロを見たことはなかったと思いますが、サバと同じようなところに咲くんですか?
投稿: waiwai | 2012.04.09 04:53
ミシュランの裏山の奥のほうにトウゴクサバノオが出る所があるけどさらに奥の方へ歩いていった道から一段降りた林縁のような所で見たことがある。 (/||| ̄▽)/ 相手には伝わるように伝えたくない人には伝わらないように話すのは難しい。 \(‥\ ) (/‥)/
投稿: アライグマ | 2012.04.09 10:26
☆アライグマさん あ、その裏のほうなら、ハシリドコロを見たことがあったと思います。 今回行ったところは有名どころではありませんが、様々に心惹かれる出会いに恵まれる、とってもいいところです。(^^)
投稿: waiwai | 2012.04.10 06:22
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 今年もハナネコノメに会えました:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
ふーーーん
トウゴクサバノオが出始めたとなるとハシリドコロも花を咲かせているかもね。
投稿: アライグマ | 2012.04.08 11:05
☆アライグマさん
この後、風花が舞いました。寒かった。(^^;
ここでハシリドコロを見たことはなかったと思いますが、サバと同じようなところに咲くんですか?
投稿: waiwai | 2012.04.09 04:53
ミシュランの裏山の奥のほうにトウゴクサバノオが出る所があるけどさらに奥の方へ歩いていった道から一段降りた林縁のような所で見たことがある。
(/||| ̄▽)/
相手には伝わるように伝えたくない人には伝わらないように話すのは難しい。
\(‥\ ) (/‥)/
投稿: アライグマ | 2012.04.09 10:26
☆アライグマさん
あ、その裏のほうなら、ハシリドコロを見たことがあったと思います。
今回行ったところは有名どころではありませんが、様々に心惹かれる出会いに恵まれる、とってもいいところです。(^^)
投稿: waiwai | 2012.04.10 06:22