紫陽花の季節へ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今朝は、徘徊ではありません。(^^;
目標はこのセンダンの樹。ちょうど花の盛り、ぴったりでした。(^^)v
センダンの花にはうっすら香りがありますが、芳香とはちょっと言えないと思います。
(「栴檀は双葉より芳し」は、センダンではなく、ビャクダンを指すそうですし)
私の勝手な「栴檀の香」のイメージは、クスノキの花の香り。このところ毎朝近所の公園を通るたびに、クスノキの清々しい香りに励まされてきました。気分がしゃんとするというか、前向きになるというか、そんな感じのする香りだと思います。
下の写真は、少し前に昼休み徘徊で撮ったもの。そろそろクスノキの花も終わりです。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山での写真です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
という感じに、食べごろのクサイチゴが実ってるのを見つけました。
どう? 美味しそうでしょ? (^^)
カラッと晴れて気持ち良かったので、前にエビネを見たあたりをひと巡り。
エビネの花は終わってましたが、エゴノキが花の盛りを迎えていました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
モミジバフウは、若葉も紅葉も美しくて、好きな樹のひとつ。
若い実や種の出てしまった後は何度も見ているのに、いつも花の時季を逃してました。
房状につく雄花と、くす玉状にぶら下がる雌花。何とか姿をとらえることができました。
雄花の盛りは過ぎていたようですが、雌花のほうはこれで最盛期なんでしょうね。
ぱっと見、古い実ばかり目について、花が咲いてるとは見えません。(^^;
本当は、ウワミズザクラの花を見ようと、前に父と散歩した公園に寄ったのですが、こちらはちょっと花の盛りを過ぎていました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
しつこく館山ネタが続きます。(^^;
館山での早朝徘徊で見つけた花。その場では何の花かわからず、とりあえず撮影。宿に戻って教えてもらいました。
名前になんか聞き覚えがあったので、過去記事を掘ってみたら、やっぱり前にも教わってました。(^^;
それから、ハマボッスとは「ハマボ」まで同じというだけの、ハマボウフウ。(^^;
ヒラメのお作り、スズキの蒸し物、カレイの唐揚げ、鯛めし・・・とご馳走山盛りにも負けず印象に残った一品。
今まで刺身のツマ、という認識しかありませんでした。ハマボウフウの甘酢漬け、美味しかったです。(^^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前から一度は見てみたいと思っていたハンミョウ。実物は思っていたよりずっと小さな虫でした。
近づくと、ササッと動いて、ちょっと離れたところで誘うように止まります。散々追い回して、何とか姿をとらえました。
「道教え」と呼ばれるとおり、私が歩く先を、ちょっと動いては止まり、また動いては止まり・・・
あれれっ! 色が地味になってる!
どこかで選手交代していたようです。(^^; この地味なのは、ニワハンミョウでしょうか。
それから、もう少し行ったところで、また別のハンミョウの仲間に出合いました。
ニワハンミョウより模様がくっきり・・・ミヤマハンミョウでしょうか。
次々現れる「道教え」に導かれ、不思議な世界に迷い込みそうな気分になりました。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
ひと月前は新芽が出てきたところだったユリノキが、花の時季を迎えました。(^^)
実は連休の谷間に、雨にもメゲず、開花具合を確かめに寄ったのです。その時は、少し咲き出していたものの、まだまだ蕾が多くて、連休明けに期待が膨らみました・・・連休明けが楽しみなんて! 仕事とは無関係な理由ですが。(^^ゞ
ユリノキ並木。ぱっと見、花は目につきませんが、
樹に視線を向ければ、こんな具合に花盛り。(^^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント