« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の34件の記事

2012.05.31

紫陽花の季節へ

アジサイ


もう移ってきてるんですね。


アジサイ


猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.30

ナントカのポーズ?

猫


しばらくこの格好でがんばって(?)ましたが、


猫


やっぱり疲れたんじゃないでしょうか。(^^;
木陰がビミョー・・・。

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.29

ヒカゲチョウたち

ヒカゲチョウたち
ヒカゲチョウたち '12/05/27 東京都東村山市

八国山で見かけたヒラヒラもの。
微妙な距離感で背を向けあう彼と彼女・・・という風情ですが、

明るめの色のヒカゲチョウと、
ヒカゲチョウ


黒っぽいクロヒカゲ・・・ですよね?(^^;
クロヒカゲ


【追記】
明るめの色のはクロヒカゲの♀では、とご指摘いただきました。
図鑑と写真をよくよく見比べてみたら、後翅のスジ模様の曲がり具合が、クロヒカゲのほうでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.28

スイバの花

スイバ
スイバ(雌花)  タデ科 '12/05/26 東京都板橋区


幼いころから馴染んできたスカンポ(と呼んでました)。紅い色に惹かれて、カメラを近づけてみました。
そして、今さらながら、雌雄異株ということに気づきました。

よくよく見ると・・・、ちゃんと見ていない自分まで発見してしまいます。(^^;

スイバ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.05.27

ベンケイガニ

ベンケイガニ


何も同じ穴に逃げ込まなくても。(^^;

センダンの花を見た後は、いつものように徘徊モード。(^^ゞ
ついつい禁断の地(と勝手に呼んでる板橋生物生態園)まで、ふらふらと。
禁断の地近くで、今シーズン初のベンケイガニを見かけました。

相変わらず、観察デッキは立入禁止・・・。

板橋生物生態園

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アカボシゴマダラ白化型

アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ '12/05/26 東京都北区


「赤星」無しのアカボシゴマダラ、初めて見ました。
関東地方のアカボシゴマダラで、春に見られるタイプとか。

食糧買い出しに行ったスーパーの前で。いつもは持って出るデジカメを置いてきてしまったので、仕方なくケータイで撮影。あれ?意外とイケルかも。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.26

センダンの花

センダン
センダン センダン科 '12/05/26 東京都板橋区


今朝は、徘徊ではありません。(^^;
目標はこのセンダンの樹。ちょうど花の盛り、ぴったりでした。(^^)v


センダン


センダン


センダンの花にはうっすら香りがありますが、芳香とはちょっと言えないと思います。
(「栴檀は双葉より芳し」は、センダンではなく、ビャクダンを指すそうですし)

私の勝手な「栴檀の香」のイメージは、クスノキの花の香り。このところ毎朝近所の公園を通るたびに、クスノキの清々しい香りに励まされてきました。気分がしゃんとするというか、前向きになるというか、そんな感じのする香りだと思います。

下の写真は、少し前に昼休み徘徊で撮ったもの。そろそろクスノキの花も終わりです。

クスノキ
クスノキ クスノキ科 '12/05/23 東京都千代田区


クスノキ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山での写真です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.25

強いのはどっち?

猫


たぶん、ヤル気満々な感じの手前の猫より、ちょっと迷惑そうな向こう側のほうでしょうねぇ。(^^;


猫


猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.24

ラクダムシなど

ラクダムシ

きっと「クビナガなんとか」という名前に違いない、と思ったら違いました。(^^;
背中にある2つの小さな突起。これをラクダのこぶに見立てたネーミングでしょうか。


その他、先日目黒自然教育園で見かけた虫たちのいくつか。

アカガネサルハムシ。そっと撮ったつもりだったのに、シャッターを切ったとたん、ポロッと落ちて姿を隠してしまいました。(^^;
アカガネサルハムシ


ハバチの仲間でしょうか。こんなに特徴あるのに・・・。
ハバチの仲間?"


トホシテントウ。
トホシテントウ


イタドリハムシは、園を出たところで。
イタドリハムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.23

天鏡台の八重桜

磐梯山
福島県磐梯山


父から、久しぶりに磐梯山の写真が送られてきました。
87歳になったのを機に、車の運転をやめることにしたとか。
最後のドライブに、母を乗せて、天鏡台の八重桜を眺めてきた、とメールにありました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.05.22

ウスバシロチョウ

ウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ(ウスバアゲハ) '12/05/20 東京都青梅市


今年は見る機会がないだろうと諦めていたので、嬉しい誤算。(^^)
なぜか、もっと早い時季のチョウとばかり思い込んでいました。(^^;


ウスバシロチョウ


ウスバシロチョウ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012.05.21

日食、楽しみました

ボタンの穴を通してみた太陽の光


心配していたより天候に恵まれ、日食を見ることができました。(^^)

日食中は薄暗くなるんですね。それに気温も下がったように感じました。


日食


日食

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012.05.20

ジャケツイバラ

ジャケツイバラ"
ジャケツイバラ マメ科 '12/05/20 東京都青梅市


今日の観察会の最大の収穫は、この花。(^^)


ジャケツイバラ


ジャケツイバラ


ジャケツイバラ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ
アオスジアゲハ '12/05/19 東京都目黒自然教育園


自然教育園で見かけたヒラヒラもの。
マルバウツギの花に夢中のアオスジアゲハ。
細かく翅をふるわせながら、花から花へ。


アオスジアゲハ


アオスジアゲハ


アオスジアゲハ


それから、一瞬目の前にとまったツマグロヒョウモン。超多忙な様子ですぐに飛んで行ってしまいました。
ツマグロヒョウモン


その他に、ツィー、ツィーとマイペースな感じで飛ぶコミスジもあちこちで見かけましたが、撮れませんでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.05.19

たぶん、ウメスカシクロバ

たぶん、ウメスカシクロバ


だと思います。リンゴハマキクロバという、よく似た仲間もいるのですが・・・。(^^;
陽があたって撮りにくかったので、いろいろ向きを変えても、しばらくじっととまったままでした。


たぶん、ウメスカシクロバ


ところが、飛び去る直前の写真を後から見て、びっくり!
葉についた白い卵は、彼女の置き土産? しばらく動かなかったのは、お取り込中だったから? (^^;

たぶん、ウメスカシクロバ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コジャノメ

コジャノメ
コジャノメ '12/05/13 東京都稲城市


この「蛇の目」模様で、ジャノメチョウの仲間、とまではすぐわかります。
でもその先、今度はこの「蛇の目」模様が、私を悩ませます。(^^;
種類によって異なる「蛇の目」の入り方。図鑑とと写真を見比べて、「コジャノメ」にたどり着きましたが、どうでしょう。

コジャノメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.18

隙間から・・・

猫


何かこっちを見てる気配を感じて振り向いたら・・・
いました! (=^・^=)

回り込んでみたら、まだ若い猫です。
とっても緊張してる様子なので、これ以上の接近は断念。

猫


どうも、ここから離れられないみたいです。(^^;

猫


何とか居場所を見つけて、こんなふうに広いところに出られるようになるといいけど。

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.17

ビルの谷間のイチゴ畑

クサイチゴ
クサイチゴ バラ科 '12/05/16 東京都千代田区


という感じに、食べごろのクサイチゴが実ってるのを見つけました。

どう? 美味しそうでしょ? (^^)

クサイチゴ


カラッと晴れて気持ち良かったので、前にエビネを見たあたりをひと巡り。
エビネの花は終わってましたが、エゴノキが花の盛りを迎えていました。

エゴノキ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012.05.16

葉っぱの上には

キイロクビナガハムシ
キイロクビナガハムシ '12/05/13 東京都稲城市


大きさ数ミリの虫たち。
ぱっと見、ゴミのようだけど、
よくよく見ると、なかなか多彩な存在感。


ウスイロクビボソジョウカイ
ウスイロクビボソジョウカイ


クワハムシ
クワハムシ


イチモンジカメノコハムシ
イチモンジカメノコハムシ


クロツマキジョウカイ
クロツマキジョウカイ


ヒメカメノコテントウ(模様無しタイプ)
ヒメカメノコテントウ(模様無しタイプ)


ケヤキナガタマムシ
ケヤキナガタマムシ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012.05.15

クチナシグサ

クチナシグサ

5年前に一度見たきり、毎年同じ場所に行っても見つけられなかった花。機会に恵まれ、別の場所で再会することができました。(^^)v
今回は、名前の由来の実の形も確認。


クチナシグサ


クチナシグサ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.14

オオギンスジハマキ

オオギンスジハマキ


初めて見るヒラヒラもの。
2cmほどの小さなガですが、この派手な色柄で大きく見えますね。

いろいろ向きを変えてもジッととまったままなので、例によってツンツクツン。(^^ゞ
イヤそうにちょっとだけ飛んで、また別のササの葉にとまってました。

オオギンスジハマキ


オオギンスジハマキ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012.05.13

モミジバフウの花

モミジバフウの雄花と雌花
モミジバフウ マンサク科 '12/05/12 福島県郡山市


モミジバフウは、若葉も紅葉も美しくて、好きな樹のひとつ。
若い実種の出てしまった後は何度も見ているのに、いつも花の時季を逃してました。
房状につく雄花と、くす玉状にぶら下がる雌花。何とか姿をとらえることができました。

雄花の盛りは過ぎていたようですが、雌花のほうはこれで最盛期なんでしょうね。
モミジバフウの雌花


ぱっと見、古い実ばかり目について、花が咲いてるとは見えません。(^^;
モミジバフウ


本当は、ウワミズザクラの花を見ようと、前に父と散歩した公園に寄ったのですが、こちらはちょっと花の盛りを過ぎていました。
ウワミズザクラ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012.05.12

ハマボッスとハマボウフウ

ハマボッス
ハマボッス サクラソウ科 '12/05/06 千葉県館山市


しつこく館山ネタが続きます。(^^;
館山での早朝徘徊で見つけた花。その場では何の花かわからず、とりあえず撮影。宿に戻って教えてもらいました。

名前になんか聞き覚えがあったので、過去記事を掘ってみたら、やっぱり前にも教わってました。(^^;

ハマボッス


それから、ハマボッスとは「ハマボ」まで同じというだけの、ハマボウフウ。(^^;
ヒラメのお作り、スズキの蒸し物、カレイの唐揚げ、鯛めし・・・とご馳走山盛りにも負けず印象に残った一品。
今まで刺身のツマ、という認識しかありませんでした。ハマボウフウの甘酢漬け、美味しかったです。(^^)

ハマボウフウの甘酢漬け

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.11

カニのカップルと・・・

カニ


館山での早朝徘徊では、カニとの出会いもありました。
右上の赤いカニはベンケイガニ、かな。
手前のは・・・ん? ハサミの向きがおかしい?

・・・クロベンケイ(たぶん)のカップルでした。(^^;

クロベンケイ


もうちょっとよく見ようと近づいたら、ササッとオスは逃げて、取り残されたメス・・・。

クロベンケイ♀


さっさと隠れたオス・・・。

クロベンケイ♂


それから、ちょっと離れたところで見かけた別のカニ。何カニ?(^^;

カニ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.10

コケリンドウと・・・

コケリンドウ
コケリンドウ リンドウ科 '12/05/06 千葉県館山市


小さなリンドウの花。コケリンドウと教わりました。
フデリンドウとは、葉の感じが違いますね。

コケリンドウ


その他、館山の里山で出会った野の花々の中から。同系色でまとめてみました。

ホタルカズラ。開きかけはピンクなんですね。
ホタルカズラ


ヒメハギ。
ヒメハギ


タツナミソウ。種類によって茎の毛が上向き/下向きとあるそうですが、これはほぼ横向きなので、無印タツナミソウ・・・この写真じゃわかりませんね。(^^;
タツナミソウ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.09

相浜の猫たち

猫


館山での宿の周辺で。
やっぱりいいところでした。(=^・^=)

猫


猫


猫


猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.05.08

ハンミョウ

ハンミョウ
ハンミョウ '12/05/05 千葉県館山市


前から一度は見てみたいと思っていたハンミョウ。実物は思っていたよりずっと小さな虫でした。
近づくと、ササッと動いて、ちょっと離れたところで誘うように止まります。散々追い回して、何とか姿をとらえました。

ハンミョウ


「道教え」と呼ばれるとおり、私が歩く先を、ちょっと動いては止まり、また動いては止まり・・・
あれれっ! 色が地味になってる!
どこかで選手交代していたようです。(^^; この地味なのは、ニワハンミョウでしょうか。

ハンミョウの仲間


それから、もう少し行ったところで、また別のハンミョウの仲間に出合いました。
ニワハンミョウより模様がくっきり・・・ミヤマハンミョウでしょうか。

ハンミョウの仲間


次々現れる「道教え」に導かれ、不思議な世界に迷い込みそうな気分になりました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012.05.07

ユリノキの花

ユリノキの花


ひと月前は新芽が出てきたところだったユリノキが、花の時季を迎えました。(^^)

実は連休の谷間に、雨にもメゲず、開花具合を確かめに寄ったのです。その時は、少し咲き出していたものの、まだまだ蕾が多くて、連休明けに期待が膨らみました・・・連休明けが楽しみなんて! 仕事とは無関係な理由ですが。(^^ゞ

ユリノキ並木。ぱっと見、花は目につきませんが、

ユリノキ並木


樹に視線を向ければ、こんな具合に花盛り。(^^)

ユリノキの花


ユリノキの花

| | コメント (2) | トラックバック (0)

館山あたりを歩いてきました

イシガメ(ゼニガメ)


また機会に恵まれ、去年の秋に行った館山あたりを歩いてきました。
今回のメインテーマはカメでしたが、様々な動植物と出会うことができました。


クサガメ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.05

オニグルミの雌花

オニグルミの雌花


昨朝、雨で戻ろうとする私を最初に引き留めたのが、この花。
いつもより紅が濃いように見えたのは、気のせいかな。(^^;


オニグルミの雌花


その隣のセンダンは、やっと新芽が展開し出したところでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.05.04

雨の早朝徘徊

クロハネシロヒゲナガ(♂)
クロハネシロヒゲナガ(♂)


ちょっと空気は湿っぽいけどもう降らないだろうと、久しぶりに川岸へ。
ところが、お隣の区に入ったあたりから、パラパラと結構大きな雨粒が落ちてきました。

横着して傘を持って行かなかったので、早々に引き上げようとしたのですが・・・こういう時に限って、いろいろ出てきて引き留めるんですよね。降ってないときは姿を見せなかったくせに。(^^;


フトジマナミシャク?
フトジマナミシャク?


コベニスジヒメシャク?
コベニスジヒメシャク?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.05.03

ヒメウツギを撮るつもりが

ヒメウツギ


途中からターゲットがかわってしまいました。(^^;


ホソヒラタアブ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.05.02

ビルの谷間のエビネとキエビネ

エビネ


出勤時、ぼんやり前の人について歩いていたら、いつもとは反対側の出口から地上へ。(^^;
ついでに足の向くまま巡りながら勤務先に向かう途中、ビルの間の遊歩道で、思いがけない花を見つけました。


キエビネ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.05.01

モンシロチョウの産卵

モンシロチョウ


こんな具合にとまっていたので、葉っぱをひっくりかえしてみると・・・

1粒、ありました。(^^)

モンシロチョウの卵

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »