« 相浜の猫たち | トップページ | カニのカップルと・・・ »
小さなリンドウの花。コケリンドウと教わりました。 フデリンドウとは、葉の感じが違いますね。
その他、館山の里山で出会った野の花々の中から。同系色でまとめてみました。
ホタルカズラ。開きかけはピンクなんですね。
ヒメハギ。
タツナミソウ。種類によって茎の毛が上向き/下向きとあるそうですが、これはほぼ横向きなので、無印タツナミソウ・・・この写真じゃわかりませんね。(^^;
2012.05.10 06:11 植物, 植物5月 | 固定リンク Tweet
ホタルカズラって初めて拝見しました。 綺麗な花ですね。蔓になってるのですね。
投稿: 蛙太郎 | 2012.05.12 05:48
☆蛙太郎さん この花の青い色、ちょっと花の色とは思えない色ですね。(^^; 蔓を伸ばすのは、新しい株を伸ばすときのようで、花のときは、蔓性植物には見えませんね。
投稿: waiwai | 2012.05.12 20:25
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コケリンドウと・・・:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
ホタルカズラって初めて拝見しました。
綺麗な花ですね。蔓になってるのですね。
投稿: 蛙太郎 | 2012.05.12 05:48
☆蛙太郎さん
この花の青い色、ちょっと花の色とは思えない色ですね。(^^;
蔓を伸ばすのは、新しい株を伸ばすときのようで、花のときは、蔓性植物には見えませんね。
投稿: waiwai | 2012.05.12 20:25