御岳山のヒラヒラものたち-その3
ハガタキスジアオシャクたちがとまっていた電柱の上に、後翅のオレンジ色が目立つヒョウモンエダシャクがとまっていました。ヒョウモンエダシャクは、既に御岳山のあちこちで見かけてたので、ここで撮ろうとは思いませんでした。
ところが、「その上に何かいるよね」の声に、俄然狩猟本能(?)が刺激されて。(^^ゞ
よくよく見ると、電柱と同系色のが2匹、にぴったり貼り付いていました。
その2匹の翅の模様、はっきりは撮れませんでしたが、たぶん近くにとまっていたこのコと同じだと思います。
ハミスジエダシャク、かな?
目立たないように、ということでは、このエダシャクの幼虫もすごいと思いませんか?
糸を1本張って体を支えてるの、見えるでしょうか。
葉の上に2個、コロンとあるのは、このコのフンかな?
目立たないための工夫には、こんなのも。
折りたたまれた葉の中にダイミョウセセリの幼虫がいるかも、と教えてもらって、開けてみたい誘惑に勝てませんでした。(^^;
葉を開いてみたら、幼虫の姿があったので、すぐに葉を閉じましたが、黒い顔など、もっとシゲシゲ見ればよかった。ヾ(--;)
アケビコノハの幼虫は、目立たない工夫とはちょっと違いますね。
目立つ目のような模様に注目させて、大事な頭は目立たないように・・・あ、やっぱり目立たないための工夫かな。(^^;
| 固定リンク
コメント
隊長、こんにちは。
いやぁ〜都内散策もこう暑いと体が溶けそうです。
ダイミョウセセリさんのように
葉っぱにはさまれて暑さをしのぎたい。
投稿: 湖人 | 2012.07.28 18:27
☆会長!
お暑うございます。
昨日、昼ごろ目黒自然教育園にちょっと寄りました。
奥の木立の深いところは、割と涼しかったです。
でも、水生植物園あたりは陽ざしを遮るものがなくて、かなり辛かったです。(^^;
投稿: waiwai | 2012.07.29 09:10