« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の33件の記事

2012.09.30

今朝の月

月


赤かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヌルデの雌花 その後

ヌルデの若い実


先回は雌花の可愛らしさに気が付きましたが、今回はこの紅い実。
花の盛りを過ぎて、若い実が付き出してました。

ヌルデの若い実


まだ花の残ってるのも、実の形が見えてきてました。

ヌルデの雌花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.29

極小カップルたち

オオケタデ


オオケタデが咲き出してたので、花の開いてるところを撮ろうと寄ってみました・・・何かいる。(^^;

オオケタデ


5mmほどの極小カメムシのカップル。
調べて、ヒメナガカメムシというのにたどり着いたのですが、どうでしょうね。

ヒメナガカメムシ


それから、もう1組。
最初、枯草がひっかかってると見えましたが、地味なカップルでした。(^^;
ツトガの仲間だと思いますが、その先は・・・。

ツトガ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の川辺

荒川川岸


ちょうど太陽が雲から出てきて、眩しかったです。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.09.28

ひょいと

猫


顔を出したところに居合わせました。(^^)


猫


すぐに引っ込んでしまったんですけどね。(^^;
でも、植栽の間を動いていくのを目で追って、姿を見せたところをキャッチ。(^^)v

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.27

怒られた (^^;

蛾

翅を震わせて怒っているのは、たぶんハスモンヨトウ。
原因は私。(^^;

最初、こんな具合にセミの抜け殻にオンブするみたいにとまっていました。

蛾


翅の模様をよく見たくて、

蛾


あ、面白い顔、

蛾


と、セミの抜け殻ごとさんざん動かし回した後、もっと撮りやすいようにと、植込みのほうにに移ってもらったら、とうとう堪忍袋の緒が切れたようです。(^^;

蛾

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.26

オオホシカメムシ

オオホシカメムシ
オオホシカメムシ '12/09/26 東京都千代田区


隙間の時間にビルの谷間で見つけちゃいました。(^^)
このところ虫たちとの出会いが少なかったので、嬉しくて何枚も撮りました。
このコにとってはいい迷惑だったろうけど。(^^;


オオホシカメムシ


オオホシカメムシ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、今月初めの多摩川での秋の虫の音を聞く会の記録。
既にここにアップしたもの+α。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.25

ヒガンバナの季節へ

ヒガンバナ
ヒガンバナ ヒガンバナ科 '12/09/25 東京都北区


去年は蕾の姿をとらえていたのに、今年はいきなり花盛りの姿にびっくり。
今年は、秋の登場の仕方が過激ですよね。(^^;


ヒガンバナ


猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.24

宇宙イモ

宇宙イモ


板橋熱帯環境植物館で目についた植物。
「宇宙イモ」という名札に好奇心ムクムク。(^^ゞ

ナガイモの仲間で、カシュウイモ。「宇宙イモ」は巨大なムカゴですね。
ネットにレシピもいろいろアップされてて、煮物とか炒め物とか、加熱して食べるのがおすすめみたい。


宇宙イモ


それから、遠目には花が咲いてるように見えたミズレンブの実。見るからに水気をたっぷり含んでるようです。

ミズレンブ


ミズレンブ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.23

板橋ねったいかんの魚たち5

ベニゴンベ


久しぶりに近場の「熱帯」に行ってきました。
もう暑さはうんざりだったのに、ガクッと涼しくなると、また暑さを取り戻したくなったりして。(^^;

板橋熱帯環境植物館の魅力のひとつが、地下にあるミニ水族館。今回は、そことは別の企画展会場にいたこのコに目が留まりました。
ベニゴンベ。顔と名前が面白くて。(^^ゞ

ベニゴンベ


すぐに隠れてしまうので、水槽のこっち側、あっち側、カメラを持ってウロウロと。(^^;

ベニゴンベ


ベニゴンベ


それから、こちらはミニ水族館のほうで。
コンゴウフグ。居合わせた小学生と盛り上がりました。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.22

マメ・ホシ・アメリカ

アメリカアサガオとマメアサガオ


早朝徘徊のもくろみは、土砂降りの雨で敢え無く断念。(^^;
でもどうにも肩が凝ってしかたがないので、昼近くに体を解しに外へ。まだ結構降ってる中、雨ニモマケズ。
ふと思い立って、前に雑草系アサガオを見かけたところに行ってみたら、ちょっとしたフラワーボックス(?)になってました。(^^)

脇から見ると、こんな具合。(^^;

アメリカアサガオとマメアサガオ


マメアサガオに、

マメアサガオ


アメリカアサガオ。
毎年見てきたのと違って葉にくびれがないので、マルバアメリカアサガオというのですね。

アメリカアサガオ


比べてみると、マメアサガオのほうがかなり小さい。

マメアサガオとアメリカアサガオ


途中、ホシアサガオも見かけたのですが、ここではマメとアメリカと3種揃いは見られませんでした。

でも、さらに少し行ったところに、ホシアサガオも。

ホシアサガオ


ホシアサガオ


ホシアサガオを撮っていたら、何やら背後に気配が・・・あら (^^;

猫


猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.09.21

おこぼれ、まだかなぁ

猫


1週間ほど前のこと。
しっかり母さんのコが1匹、安全地帯から出てくるところに出合わせました。

見ると、もう1匹。

猫


前から、このコが一番大胆そうだと感じてました。

猫


お目当ては、釣り人からのおこぼれかな。

猫


そこにスルッともう1匹。

猫


おこぼれ、まだかなぁ。

猫

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012.09.20

キカラスウリの開花

キカラスウリ
キカラスウリ ウリ科 '12/09/16 東京都北区


出先から戻る途中、キカラスウリの蕾が解けるところが目にとまりました。
カラスウリとかキカラスウリとか、開いた花もいいけど途中も面白いですよね。(^^)

キカラスウリ


キカラスウリ

 → カラスウリの開花

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.19

ウマノスズクサ

ウマノスズクサ
ウマノスズクサ ウマノスズクサ科 '12/09/17 東京都板橋区


限られた時間を気にしつつ、また様子見に行ってみたら、なんと!花がいっぱいついてました。(^^)

この夏も何度か見に行ってたのですが、去年のような勢いはなく、今年は花を見ることは難しいかなと思っていました。

ところが、ちょっと間があいたうちに、去年に増す勢いで生え広がってました。(^^;

ウマノスズクサ


それから、ウマノスズクサの近くで見かけた小さな花たち。

エノキグサ
エノキグサ トウダイグサ科


D120919tsurumame
ツルマメ マメ科

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.09.18

ヨツボシノメイガ

ヨツボシノメイガ


このヒラヒラものを見つけて、ガガイモの花がまだ咲いているのに気が付きました。

もう、かぶりつきって感じですね。

ヨツボシノメイガ


前に信州でキンモンガの色変わりと間違えて、その後近所でも見かけた・・・と周辺のことは思い出せたのに、なかなか名前が出てきませんでした。(^^;

ヨツボシノメイガ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の記録。虫だらけです。(^^ゞ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012.09.17

ヌルデの雌花

ヌルデ


遠目でヌルデが花をつけてるなぁ、と通り過ぎようとして、ふと近づいてみる気になりました。

お、意外とカラフル。

ヌルデの雌花


咲いてたのは雌花でした。なかなか可愛い。(^^)

ヌルデの雌花


今までヌルデのいろんな姿を撮ってきたのに、この雌花は落としてました。(^^;
  → 冬芽
  → 新芽
  → 
  → 雄花
  → 
  → 紅葉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.16

どっしり母さん?

猫


しっかり母さんの子がこんなところまで出てきてる! と思ったら、別のコでした。(^^;


猫


しげしげ見てたら、警戒したようで、ちょっと居場所替え。
移った先にもう1匹。何となく兄弟という感じ。

猫


このコたちの母親は・・・と辺りを見回してみたら、どうもこの後姿がアヤシイ。

猫


ちょっと不用心に近づいて、驚かせてしまったようです。
ぱっと動いて体勢を整えた姿を見たら、「どっしり母さん」という風情。(^^;

猫


ああ、出勤途中徘徊のチェックポイントがまた増えてしまった。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.15

ムラサキツバメ

ムラサキツバメ
ムラサツバメ '12/09/15 東京都北区


道端の草の間で、茶色っぽい何かがヒラッとしたような・・・見つけました!(^^)v
この1枚を撮った直後に飛んで行ってしまいましたが、上翅の鮮やかな色も一瞬見ることができました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.14

ホシホウジャク

ホシホウジャク


近所の公園の花壇に、今年もホシホウジャクが姿を見せるようになりました。
実は、ハナトラノオが咲き出した頃から、楽しみにしてたのです。(^^)

去年は動画で忙しく飛び回るのを追っかけてみましたが、今年はキアゲハで味をしめた連写機能で・・・完敗。orz
ピントを合わせる間もなく、次の花に移って行ってしまうんですよねぇ。連写以前のところで、ウロウロ。(^^;


ホシホウジャク


ホシホウジャク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.13

曽原湖の朝

曽原湖
福島県耶麻郡北塩原村 曽原湖


父からの写真。
メールには「以前に送ったと思うが、裏磐梯曽原湖の写真。涼しい感じがするのでまた」とありました。
まさにこの連日の暑さにはぴったりの涼やかな景色。
というわけで、3年前にもアップしてますが、再アップ。
この写真が効いて、暑さがおさまるといいのですが。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012.09.12

カフェのトンボ

デザート


デザートのお皿に。(^^)
ネコだったら、もっと嬉しかったかも。ヾ(--;)

懐かしい人がやってきたので、勤務先近くの人気カフェでランチ。
Fさん、お元気そうで何よりでした。(^^)
Mさん、素敵なお店の手配、ありがとう!

具だくさんのキッシュに添えられた山盛りサラダにビックリでしたが、食べてみて納得。
ふわっと優しい味のキッシュは具沢山で、見た目よりボリュームがあって、山盛りサラダがうまい具合にバランスを取ってました。
下の写真、キッシュもサラダも半分近く食べてからのですが。(^^ゞ

キッシュ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012.09.11

ナガハマツトガ?

ナガハマツトガ

10日ほど前に多摩川で見かけたヒラヒラものたち。
ツッパリ頭にブルーグレイの眼、身長(と言っていいのかどうか)2cm足らずの小さな体でも、なかなかの存在感。
ツトガと見当づけて、「ナガハマツトガ」にたどり着いたのですが、どうでしょうね。

それから、渋めの色合いに白いラインが印象的なのは、アオアツバでしょうか。

アオアツバ


ナカグロクチバは、今まで何度か見てますが、今年は初めて。

ナカグロクチバ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.10

猫的全員集合

猫


朝の散歩の人出が一段落した公園で。
しっかり母さんの子どもたちが、外に出てきてました。(^^)

それぞれ思い思いの場所で寛いでいる様子。

猫


猫


猫


そして、少し離れたところでさり気なく佇む、しっかり母さん。

猫


しばらくすると、母さんがするっと動いて、植栽の下へ。

猫


それにつれて子どもたちも何となく動いて、こんな具合に集まりました。

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.09

トゲチシャ

D120909togechisya
トゲチシャ キク科 '12/09/08 福島県郡山市

小ぶりのアキノノゲシという感じの花。可愛らしいですよね。

でも、こうスクスクのびのび育ってては、嫌がられないかとちょっと心配。(^^;

D120909togechisya2


トゲチシャは、ヨーロッパ原産の帰化植物とか。私にとって初めての出会いは、5年前の信州。
この6月、実家から駅に向かう途中、あちこちトゲチシャが生えているのに気が付きました。

D120909togechisya3
'12/06/22

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.08

ヒロハノレンリソウの実

ヒロハノレンリソウの実
ヒロハノレンリソウ マメ科 '12/09/08 福島県郡山市


長いサヤエンドウという風情。
食べられそうな感じですが、どうなんでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車窓から

田圃


帰省途中、新幹線の窓から見えた景色。
黄金色にはもうちょっとという感じですが、稲穂の頭が垂れてきてました。

スカッと晴れて、山もよく見えてました。
那須の茶臼岳、小学生のころ、家族で登った記憶がおぼろに・・・。

茶臼岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.09.07

おいでおいで

猫


と、まどろみの世界へ私を誘っているようでした。(^^;


猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012.09.06

クスアオシャク

クスアオシャク
クスアオシャク '12/09/06 東京都北区


私のささやかなアオシャク・コレクション、1つ増えました。(^^)v

近所の公園の池の裏側の鉄柵。何度も何度も、貼りついた落葉にハッとしたり、錆にドキッとしたり・・・やっと期待どおりのものが貼りついていてくれました。

クスアオシャク

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012.09.05

ベランダのネコ

ネコ柄サンダル


つい、また買ってしまいました。(^^ゞ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012.09.04

朝陽を浴びて

猫


まったり寛いでる姿を見るのは、久しぶり。(=^・^=)


猫


猫


猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.03

マクガタテントウ?

マクガタテントウ?


オオイヌタデの葉の上にポチッと。つい見つけてしまいました。(^^ゞ
しつこくカメラを向けたのに、辛抱強く付き合ってくれました。

ヒメ何とかテントウとか、何とかノミテントウとか・・・と見当づけましたが、ハズレ。(^^;
あれこれ調べて、マクガタテントウというのにたどり着きましたが、どうでしょうね。

マクガタテントウ?


マクガタテントウ?


マクガタテントウ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.02

虫の音を聞きに多摩川へ

多摩川


この時季限定の夕方からの観察会。なぜか雨に降られることが多くて、今回も、歩き始めたときの空はこんな具合。(^^;
その後、何度か通り雨にあいましたが、期待のマツムシの音を聞くことができました。(^^)

マツムシの音を留めておきたくて、デジカメの録音機能で・・・あれ?単純に音だけ録る機能が無くなってました。
仕方がないのでで、動画撮りで。映像はほとんど真っ暗の愛想なし。音だけです。(^^;


しかし、これではあまりに愛想なし過ぎなので、明るいうちに撮った虫たちを。

ショウリョウバッタモドキ。カメラを向けると、すすっと位置を変えてしまって、この角度からしか撮れませんでした。

ショウリョウバッタモドキ


キリギリス、名前はメジャーなのに、見る機会はそんなに多くないですよね。

キリギリス♀

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.09.01

鬼沼

猪苗代湖鬼沼
福島県猪苗代湖


父から、久しぶりに写真が送られてきました。
猪苗代湖の向こうに磐梯山が見えます。

メールに「以前にも送った写真かもしれないが」とあったとおり、4年前にも送られてきてました
でも、いいんです。この景色、父も気に入ってるのだろうし、私も好きなので、再アップ。(^^ゞ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »