« ヒロハノレンリソウの実 | トップページ | 猫的全員集合 »
小ぶりのアキノノゲシという感じの花。可愛らしいですよね。
でも、こうスクスクのびのび育ってては、嫌がられないかとちょっと心配。(^^;
トゲチシャは、ヨーロッパ原産の帰化植物とか。私にとって初めての出会いは、5年前の信州。 この6月、実家から駅に向かう途中、あちこちトゲチシャが生えているのに気が付きました。
2012.09.09 20:00 植物, 植物9月 | 固定リンク Tweet
アキノノゲシは良く見るんだけどトゲヂシャは「どうせ幾らでもあるだろう」と思っていたら家に近所では見つからない。 (ーー;)
投稿: アライグマ | 2012.09.10 10:29
☆アライグマさん 帰化植物って、何となく首都圏から南のほうにあるような気がしてしまって。でも、主に寒いところで見られるのもあるんですよね。当たり前の話なんですが。(^^; ハルザキヤマガラシというのも、このトゲチシャと同じように、信州で初めて知って、その後実家のほうでも存在に気が付いたものです。
投稿: waiwai | 2012.09.10 20:57
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: トゲチシャ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
アキノノゲシは良く見るんだけどトゲヂシャは「どうせ幾らでもあるだろう」と思っていたら家に近所では見つからない。
(ーー;)
投稿: アライグマ | 2012.09.10 10:29
☆アライグマさん
帰化植物って、何となく首都圏から南のほうにあるような気がしてしまって。でも、主に寒いところで見られるのもあるんですよね。当たり前の話なんですが。(^^;
ハルザキヤマガラシというのも、このトゲチシャと同じように、信州で初めて知って、その後実家のほうでも存在に気が付いたものです。
投稿: waiwai | 2012.09.10 20:57