久しぶりに
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
オナガ、キンクロ、ホシハジロ。
近所の公園の池に、ここの代表的な冬ガモ3種がそろいました。
数が少ないのが、ちょっと気になります。
去年はどうだったかな・・・ちょうど1年前に同じようなこと書いてました。 (^^;
去年との違いを出すために、コサギにも登場してもらいました。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
河原の石と同系色のバッタ。
間近で見れば、それなりに存在感あるんですが・・・
ちょっと離れると、石と同化してしまって。(^^;
とまっているときはホントに目立たないですが、飛ぶときに見せる青く輝く翅の色はとても美しい。
飛んでるところではありませんが→ 天寿を全うした後に見せてもらったカワラバッタの翅
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の多摩川観察会で見た花。
先回カワラノギクの花を見たのは・・・3年も前でした。最近、こんなことばっかり。(^^;
3年前ほどの群落を見ることはできませんでしたが、何か所かで花を見ることができました。
よく晴れて夏日が戻ったような日差しがまぶしくて・・・薄紫色の花を撮るのは難しいですね。(^^;
それから・・・ぱっと見カワラノギクと思ったのですが、何か様子の違うのがありました。
根生葉、カワラノギクは花の時季には枯れてるのに、この株にはしっかりあります。う~む。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日見つけたコミカンソウ。可愛い実だけで満足してしまって、花を確認するのが抜けました。(^^;
というわけで、出かける前にちょいと寄り道。
ああぁ、やっぱり抜かれてしまっていました。(T_T)
それでも、小さいのは取りこぼされたようで、ちょっとだけ花を見ることができました。
どれだけ小さい花か・・・白魚のような手(?)の細い指(???)が、ものすごく太く見える程です。
花の後は、こんな具合でした。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
かすか~に緑色がかってるの、わかるでしょうか。(^^;
渋めの色合いですが、実物はなかなか美しいヒラヒラものでした。
前にクスアオシャクを見たところで、また新たな出会いがありました。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウチの近所は、ナガエコミカンソウばかりで、コミカンソウは無いと思い込んでました。
が、思いがけない所にありました!
マンションが建ち並んでいて、私にとってはあまり面白味のない通り。近くに楽しい路地もあって、ご近所徘徊でここを通ることはほとんどありませんでした。
昨日に限って足を向けたのは、何故だったんでしょう。(^^;
ほとんど「コミカン通り」と呼んでもいいくらい。
・・・でも、これだけ歩道に蔓延っては、他の草と一緒に抜かれてしまうんでしょうね。(T_T)/~~~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
オオムラサキセンターでの野外観察は、もちろん虫がメインで、植物のほうはあまり見てませんが、それでもいくつか秋の花が目にとまりました。
最初に見つけたのが、ヤクシソウの黄色い花。
毎秋、どこかの野歩きで見かける花で、私にとっては秋を感じさせる花のひとつです。
トリカブト、まではわかるのですが、その先が・・・。
ミゾソバは花が開いてて、いつも見てるのより華やかに見えました。
ナギナタコウジュに、
ゲンノショウコ、
そして、私を落ち着かない気分にさせた、コシオガマ。
前にもどこかで見た記憶がおぼろにあったのですが、いつ?どこで?・・・さっぱり。(--")
何のことはない、メスグロヒョウモンも見た5年前の信州ででした。(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
オオムラサキセンターで出会ったヒラヒラもの、その2。
久しぶりにメスグロヒョウモンに出会えました。(^^)
前に見たのは・・・と探してみたら、どうやら5年前の信州だったようです。(^^;
うまい具合にオスも♪ と撮ったのを後で調べてみたら、違うみたい。(^^;
たぶん、ミドリヒョウモン。
もう1枚もハズレ。orz
手持ちの図鑑とヒョウ柄合わせをしてみたら、こっちはクモガタヒョウモンというのに似てる感じです。
うーむ、ヒョウ柄手ごわい。(--;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オオムラサキセンターで出会ったヒラヒラもの、その1。
クスサン、名前は知ってたものの、実際に見るのは初めて。
存在感タップリの大きなヒラヒラもの。下翅の目立つ模様は、身を守る工夫でしょうね。
弱ってるのか、昼間は動く気になれないのか、動きが鈍いのをいいことに、顔のほうも撮らせてもらいました。(^^ゞ
それから、クスサンとは対極にあるのがこちら。ヒメエグリバかと思いますが、どうでしょうか。
目立たない工夫にまんまと乗せらた私。(^^;
でも、しっかり見破る人と一緒で、ついてました。(^^)v
ぱっと見、枯葉にしか見えませんが、よくよく見ると、足がチラと。ちょっとわかりにくいですが、下のほうが頭で、眼も見えてます。(写真をクリックして、拡大でぜひ)
撮る向きを変えたら、かなり違った感じに見えました。眼もかなり目立ってました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北杜市オオムラサキセンターには、名前のとおりオオムラサキがいっぱい。
といっても、この時季は幼虫ですが、美しい成虫とはまた違って、可愛い盛りの幼虫もなかなか魅力的。
センターでは「ムーちゃん」と呼ばれてました。
可愛い顔を撮らせてもらおうとしたのですが、私が見つけたコはとってもシャイで。というか、嫌がってたんだろうけど。(^^;
せっかく顔を見せてもらったのに、ボケました。orz
でもボケてても可愛らしさ、わかりますよね。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
台風で午後から特急はすべて運休と聞いて、どうしようかなと思いましたが、何とかなるような予感のほうを信じて、(^^ゞ
北杜市オオムラサキセンターで開催されたイベントに参加してきました。
虫愛ずる素敵な女性の方々(あ、男性も)と交流できて、楽しい一日でした。(^^)v
写真は、昼食のテーブル飾り。オオムラサキセンターの男性スタッフの方々の心尽くしとか。手製のピザも美味しかったです。
おまけに、好奇心も満たしていただきました。
イナゴの佃煮は子どもの頃から馴染んだ味ですが、蜂は初体験でした。
もちろん、虫たちとの出会いもいろいろと。
追い追い見せびらかしたいと思います。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント