« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の30件の記事

2013.02.28

カワセミ

カワセミ


近所の公園で。
久しぶりに間近で見ることができました。

近くの撮影スポットには何台もカメラが並んでましたが、こちらには気づかないようで、ひとり占め状態でした。(^^ゞ

カワセミ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.27

緑萼の梅

梅


先日の八国山観察会で目にとまった、萼が緑色の梅。
よく見る萼が紅いのとは、感じがちょっと違いますね。

梅


それから、この梅とは対照的な色合いの花。こちらは別の日に茨城県自然博物館にて。
「ベニマンサク」と札にはありましたが、ベニマンサクはマルバノキの別名ということなので、違いますね。
こちらはアカバナマンサクでしょうか。
マルバノキもマンサクの仲間なんですが・・・。(^^;

アカバナマンサク


アカバナマンサク

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.26

やっと出会えた (=^・^=)

猫


勤務先近くで。
だいぶ前に同僚から、このコがいることは聞いていて、朝に昼に、ときどきのぞいてたのですが、やっと会えました。(^^)

そして、カネノナルキの鉢がいっぱいあるのに気が付きました。(^^;


猫

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013.02.25

ゴイサギ

ゴイサギ


後頭部から出てるアンテナ(冠羽)が面白くて、何枚も撮っちゃいました。(^^ゞ


ゴイサギ


ゴイサギ


後からは光の加減と強風で失敗。(^^;

ゴイサギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.24

ウロコアシナガグモの子ども?

ウロコアシナガグモの幼体


寒風吹き荒ぶ八国山で見かけた小さなクモ。
今日はとても虫とは出会えないと思いましたが、ヤツデの葉裏にいたところを見つけました。
越冬中のウロコアシナガグモの幼体だと思うのですが、どうでしょうね。

ウロコアシナガグモの幼体

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キタミソウ

キタミソウ


極小花をもうひとつ。
花期は終わりかけてましたが、貴重な花を見ることができました。
また機会を得て、次は葉の緑がフレッシュなときのも見てみたいものです。

キタミソウ


キタミソウ


大きさ比較のために、1円玉と。

キタミソウ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.23

イヌノフグリ

イヌノフグリ


ネコの次はイヌ、というわけではありませんが、(^^ゞ
案内人に恵まれ、極小花を楽しんできました。

イヌノフグリ


1つ2つ咲いてるのは何度か見てるのですが、こんなに群れ咲いてるのは初めて。
でも、この花に気が付く人はあまりいないでしょうね。

イヌノフグリ


大きさを比較するのに、オオイヌノフグリとツーショットにしてみました。
オオイヌノフグリが巨大に見える。(^^;

オオイヌノフグリとイヌノフグリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.22

にゃんにゃんにゃんの日なので

猫


ちょいとにぎにゃかに。(=^・^=)


猫


猫


猫


猫


猫

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013.02.21

コゲラ

コゲラ


今朝はこのコを眺めてて、いつもの電車に乗り損ねました。(^^;


コゲラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.20

フリソデヤナギ?

フリソデヤナギ?


ネコヤナギにしては大きなモフモフの花序。
フリソデヤナギかと思うのですが、どうでしょうね。
「大きい」を表現したくて、アップで撮ってみました。(^^ゞ

ともあれ、このモフモフいっぱいは、なんかウキウキする眺めです。(^^)

フリソデヤナギ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.19

霜柱

霜柱


今シーズン、見飽きてる方も多いでしょうが、
昨日見た霜柱が、あまりに凄かったので。(^^;


霜柱

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.18

お出迎え

猫


階段を下りようとしたら、下でこのコがきっちり正座(?)してお出迎え。(=^・^=)


猫


猫


その近くにも、このコとか、

猫


このコとか。

猫

 

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山の記録。冬枯れで写真少なめ、彩り控えめ。(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013.02.17

早春の花いろいろ

セツブンソウ


自然教育園で見た早春の花いろいろ。
本当は自生地で見たいけど、なかなか行けないので。
・・・かえって欲求不満が高まったような。(^^;


フクジュソウ


ユキワリイチゲ


マンサク

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.16

ベニヒメヨコバイ

ベニヒメヨコバイ

だと思いますが、どうでしょうね。
この紅色が引き立つところで撮りたかったけど、場所を選ぶ余裕はなく。(^^;

ベニヒメヨコバイ


1ヶ月ぶりの目黒自然教育園で、何気なくめくったヤツデの葉裏で見つけました。
この後、いろんな葉をめくってみましたが、結局見つけられたのはこの1匹だけでした。

ベニヒメヨコバイ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.15

どうしたかな

猫


先日の雪のときは、こんな具合に雪を避けていたけど。
今日の冷たい雨のときは、どうしたかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.14

ユキヒョウ

ユキヒョウ


多摩動物公園の話題のトリはネコで。(^^ゞ

美しいネコですよね。
みんなが次に移動しても、しばらく惚れ惚れ眺めてました。
柵が邪魔・・・いや無いと困るけど。(^^;

ユキヒョウ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.02.13

トウワタ

トウワタ


閉園時間が迫ってきた多摩動物公園の温室で、トウワタの種子が飛び立つところを見ました。
この種子を見ると、ガガイモの仲間というのがわかりますね。

実は、この数時間前、集合時間よりも先にひとりで入園して、このトウワタを見ています。
そのときは、こんな具合。
光の加減で、だいぶ色合いが違いますね。(^^;

トウワタ


トウワタの花期は夏とのことですが、晩秋の八国山観察会でも花を見ています
温室内というだけでなく、ランタナ同様あんまり季節を気にしないタイプかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.12

カイツブリ

カイツブリ


前に井の頭文化園で見た水中のカイツブリ
多摩動物公園でも見ることができました。

脚はヒレみたいで、陸上の歩行向きではありませんね。

カイツブリ


カイツブリ


その他、多摩動物公園で見かけた鳥たちいろいろ。

タゲリ


チョウゲンボウ


ミュー


インドガン


ハチドリは、ヒラヒラもののいた温室で。
忙しなく飛び回ってるところは、思うようにとらえられませんでした。(^^;

ハチドリ


ハチドリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.11

動物園の一番人気!?

カンガルー


多摩動物公園で見たさまざまな生き物の中で、仲間内での一番人気は、カンガルーだったかも。
このグータラ感が、ミョーに共感を呼んでました。(^^;


カンガルー


あ、意外と可愛い手(?)。

カンガルー

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.02.10

イシガケチョウ

イシガケチョウ


前から見たいと思っていたヒラヒラもの。
久しぶりに出かけた多摩動物公園の温室で見ることができました。

嬉しくて、ついついいろんな方向から。(^^ゞ


イシガケチョウ


イシガケチョウ


イシガケチョウ


イシガケチョウ


イシガケチョウ


イシガケチョウ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.09

寒風ニモメゲズ

ヒヨドリ


寒風吹きすさぶ中、めげずに昼休み徘徊。(^^ゞ
まあるくなってるヒヨドリを見かけました。


ヒヨドリ


数日前に蕾を見た梅。どうせまだだろうと思いつつ立ち寄ったら、花盛りになってたのにはびっくり。(^^;
油断のならない季節になってきました。

紅梅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.08

温度差

猫


やる気満々で出てきたのですが、


猫


相手はさっぱり。

キンクロハジロ・オオバンi


これじゃねぇ・・・。

猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.07

カジノキの冬芽

カジノキ
カジノキ クワ科 '13/02/03 東京都港区


冬芽よりもまずこの剛毛に目がいきました。触ってみると、ちょっと痛いくらい。

何かな?・・・この毛に惑わされて、自力ではわかりませんでした。
冬芽をちゃんと見れば・・・いやいや、まだまだ修行が足りません。(^^;


カジノキ


カジノキ


→ カジノキの若木

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.06

ヤマガラ

ヤマガラ
ヤマガラ '13/02/01 東京都千代田区


昼食買いついでの徘徊で、ビル脇の遊歩道でヤマガラの群れに遭遇。
樹の上を忙しなく動き回るのはダメでしたが、撮影に協力的なコもいたのでなんとか撮れました。(^^)


ヤマガラ


ヤマガラ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.05

ここ掘れ

猫


にゃんにゃん (^^ゞ


猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.04

虫カフェ@原宿

チャバネフユエダシャク♀

フォトエッセイストの鈴木海花さんが2ヶ月に1度3時間だけ開く虫カフェに行ってきました。

さまざま楽しい虫談義が飛び交う中、話題に上った「チャバネフユエダシャクの♀」が、立体切り紙作家の鍋嶋通弘さんの手によって作り出されたり、

美しいアサギマダラの蛹や幼虫を愛でながらお茶したり・・・楽しい時間を過ごしました。(^^)

アサギマダラの蛹


アサギマダラの幼虫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.02.03

久しぶりに虫!(^^)

カメムシ


今朝、「しばらく虫と出会えてない」とぼやいたら、なんと昼間にカメムシを見つけました。(^^)v

マッチョな前脚に見覚えがあったのですが、前に見たクロスジヒゲナガカメムシと違うようです。何かな?

実は、早咲きの梅の具合を見てみようかと、所用のついでに前の昼休み徘徊コースに立ち寄ったのです。
今シーズンの寒さのせいか、これから花盛りの時季を迎えようとしているところでした。

梅


梅といったら・・・メジロ。(^^ゞ

メジロ


花→鳥→虫。 (^^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

シメ

シメ


近所の公園のよくツグミを見かけるところ。
またヒョコヒョコ歩いてるのがいたので、例によってツグミかと思ったら、違いました。シメ!
冬鳥のシーズンに何度か見る鳥ですが、この公園では初めてです。


シメ


シメ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川観察会の記録。
猫との出会いには恵まれましたが、そのほかはあんまり。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.02.02

うれしい見送り (=^・^=)

猫


オジサンの傍にいたコが、私を見つけて「ニャァ」とひと声、近くに寄ってきてくれました。
ちょっと勝った気分。(^^)v ヾ(--;)

ちょっと遊んだあと、駅に向かう私を見送ってもくれました。(^^)

猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.02.01

ヒメシャラの冬芽

ヒメシャラ


出勤時、ちょっとだけ遠回り。
重ね着のような芽鱗が目立つヒメシャラの冬芽・・・実の殻のほうにピントが合ってしまう。(^^;

ヒメシャラ


ヒメシャラ


こちらはナツツバキ。
芽鱗が少なく、ヒメシャラと比べて大味な感じの冬芽。
大きさもこっちの冬芽のほうがだいぶ大きいのですが、この写真ではわかりませんね。
二つの冬芽の比較は、文一総合出版『冬芽ハンドブック』(P.30)でどうぞ。(^^ゞ

ナツツバキ


ナツツバキ


花の時季にも、ここで撮ってました。→ 2012/06/14 ナツツバキと・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »