梅雨の晴れ間・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3ヶ月ぶりの八国山。歩き出して間もなく、オレンジ色のちょっと小ぶりなヒラヒラものが飛んでるのが見えました。
アカシジミ。去年南会津に行ったときに見てますが、八国山では初めて。
その後、あちこちで見かけました。
期間限定のヒラヒラものなので、タイミングがバッチリ合ったんでしょうね。
それから、ウラナミアカシジミ。初めて見る・・・と思ったら、何と! だいぶ前に八国山で見てました。(^^;
ウラナミアカシジミのほうは、この1匹だけ。(飛んでた中にはいたのかも知れませんが)
見られる時期は6月のようなので、これからがシーズンなんですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今シーズンは、ヒゲナガガとの出会いに恵まれてるのかもしれません。(^^)
目黒自然教育園では、ホソオビヒゲナガを何度か見かけました。
→ 先日見たクロハネシロヒゲナガ
実は、いろんな角度から撮ってみたのですが、売りのヒゲ(触角)がイマイチでボツ。(^^;
♀もいました。♂と比べてだいぶ触角が短いですね。
♂の触角より太いように見えたのは、長さの違いのせいかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
という感じのアカボシゴマダラ白化型。(^^;
一瞬、ゴマダラチョウかと思ったのですが、去年見たのを思い出しました。
1ヶ月ぶりの目黒自然教育園。春の花は一段落してて、その代わりに様々な虫たちが姿を見せてました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しめサバと大根のサラダ。
ホントは青ジソを散らしたかったけど、代わりに最近ベランダの住人になったバジルから3枚ほどもらいました。
で、お供は白ワイン。(^^ゞ
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川観察会の写真です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大好きなユリノキの花。そろそろ終わりに近づいています。
今年もたっぷり楽しませてもらいました。
花の盛りをアップすると、去年と全く同じになりそうなので、ちょっと時季をずらしました。(^^ゞ
今年の春はソメイヨシノの開花は早かったものの、その後は寒くて。でも、ここのユリノキの花期は去年と同じだったように思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
延々と続く歩道の柵にいたイモムシたち。色柄さまざまなコがぞろぞろと。(^^)
もっと付き合ってもいいと思われる方は → こちら
まだ誰のコか調べてません。
このまま埋もれてしまいそうなので、とりあえずアップ。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いわき巡りの終わり近くに見つけてもらった、美しいヒラヒラもの。
私のアオシャクコレクションがまた1つ増えました。(^^)v
今回のいわき巡りでは、数は少なかったものの、いろいろ魅力的な虫たちに出会えました。
その中でも、翅が印象的だったコたち。
ウツギヒメハマキ?
【'15/05/13 追記】ニセキオビヒメハマキでは?、とご指摘いただきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
でしょうか。(^^;
所用のついでに、前に住んでた辺りの多摩川をしばしウロウロ。
堰のところに見慣れない鳥の集団がいたので、とりあえずカメラを向けました。
嘴は黄色みたい・・・私のカメラではこれが精いっぱい。(^^;
【更新のお知らせ】
久しぶりにメインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
なんと!2月の観察会の記録。もうちょっと調べたかったのですが、先に進みたいので。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
この1ヶ月ほど通った現場近くで、毎日のように眺めた樹です。
4月初め、このちょっと変わった新芽に目がとまりました。
傍のプレートには「学問の木 カイノキ」と記されていて、林試の森でこの樹を見たことがあったのを思い出しました。
現場では昼休み徘徊ができなかったので、食堂からこの樹を眺めるのが、ちょっとした楽しみでした。
花は葉が出る前に咲くようですが、これは花の後かな?
どんどん葉が広がって、ひと月後にはこんな具合になりました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント