« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月の33件の記事

2013.06.30

ユウガオ

ユウガオ


父と早朝徘徊中、畑の白い花が目にとまりました。
近くにあった実からトウガンかと思ったのですが、違いました。トウガンは黄色い花でした。

ユウガオといっても、干瓢を作るのとは別の種類のようで、果肉を食用にするらしいです。

ユウガオ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.06.29

キボシカミキリ

キボシカミキリ


今週通った現場で、毎日のように出会っていたカミキリ。

この長~い触角を収めようとすると、体は端のほうに。(^^;

キボシカミキリ


あとから気がついたのですが、触角だけで存在を主張していたのも。

キボシカミキリ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.06.28

ブチミャクヨコバイ

ブチミャクヨコバイ

だと思いますが、どうでしょうか。
先日の八国山観察会で、スポットライトを浴びてるところを見かけました。

変顔に似合わず綺麗な翅・・・というのは余計なお世話かな。(^^;

ブチミャクヨコバイ


それから、ヨコバイをもうひとつ。
同じ日、家から駅に向かう途中で見かけたクロスジホソサジヨコバイ。
何度か見かけているヨコバイですが、いつもは寒い時季にヤツデの葉裏で。
このコは、ツツジの葉の上でまったりしてました。今の時季でも見られるんですね。

クロスジホソサジヨコバイ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.06.27

陽ざしが戻れば

猫


あちこちに。(=^・^=)


猫


猫


猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.06.26

コラード

野菜販売所


野菜の無人販売所にあった見慣れない野菜に、毎度のことながら好奇心ムクムク。(^^ゞ
試しに1袋買いました。

袋から出してざっと洗って、ちょいと記念撮影。

コラード


ハンバーグを焼いた後のフライパンでざっと炒めて、付け合せにしてみました。
炒めてもクタッとならないず、適度に歯ごたえがありました。
キャベツの仲間とのことで、味に強いクセはなく、ブロッコリーなんかの葉と似た感じ。

・・・調理後の写真はありません。どうせ美味しそうに撮れないだろうから。(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013.06.25

甲州で出会ったアレコレいろいろ

カタビロトゲトゲ

前から見たいと思っていたトゲトゲ。これはカタビロトゲトゲ、でしょうか。
「トゲハムシ」という呼び方もありますが、私は「トゲトゲ」を採用。(^^)

甲州で出会ったのは、ヒラヒラものだけではありません。
アレコレ見せびらかしたいものから、独りよがり厳選セレクト。(^^ゞ


和風模様のキイロトラカミキリ
キイロトラカミキリ


トゲヒゲカミキリ。触角の「トゲ」が撮れてませんでした。(^^;
トゲヒゲトラカミキリ


シラケカミキリ。これも「白毛」が撮れてません。(^^;
シラケトラカミキリ


ヤハズハエトリの♀。 前に♂を見てたのに、模様が違ってて結びつきませんでした。
ヤハズハエトリ♀


美麗系カメムシのツノアオカメムシ。何度か信州でも見ています。
ツノアオカメムシ


虫愛ずるイベントの特別ゲストのミヤコキンカメムシの幼虫。
ミヤコキンカメムシの幼虫


その他、ヨコバイの仲間とかハチの仲間とかカメムシの仲間とかグンバイの仲間とか・・・etc


そして、甲州の「とり」はツバメ。(^^ゞ
ヒラヒラもの夜の部で、雨宿り中(?)のツバメを間近で見ることができました。

ツバメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.24

クスアオシャク

クスアオシャク

公園を抜けて駅に向かう途中、ふと見たムクゲの葉・・・なんか縁のあたりがアヤシイ。


少しすると、このコが姿を見せました。(^^)v

クスアオシャク


クスアオシャク。前にもこの公園で見ています。
ここ、クスノキが多いから、また出会えるかな。

クスアオシャク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.23

ビワの季節

ビワ


ビワ、美味しいですよねぇ。
果物の中で一番好きかな。

このコがちょっとうらやましい。(^^;

メジロ


メジロ


メジロ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.06.22

誰だったかな?

猫


久しぶりに近所の公園をひとめぐり。
前にしっかり母さんと子どもたちがいたところで、別の猫がまったり寛いでました。

えーっと、こんなコいたかなぁ?
見たことがあるようなないような・・・誰だったかなぁ
と見てたら、向こうも同じように思ったみたい。(^^;

猫


気になって過去記事を探ってて、もしかしたら、「どっしり母さん」かな、と思い当たりました。


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山。すでにこのブログに掲載した写真も少し入っています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

甲州で出会ったヒラヒラものたち-夕方の部

ヒオドシチョウ


遠目ではよく見るキタテハかなと思ったのですが、翅の縁の感じが違うような気がしてカメラを向けました。
当りでした。(^^)v

ヒオドシチョウ、初めてかもしれません。というか見逃してたのかも。(^^;

ヒオドシチョウ


戻りの電車を待つ間にもいろいろ出会いがありました。ご馳走攻めにあって、さらに盛大なお見送りまで受けた気分。(^^)


ヨツボシホソバの♂。早朝♀に出会ったときは見落としてた、足の美しいブルーに気が付きました。
ヨツボシホソバ


ナニセノメイガ
ナニセノメイガ


キエダシャク
キエダシャク


フタホシキコケガ
フタホシキコケガ


ギンモンシマメイガ
ギンモンシマメイガ


夜の部でも見かけたオスグロトモエ。
オスグロトモエ

今度は翅の裏も見せてもらえました。
オスグロトモエ


そして、「とり」はスズメで。(^^ゞ エゾスズメ。
エゾスズメ


エゾスズメ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.06.21

甲州で出会ったヒラヒラものたち-早朝の部

ヨツボシホソバ


翌朝もまだ雨が残る中、ヒラヒラものを求めてイソイソと。(^^ゞ
最初に出会ったのが、上の写真のヨツボシホソバ♀。(♂は次の部で)

前の晩、駅やコンビニにいたコたちはほとんど姿を消していましたが、雨宿り中のコたちがあちこちに。


セスジノメイガ
セスジノメイガ


モンクロベニコケガ
モンクロベニコケガ


オビカレハ
オビカレハ


オビカレハの顔。モフモフ系にはつぶらな瞳のコが多いような気がします。
オビカレハ


ここから下は、みんな同じサクラの樹にいました。
陸橋そばで、うまい具合に茂った葉の間にとまっているところを間近に見ることができました。(^^)v

ウンモンオオシロヒメシャク
ウンモンオオシロヒメシャク


アカモンコナミシャク
アカモンコナミシャク


フタテンオエダシャク
フタテンオエダシャク


フタツメオオシロヒメシャク
フタツメオオシロヒメシャク


モモノゴマダラノメイガ
モモノゴマダラノメイガ


オオシロエダシャク
オオシロエダシャク


マエキカギバ
マエキカギバ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.20

甲州で出会ったヒラヒラものたち-夜の部

アオバシャチホコ


駅舎の窓枠にとまっていたアオバシャチホコ。
どうぜなら、このゴージャスな姿が映えるところにとまっててほしかった。(^^;


アオバシャチホコ


夕食後、雨ニモマケズ、灯りに集まる蛾を求めて、駅や自販機、コンビニと巡りました。
雨ではあまり期待できないかと思ったら、かえって雨のときがいいんだそうです。
確かに、いろいろ出会えました。


ハガタキコケガ。
ハガタキコケガ


昼間も見たウスキミスジアツバ。光の加減ととまり方で、だいぶ感じが違って見えました。
ウスキミスジアツバ


ゴマダラシロエダシャク。
ゴマダラシロエダシャク


昼間、私のズボンにもとまっていたキオビベニヒメシャク。
キオビベニヒメシャク


ツマグロヨコバイ♀。 ヒラヒラものじゃないけど、私の勝手な分類では近縁種。(^^ゞ
ツマグロヨコバイ♀


ウンモンキシタバ、かな? 調べた限りでは、ぴったりはまるものがなくて・・・。
ウンモンキシタバ


オスグロトモエ。模様がはっきりしないのは、春型なんだそうです。
オスグロトモエ


後で、顔も撮らせてもらいました。
オスグロトモエ


サザナミオビエダシャク。
サザナミオビエダシャク


フキトリバ、かな?
フキトリバ


ウストビモンナミシャク。
ウストビモンナミシャク


それから、オマケをひとつ。(^^ゞ
アマガエル

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013.06.19

甲州で出会ったヒラヒラものたち-昼の部

オオミスジ

コミスジは馴染みのチョウですが、オオミスジは初めてかも。

その他、オオムラサキセンターとその周辺で出会ったヒラヒラもの、昼の部。
他にも撮り逃したのやえり好みしたのがいろいろと。(^^ゞ


私のズボンにとまっていた。キオビベニヒメシャク。
ちゃんと撮りたかったのですが、カメラを向けたらすぐに行ってしまいました。それまでしばらく貼り付いてたのに。(^^;
このガは夜の部でも見かけました。

キオビベニヒメシャク


細かい模様が美しいカップル。
あれこれ調べて、「ハグルマエダシャク」というのにたどり着いたのですが、どうでしょね。

ナミシャク


ウスキミスジアツバ。夜の部でも見かけました。

ウスキミスジアツバ


今年はマドガとの出会いに恵まれてます。

マドガ


毛糸くずをまとったアゲハモドキの幼虫。
ちょっと可愛く撮れたと思うんですけど、どうでしょ。(^^ゞ

アゲハモドキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.18

出会いの予感

葉の表裏にいたクモとガ


車道からちょっと脇道に入ったとたん、このコたちを見つけました。
葉の表と裏と、絶妙な位置関係。(^^;)


キハラゴマダラヒトリと

ゴマダラヒトリ


このクモは・・・誰かな?
特徴のある模様からすぐにわかると思ったら、甘かったです。
後からあれこれ調べて、フノジグモというのにたどり着きました。名前の由来は、模様が「不(禾)」の字に見えるからとか。

フノジグモ

その後も、カメムシやらハムシやら、あのヒラヒラしてるのは・・・といろいろ現れ、ここで引っかかっていると、目的地(オオムラサキセンター)にたどり着けそうもなかったので、やむなく前進。(^^;)
その後の出会いの多さを予感しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒレアザミ

ヒレアザミ


しばらく虫ネタが続いてしまうと思うので、先に植物ネタを。(^^ゞ

オオムラサキセンターの観察フィールドのあちこちで目についたアザミ。
葉のギザギザトゲトゲは他のアザミでも見られますが、このアザミは茎までが凄いトゲトゲ。
名前の由来は、このトゲトゲのヒレ(翼)でしょうね。

虫のほうに気が行ってしまって、ちゃんと撮らなかったのが悔やまれます。(^^;

ヒレアザミの茎と葉


ヒレアザミの茎


ヒレアザミの花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.17

水も滴るムーちゃん

オオムラサキの幼虫


とうとう降り出した雨のおかげで、水も滴るこのコに会えました。(^^)

北杜市オオムラサキセンターで開かれた「虫を愛ずる」イベント、今回は前日から行ってしまいました。(^^ゞ

雨の予報も出てましたが案外もって、センターの観察フィールドを歩き回って、様々な出会いを楽しみました。そして、とうとうポツポツ・・・ザー。

雨宿りを兼ねて、生態観察施設「ひばりうむ」へ。旬なオオムラサキの幼虫(ここではムーちゃんと呼ばれています)が施設内のあちこちのエノキに。「自然界に近い状態で観察できるように」という施設だけあって、雨が降ればある程度雨が入るようになっていました。

センターの方から、ムーちゃんの暮らしぶりも教えてもらえました。
ムーちゃんは、ワシワシとエノキの葉っぱを食べて、決まった葉でひと休み・・・要するに食っちゃ寝の暮らし。

お休み処の葉には、自分のはき出す糸で、体を固定する台座が作られているとか。

オオムラサキの幼虫


台座にぴとっと貼り付いてお休み中のムーちゃん。

オオムラサキの幼虫


頭部を下にしてぶら下がるようになると、蛹になる日が近いんだそうです。

オオムラサキの幼虫


蛹は、何かの葉っぱが丸まっているように見えますね。

オオムラサキの蛹


翌日のイベント当日でも、ついつい可愛い顔ねらい。(^^ゞ

オオムラサキの幼虫


翅を閉じたままでしたが、成虫も見ることができました。

オオムラサキの成虫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカスジカメムシ

アカスジカメムシ


甲州に移る前に房州の話題をもうひとつ。(^^ゞ

宿近くの海岸を早朝徘徊していて、アシタバの大株が目にとまりました。

アシタバ


ずいぶん大きいなと何気なく近づいたら、いました! それもいっぱい。

アシタバ


カップル率、高かったです。

アカスジカメムシ


お腹のほうはまた違った派手さ。(^^;

アカスジカメムシ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.06.16

富士山の夏姿

富士山


東京に戻る車窓から、思いがけず富士山が見えました。
馴染みのあるのは、冬の晴れた日に見える真っ白な富士山なので、蒼い夏姿が新鮮でした。

昨日から甲州まで遠征して、虫を愛でてきました。
ヒラヒラもの、さまざまいました。(^^)v
おいおい見せびらかしたいと思ってます。
あ、館山のもまだまだあるなぁ。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.15

ヒロヘリアオイラガ

ヒロヘリアオイラガ
ヒロヘリアオイラガ '13/06/09 東京都北区


満ち足りて館山から戻ってきたら、なんとこのコがお出迎え!(^^)

一般的な分類では問題だけど、緑色のヒラヒラものということで、ここのカテゴリーでは「アオシャク」に入れちゃおうかな。(^^ゞ


ヒロヘリアオイラガ


ここでは前にも同じようなことが・・・やっと掘り出しました。(^^;
 → ツゲノメイガ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013.06.14

館山で見た樹の花いろいろ

フウトウカズラ(雄花)

館山で見かけたちょっと風変わりな樹の花たち。

堀の向こう側に、何本も垂れ下がっている紐は何?
フウトウカズラの雄花と教わって、前にこの実を見たときのことを思い出しました。

そして、その実を見たところで、雌花を見ることができました。思うように姿をとらえられませんでしたが。(^^;

フウトウカズラ(雌花)


それから、あちこちの石垣や生垣で見たオオイタビ。

オオイタビの生垣


1つだけ、青い実を見つけました。イチジクの仲間なので、正確には実ではなく花嚢(かのう)と呼ばれるもの。

オオイタビ


割ってみたら、イチジクっぽい感じでした。

オオイタビ


それから、ヤブニッケイ。
花を見たのは初めてかもしれません。

ヤブニッケイ


花の構造、イマイチとらえられませんでした。(^^;

ヤブニッケイ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.06.13

もしかして、再会?

猫


館山の宿に到着後、夕食まで少し時間があったので、いそいそと徘徊。(^^ゞ
まず目指したのは、この猫スポット。
期待どおり、ハチワレとクロに出会えました。

ハチワレとは、翌朝も。

猫


で、このコの写真を眺めていて、ふと思い出しました。
もしかして、1年半ほど前、初めてここに来たときにもいたコかも。この左側のコ。↓

猫


だいぶ貫録ついちゃってるけど。(^^;

猫

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013.06.12

イワガニ

イワガニ
イワガニ 13/06/09 千葉県館山市


館山での早朝徘徊。(^^ゞ
宿近くの海辺で、こんな派手なカニを見かけました。

後で調べたら、イワガニというカニのようです。


イワガニ


その後、岸壁に大小様々いるのも見つけました。
カメラを向けると、なぜか波がダッパーン。(^^;

イワガニ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.11

ハンミョウ

ハンミョウ


去年もハンミョウを見かけた道で、また出会えました。
ここ、「ハンミョウ通り」と呼ぼうかな。(^^ゞ

去年とはちょっと色合いが違うタイプ。
これはこれでなかなか美しい・・・と見てて、凄い顎の持ち主なのに気がつきました。(^^;

ハンミョウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.10

サンパク

サンパク


好きなだけ食べてよいと、ドドーンと太っ腹に盛られた「サンパク」の刺身。
コリコリと身が締まってて、程良く脂がのってて、美味しゅうございました。(^^)

宿のおかあさんの話では、イナダとワラサの間の大きさのを、サンパクと呼ぶとか。
後から調べたら、房州だけの呼び名のようです。

その他、様々な心尽くしの料理を食べた後に、〆の鯛めし。
もうお腹いっぱいで入りそうもない・・・結局食べちゃいました。(^^ゞ

鯛めし


〆と言えば、東京に戻る前に食べた「磯ラーメン」。贅沢な週末の〆にぴったりでした。(^^)

磯ラーメン

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.06.09

イシガメ(ゼニガメ)

イシガメ(ゼニガメ)


今年も機会を得て、この可愛いコを見ることができました。(^^)v
その他の動植物もいろいろと。
今週は、その見せびらかしが続くと思います。(^^ゞ


イシガメ(ゼニガメ)


イシガメ(ゼニガメ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.06.08

今日の空模様は・・・

猫


どんな具合?

水不足は心配だけど、
今日と明日は降らないで。(^^ゞ

あ、それから次の土日も。ヾ(--;)


今日の獲物はどうかな?
いろいろ出るといいな。

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.06.07

トマティージョ

トマティージョ


1ヶ月ほど前、ふとのぞいた園芸店で「ほおずきトマト」という札に、好奇心ムクムク。(^^ゞ
トマティージョとかトマティーヨと呼ばれる、メキシコ料理でよく使われるナス科の野菜とか。「トマト」とはちょっと違うようです。

すぐにダメにしちゃうかなと思いましたが、意外にも何とも奔放な育ちっぷり。

トマティージョ


小粒タイプの「スィートミニ」と大粒タイプの「ビッグオレンジ」の2種類の苗を同じ鉢に植えたら、区別がつかなくなりました。(^^;

でも、だんだんわかってきました。
「スィートミニ」の花↓
トマティージョ「スィートミニ」の花


「スィートミニ」の実↓
トマティージョ「スィートミニ」の実

「ビッグオレンジ」の花↓
トマティージョ「ビッグオレンジ」の花


「ビッグオレンジ」の実↓
トマティージョ「ビッグオレンジ」の実


「ほおずき」の色が薄茶色に変わると収穫時期なんだそうですが、その前に「ビッグオレンジ」をちょいと味見。
「ビッグ」でもプチトマトよりずっと小さな実ですが、ちゃんと「味」がありました。(^^)

トマティージョの実

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013.06.06

緑陰の語らい

蓮根川緑道(通称 へび公園)


話、長くなりそう。(^^;


蓮根川緑道(通称 へび公園)


蓮根川緑道(通称 へび公園)
板橋区 蓮根川緑道(通称 へび公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.05

風の通り道で

猫


このコを見かけました。
寛いでるところ、邪魔しちゃったかな。(^^;

猫


猫


すっと視線を外されましたが、
声をかけたら、カメラ目線もらえました。(^^)


猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.06.04

糸くずの正体は・・・

クワ


ビルの谷間で見かけたクワの葉に絡んだ糸くず。
何かな?


クワ


よくよく見てみると・・・

続きを読む "糸くずの正体は・・・"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.06.03

シャクヤク

シャクヤク


実家の庭で、花盛りのシャクヤクが目を引きました。
「今まで、こんなに見事に咲いたことは無かったなぁ」と、父。
春に逝ってしまった母に「見せてやりたかった」という言葉が、無言のうちに父から聞こえた気がしました。(^^;


シャクヤク


シャクヤク


サツキの花もちょうど見ごろ。去年同様、今年も葉より花のほうにカメラが向いてしまって。(^^;

サツキ


サツキ


サツキ


それから、ヒメアヤメに

ヒメアヤメ


クレマチス。

クレマチス


でも、一番私をワクワクさせるのは、放置状態のアサツキの花。 (^^ゞ
「これはもう片付けようかと思ってる」という父の言葉に、
思わず、「え!いいんじゃないのこのままで。花、可愛いし」

アサツキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.02

石段上のあれこれ

D130602ishidan

実家に向かう途中、前にヒメリュウキンカを見た石段のところに寄ってみました。
周りの木立がすっかり茂って、石段の上のほうが見通せなくなってます。

石段を上りきったところは、ちょっとしたお花畑状態。
特にニガナが目につきました。

ニガナ


それから、小さなカミキリ(ゴマフカミキリ)に

ゴマフカミキリ


小さなヒラヒラもの(バラシロヒメハマキ)

バラシロヒメハマキ

・・・と次々現れるのに心を残しながら、実家に向かいました。(^^;


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の多摩川観察会の記録。写真数が100枚を超えてしまったので、スライドショーもつけました。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.06.01

ゲット!

猫


食べ物だけじゃなくて、
オニイサンのはあとまで。(=^・^=)


猫


猫


猫


猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »