ソクズ
先日所用のついでに立ち寄った目黒自然教育園で。
去年ここにソクズがあるのに気がついて、今年も楽しみにしてました。
去年と同時期なのに、既に花の盛りは過ぎてて、見ごろなのはこの1株だけ。
その他、園内で見かけた花々。
去年園内のあちこちで見たウバユリの花。今年はソクズ同様花の盛りは過ぎてました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日所用のついでに立ち寄った目黒自然教育園で。
去年ここにソクズがあるのに気がついて、今年も楽しみにしてました。
去年と同時期なのに、既に花の盛りは過ぎてて、見ごろなのはこの1株だけ。
その他、園内で見かけた花々。
去年園内のあちこちで見たウバユリの花。今年はソクズ同様花の盛りは過ぎてました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日のコたちとの再会を期待して、またあの公園へ。
ジャングルジムには誰もいませんでした。でも、近くのベンチに、いました!(=^・^=)
最初、ジャングルジムの上のほうにいたコかと思いましたが、違うコのようです。
こっちのほうが若いかな。
公園を出ようとして、もう一匹、新手がいたのに気がつきました。また来なくては。(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
雨が上がったようなのでベランダに出て見たら、お向かいさんも夕涼み中。(=^・^=)
手を振って熱烈アッピールしたら、ベランダの角まで出てきてくれました。
嬉しいけど、落っこちないでね。(^^;
お、もうすぐ満月かな? にゃおーん (=^・^=;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の八国山観察会で、羽化途中のニイニイゼミを見ました。
風が吹き抜ける雑木林を、ニイニイゼミの柔らかい鳴き声に包まれて歩きました。
ニイニイゼミの抜け殻。
抜け殻いっぱい。(^^;
林を出るあたりで、アブラゼミの声も。自宅近くではミンミンゼミの声も聞きました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
実家から駅に向かう途中、キササゲが咲いてるのを見つけました。
既に実になっているのも。
キササゲがあったのは、もう長いこと空ビルとなっている大型スーパー跡。
開店当時はすごい賑わいだったのを覚えています。
わざわざここに植えたとは思えないので、この育ちっぷりが、この辺りの商店街の衰退ぶりを物語っているようです。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の記録。そして今日、今月の八国山観察会でした。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チャモンナガカメムシ、だと思いますがどうでしょう。
五色沼を巡っているとき、カメムシがいるよと指差された先にいたのは、緑色のカメムシ、エゾアオカメムシでした。
が、私としては、その下の小さなチャモンたちのほうが気になって。(^^ゞ
その他、裏磐梯で見かけたカメムシとカメムシの仲間たち。
マルアワフキ。この体型、結構好きです。(^^)
ヨコバイ、まではわかってもその先が・・・
カメムシの幼虫、まではわかってもその先が・・・(^^;
宿の花壇にいたヨコバイ。
翅の色に惹かれてカメラを向けたのですが、どうしてもこの角度からしか撮らせてくれませんでした。
最後に教えてもらったクルマバナ・・・にいたカメムシ。(^^ゞ
モンシロナガカメムシ、かな?
肝心のクルマバナ・・・ちゃんと撮ればよかった。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツツジ科では、ネジキも花盛りだったのですが、東京でも見ることができるのでパス。(^^ゞ
ふだんは目にすることのない花をピックアップ。
ハナヒリノキ。
花のときは下向きで、実になると上向きになるんですね。逆だと撮りやすいのに。(^^ゞ
ガクウラジロヨウラク。
細長く伸びた萼が名前の「ガク」。ピンクの花が可愛らしかったです。
「ヨウラク」つながりで、数年前に両親と裏磐梯と表磐梯をめぐった折り、毘沙門沼近くで「コヨウラクツツジ」を見たことを思い出しました。
早朝徘徊で、この辺りだったかと行ってみたのですが、よくわかりませんでした。
シラタマノキ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スカシサン。
裏磐梯で見かけたヒラヒラものの中で、一番印象深かったもの。上翅の端にある紋が透けてるの、わかるでしょうか。
葉っぱの上の丸まった枯葉の風情でいたのを、見破りました。(^^)v
その他、いろいろいました。何とか調べがついた(つきそうな)のをピックアップ。
マツアトキハマキ?
ウスベニトガリメイガ?
ミドリヒョウモン
シロテンキノメイガ。去年の夏、御嶽神社でも見かけています。
ヤマガタアツバ? シラクモアツバ? (^^;
ナカアオフトメイガ。もっとよく撮りたかったのですが、犬に吠えられやむなく退散。(^^;
このコが吠えた犬。可愛いのに・・・
スジベニコケガ。早朝、宿の近くの電柱で。高いところにしかとまっていなくて、残念。
前にウチの入り口で出迎えてくれたヒロヘリアオイラガかと思ったのですが、クロシタアオイラガのほうでした。
モンクロシャチホコ。バスに乗り込んだところで、ふと外を見たらこのコが。慌てて降りて撮りました。(^^ゞ
何度か見てるんですけど、なんか惹かれるんですよね。
ヒメシジミ。南会津で見たのと同じように、ヤマトシジミ並みに飛んでました。
ヒメクロホシフタオ?
ヒトツメカギバ。お馴染みのヒラヒラものと思っていたら、このブログには未掲載だったようです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この2カ月余り、ウチのベランダで毎日楽しませてくれたトマティージョ。
とうとう終了となりました。
トマティージョを片付けたプランターの土の上に、落ち実(?)が1粒。
前に同じような状態のホオズキを見たのを思い出しました。→ 2004/12/26の記事
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
裏磐梯で見たランの仲間たち。
ジガバチソウと教えてもらいましたが、どこが「ジガバチ」? (^^;
よくわからないまま、花にカメラを向けました。「色がジガバチ」という説もあるようなので、この黒紫色がジガバチの翅の色を連想させるのかもしれません。
それから、クモキリソウ。名前を聞いたとき、「雲霧」を連想したのですが、「蜘蛛切り」だとのことで、びっくり!
花の形が蜘蛛を半分に切った形・・・うーむ、よくわかりません。(^^;
それから、2日目に行った雄国沼。トキソウがあちこちで咲いてました。
この花は、去年の秋、南会津でも見ています。
サワランも雄国沼で。トキソウほどではありませんでしたが、何箇所かで見かけました。濃い紅色、思うようにとらえられませんでした。orz
それから、ランの仲間ではありませんが、雄国沼で花盛りだったニッコウキスゲ。
雄国沼は、小学校高学年から中学にかけて住んでた町から、わりと近くにありました。・・・が、当時は「オクサマ」と呼ばれるほどの出不精で、一度も行ったことがありませんでした。(^^;
雄国沼を上から。ここからでも湿原に群れ咲くニッコウキスゲの色が見えたのですが、思うように撮れませんでした。
湿原に降りてみたら、こんな具合。
次第に霧が深くなって、幻想的な眺めに。
大群落に圧倒されて、ニッコウキスゲの花はあまり撮りませんでした。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
傍のヒメジョオンの花が巨大に見えるほどの極小虫。
ヒカリもの系ゾウムシの存在を知らず、撮っているときはハムシの仲間と思い込んでいました。(^^;
帰ってきてから口吻の形に気が付き、大コーフン!ヾ(--;)
リンゴコフキゾウムシというのにも似てるのですが、大きさからコブヒゲボソゾウムシと判断しましたが、どうでしょうか。
名前の由来の複眼後ろのコブは、この写真ではちょっとわかりません。(^^;
このコは、少し大きめ。リンゴコフキゾウムシでいいのかな・・・。
その他、裏磐梯で見かけたゾウムシたち。ほとんどが「?」付き。(^^;
ホオジロアシナガゾウムシ?
飛びそうもない風情を漂わせていたのに、すぐに飛んで行ってしまいました。
これも難しい。マルヒョウタンゾウムシ、かな?
スマートなカツオゾウムシ、アイノカツオゾウムシでしょうか。
ゾウムシに近い仲間ということで、ウスモンオトシブミ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
本当はホバリングしてるところを撮りたかったのですが、カメラを向けると、すっと位置を変えてしまうんですよねぇ。
撮るのは無理かなと諦めかけたところで、思いがけず近くにとまってくれました。(^^)
この目を引く黒い翅、飛び回る様子・・・前にも何処かで・・・4年前のことは、もうすっかり記憶の底に沈んでました。(^^;
首(?)のあたりのモフモフは、今回の発見。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウチのベランダで奔放な育ちっぷりを見せたトマティージョ、収穫期のピークを過ぎつつあります。
毎日10粒~20粒ほど収穫。そのまま食べたり、料理のアクセントに使ったり。
ふと思いついて、プチトマトと盛り合わせてみたら・・・見た目は楽しい感じなのに、味はビミョー・・・
プチトマトもトマティージョもそれぞれ美味しいのに、一緒にすると、互いの美味しさを打消し合うみたいです。
近親憎悪、という言葉が浮かんできてしまった。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント