裏磐梯で見た虫たち-ゾウムシ編
傍のヒメジョオンの花が巨大に見えるほどの極小虫。
ヒカリもの系ゾウムシの存在を知らず、撮っているときはハムシの仲間と思い込んでいました。(^^;
帰ってきてから口吻の形に気が付き、大コーフン!ヾ(--;)
リンゴコフキゾウムシというのにも似てるのですが、大きさからコブヒゲボソゾウムシと判断しましたが、どうでしょうか。
名前の由来の複眼後ろのコブは、この写真ではちょっとわかりません。(^^;
このコは、少し大きめ。リンゴコフキゾウムシでいいのかな・・・。
その他、裏磐梯で見かけたゾウムシたち。ほとんどが「?」付き。(^^;
ホオジロアシナガゾウムシ?
飛びそうもない風情を漂わせていたのに、すぐに飛んで行ってしまいました。
これも難しい。マルヒョウタンゾウムシ、かな?
スマートなカツオゾウムシ、アイノカツオゾウムシでしょうか。
ゾウムシに近い仲間ということで、ウスモンオトシブミ。
| 固定リンク
コメント
いろいろいましたね。
コブヒゲボソゾウムシとリンゴコフキゾウムシの違いは
複眼後ろのコブと大きさみたいだけど・・・脚の棘状突起は
両方あるのですね。自分のブログに掲載しているのもなんだか
??です。ヒョウタンゾウムシの仲間もいろいろいるし・・・
カツオゾウムシもアイノカツオゾウムシやナガカツオゾウムシ
もいるし。
暑さでオーバーヒート気味の頭がますます(@Д@;です。
投稿: たざびー | 2013.07.10 20:49
☆たざびーさん
私が見つけただけでもこれですから、たざびーさんが参加されていたら、すごいことになってたと思いますよ。
ヒラヒラものもいろいろいて、まだ調べきれてません。(^^;
投稿: waiwai | 2013.07.11 05:12