« 今朝の来訪者 | トップページ | 今朝の出会い »
近所の公園の奥の池に生え広がっている草。 実は去年の夏から気になってました。最近また目につくようになって、やっと調べてみる気になりました。(^^; 手持ちの帰化植物図鑑から、「アメリカミズユキノシタ」というのにたどり着いたのですが、どうでしょうか?
葉の茂り具合のわりには、花は小さくまばら。
2013.07.23 20:48 植物, 植物7月 | 固定リンク Tweet
こんばんは。 アメリカミズユキノシタであっていると思います。 金山調整池で見たことがあります。 「日本の帰化植物(平凡社」によると、「花は6-9月に咲き、腋生し、ふつう柄がなく長さ2-3mmの小苞を持つ。萼片は狭三角形~狭卵形、先は鋭形で無毛。」と記述されています。(一部省略)
投稿: Ta | 2013.07.23 21:17
☆Taさん ありがとうございます。 タイトルから「?」を取りました。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2013.07.24 07:35
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アメリカミズユキノシタ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
こんばんは。
アメリカミズユキノシタであっていると思います。
金山調整池で見たことがあります。
「日本の帰化植物(平凡社」によると、「花は6-9月に咲き、腋生し、ふつう柄がなく長さ2-3mmの小苞を持つ。萼片は狭三角形~狭卵形、先は鋭形で無毛。」と記述されています。(一部省略)
投稿: Ta | 2013.07.23 21:17
☆Taさん
ありがとうございます。
タイトルから「?」を取りました。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2013.07.24 07:35