« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月の42件の記事

2013.09.30

アキノウナギツカミ

アキノウナギツカミ


先日、目黒自然教育園で見たタデ科の花のひとつ。
ひょろひょろナヨナヨのミゾソバ、という感じなのですが・・・


アキノウナギツカミ


茎や葉裏の中脈には細かいトゲがずらりと。けっこうこれが痛いんですよね。

アキノウナギツカミ


ママコノ・・・とかイシミカワのようにトゲが目立っていれば、それなりに用心するのですが、このナヨナヨについ騙されて。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤まんまの季節

イヌタデと猫


タデ科の花がいろいろ目につくようになりました。
イヌタデ、ハナタデ、アキノウナギツカミ、ボントクタデ、シロバナサクラタデ・・・この週末もいろいろ見ました。

というわけで、とりあえずイヌタデと猫。(^^ゞ

イヌタデと猫

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.09.29

雑司が谷旧宣教師館

雑司が谷旧宣教師館


少し前のことになりますが、ぼーっと電車に乗ってて、乗換駅のひとつ手前で、前の人につられて降りてしまいました。(^^; せっかく(?)だからとちょっと徘徊しつつ、本来の駅まで歩くことに。

適当に歩いていたら、木造のシンプルな洋館に行き当たりました。明治40年にアメリカ人宣教師の居宅として建てられたものとか。

建物の周囲をひとめぐり。そして建物の中もひとめぐり。外には建物を描いてる方がふたり。中には誰もいなくて、しばし静かな時間と窓越しの眺めを楽しみました。

あ、正面玄関の写真は、パンフレットの写真みたいでつまらないのでボツ。(^^;


雑司が谷旧宣教師館


雑司が谷旧宣教師館

雑司が谷旧宣教師館


雑司が谷旧宣教師館

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.09.28

オオハナアブ

オオハナアブ


所用のついでに立ち寄った目黒自然教育園では、シロバナサクラタデが花盛り。

カメラを向けたとたん、このコが登場。

オオハナアブ


後ろ足でもスリスリするんですね。

オオハナアブ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.09.27

フォックスフェイス(ツノナス)

フォックスフェイス(ツノナス)


先日の小山田緑地の帰りに通りかかったお宅の庭先で。
枝に実だけついたのが活花に使われているのは何度も見てますが、こんなふうに葉を茂らせているのを見るのは初めて。


フォックスフェイス(ツノナス)


傍に寄って見上げたら、花がついてました。
花を見ると、ナス科の植物というのがわかりますね。

フォックスフェイス(ツノナス)の花

| | コメント (2) | トラックバック (0)

朝の光に

マエアカスカシノメイガ


スカッと晴れて、今朝は陽の光がまぶしかったです。


チカラシバ


このコがここで寝てるの、久しぶりに見ました。

猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.26

看板猫が・・・

猫


料理屋の店先で、値踏みするようにこっちを見てましたが・・・


猫


看板猫から客引きに。
ヒトを見る目、ないんじゃないか。(^^;

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.09.25

トキリマメとタンキリマメ

トキリマメ


小山田緑地で見たトキリマメの花と実。
虫ばかり見ていた、わけじゃないですよ。(^^;

トキリマメ


トキリマメ


前のシーズンの実も残っていました。

トキリマメ


このとき、トキリマメに似たタンキリマメは海岸近くで見られる植物、と教わりました。


翌日、葛西臨海公園で、前日に見たトキリマメに似た花を見つけました。茎や葉がトキリマメより毛深い・・・タンキリマメでした。(^^)v

タンキリマメ


花も、トキリマメとはちょっと違う感じ。

タンキリマメ


実も結構毛深いですね。

タンキリマメ


2日がかりで両方見ることができて、トキリマメとタンキリマメの違いがわかりました。・・・覚えていられるといいけど。(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

小山田緑地で見た虫たち

連休初日に見た虫たち。
先日アップしたバッタやヒラヒラもの以外にも、いろいろいました。いろいろ撮りました。(^^ゞ


トビイロハゴロモ。最初アワフキの仲間かと思ったのですが、顔が違いますね。

トビイロハゴロモ


ホタルガ。連休2日目の葛西臨海公園にもいました。

ホタルガ


マツノマダラカミキリ?

マツノマダラカミキリ?

マツノマダラカミキリ?


ダイミョウセセリ

ダイミョウセセリ


クモヘリカメムシの幼虫

クモヘリカメムシの幼虫


フタオビドロバチ

フタオビドロバチ


ヒメアカネ♂

ヒメアカネ♂


ホオズキカメムシ

ホオズキカメムシ


たぶんアオスジハナバチ。 透明感のあるブルーの縞模様がとてもきれいだったのですが、マルバハギの花の間を忙しなく飛び回っていて、思うように撮れませんでした。

アオスジハナバチ


ミヤマアカネ♀。♂ほどの華やかさはありませんが、好きなトンボです。

ミヤマアカネ♀

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.24

ハマゴウ

ハマゴウ


前にも見た花
ハマボウフウ・・・じゃない、ハマボッス・・・じゃない、えーとハマ・・・記憶の底からやっと名前が浮上してきたのは、帰りの電車の中でした。(^^;


D130924hamago2


ハマゴウ


連休2日目は、葛西臨海公園へ。
20年以上前に訪れたときの記憶から、「葛西臨海公園=水族館=マグロの回遊」というイメージしかありませんでしたが、様々な生き物が見られる緑濃い場所になってたんですね。


ウミネコ


セイタカシギ


鳥類園

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.09.23

クルマバッタモドキ?

連休初日、多摩ニュータウン近くの野山を歩いてきました。
植物がメインの観察会の下見なのに、つい虫も気になって。(^^ゞ

バッタは(も)よくわからないのですが、なんか初めて見るような気がしたので、とりあえず1枚。・・・もっと気を入れ
ていろいろ撮ればよかったと後悔。(^^;
この1枚と図鑑やネット上の写真を見比べて、「クルマバッタモドキ」というのにたどり着いたのですが、どうでしょうね。

クルマバッタモドキ?


こっちはヒナバッタ、かな?

ヒナバッタ


このコと巨大ヒラヒラもの(エビガラスズメ)とのツーショット。

エビガラスズメ


エビガラスズメはお腹のエビ殻模様が見えなかったので、ちょっと突いてチラ見させてもらいました。(^^ゞ

エビガラスズメ


それから、エビガラスズメとは対照的な小さなヒラヒラもの。
ゴイシシジミ、このところ出会えてなかったので、とっても嬉しい。(^^)

ゴイシシジミ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.09.22

チビにゃん

猫


最初に見かけたときはわからなかったのですが、他のコより小さいコがもう1匹。

このコが他のコとよく絡んでて、なかなか楽しい。(^^)


猫


猫


猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.09.21

ホシゴイ

ホシゴイ


先日実を付けたヤブガラシを見つけたところの傍で、ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)を見かけました。

しばらくこの状態でじっとしてるので、何とか顔もみせてもらえないかと、
・・・やっぱり。(^^;

ホシゴイ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.20

ヤハズソウ

ヤハズソウ


これもヤブツルアズキの近くで。
特に珍しい花ではありませんが、ここで見たことはありませんでした。

よく似たマルバヤハズソウと見分けるために、葉も撮ったのですが・・・

ヤハズソウ


茎の毛の向きも見分けるポイントだったのですね。
何枚か撮った中に、なんとか毛の向きを確認できるのがありました。 ホッ (^^;

ヤハズソウ


それにしても迫力のある株です。

ヤハズソウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の月

月


十五夜の名残り


月

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.09.19

黄昏て

猫


少し日にちが経ってしまいましたが、夕方の公園で。
前にバッグに入って帰ろうとしていたコが、バッグから出て黄昏てる(?)のを見かけました。

あれ? このコだけ?

もう1匹は、こんな具合に黄昏中。(^^;

猫


あと1匹、先回「帰りたくな~い」モード全開だったコの姿がありません。
他のコと違って、黄昏ることなく、夕方の公園を満喫してるのかな。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ツメクサガ

ツメクサガ

ヤブツルアズキのところで見かけたヒラヒラもの。
「タバコガ」と見当づけたのですが、その仲間の「ツメクサガ」のようです。

ちょっとチョウっぽいとまり方。

ツメクサガ


ツメクサガ


ヒメアカタテハも来てました。あ、セセリチョウ(たぶんイチモンジ)も入ってましたね。(^^;

ヒメアカタテハ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.18

ヤブツルアズキ

ヤブツルアズキ


ですよね。(^^;
今まで見たのが多摩地域だったり長野だったりで、何となく何処かに出かけて見るものと思い込んでました。
ウチの近所にもあったとは。

花の姿をとらえようと何枚も撮ったのに・・・イマイチ。(^^;

ヤブツルアズキ(花と実)

ヤブツルアズキ(花)


葉は、三裂するもの、しないもの。

ヤブツルアズキ(花と葉)

ヤブツルアズキ(葉)


ヤブツルアズキを見つけた土手。

荒川土手

冬から春にかけて実施された災害対策の補強工事で、すっかり様変わり。土手の斜面は全面にシバが置かれ、それまで親しんできたツクシやミヤコグサ、ネジバナ、コマツヨイグサ・・・etcは姿を消しました。

しばらく殺風景だったのですが、草が生い茂ってきてるのに気が付き、斜面を歩いてみたら・・・ヤブツルアズキの他にも、アレチヌスビトハギ、マメアサガオ・・・今までここでは見たことのなかったものがいろいろと。

うーむ。シバについてきたんでしょうか。それとも、誰かなんか蒔いた?(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の風景

荒川


さらっと涼しくて、何処までも歩いて行きたい気分でした。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.09.17

嵐が去って

猫


静かな朝が戻ってきました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.09.16

アオスジアゲハ

公園


昨日の朝は土砂降りと轟く雷鳴、とても外に出られる状態ではありませんでた。
でも、昼過ぎから雨がおさまり、陽もさしてきたので、近所の公園をひと巡り。
落葉のように見えるけど、何か違う・・・アオスジアゲハでした。

ダメモトで寄っていったら、思いがけず、間近までいけました。

アオスジアゲハ


今朝も昨日と同じような激しい雨。それに台風接近を感じさせる強風が加わってます。
何とか無事に通り過ぎて行ってくれるといいけど。


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真。相変わらず虫多めですが、植物も案外いろいろ撮ってました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.09.15

一緒にいるわけは?

ヒメハラナガツチバチ

ヒメハラナガツチバチ、だと思います。
ヨモギが生い茂ってる中で、ここにだけ集まってました。
何してるのかな?


それから、ブチヒゲカメムシ。しばらく見てたのですが、ずっとこの状態。
こちらは、カップルになるところ? それともカップル解消中? ま、余計なお世話だろうけど。(^^;

ブチヒゲカメムシ


今日は夜明け前から凄い雨。昨日の予報では早朝徘徊時間帯は曇りだったのですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.14

ヤブガラシの実

ヤブガラシの実


ヤブガラシの花と若い実のツーショット。(^^)v

めったに見られないヤブガラシの実。身近なところで見つけました。けっこう生え広がってます。
実が黒くなるまで、刈られないといいなぁ。

ヤブガラシの実


ヤブガラシの実

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ヒガンバナ

ヒガンバナ


今朝、咲き出してるのを見つけました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.13

気分は店番?

猫

にゃん? 客じゃないのかにゃ?


ふぁ~ ヒマだにゃ~

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

今朝の風景

荒川


コセンダングサが咲き出してました。

サギが飛び、魚が跳ね・・・

荒川

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.12

カヤツリグサの仲間たち-3

カヤツリグサ


ウチの近所のカヤツリグサの仲間たち。ドキドキしながら第3弾。(^^ゞ
何とかガヤツリはいろいろあっても、本家本元のカヤツリグサがないと思ってたら、何と!公園に行く道にありました。(^^;

カヤツリグサ


これで近所のカヤツリグサの仲間は、公園に植えられているシュロガヤツリを除いて出尽くしたかと思っていたら、もうひとつ見つけてしまいました。
メリケンガヤツリをツンツン頭にした感じ・・・ユメノシマガヤツリ、でしょうか。

ユメノシマガヤツリ


ユメノシマガヤツリ


 → カヤツリグサの仲間たち
 → カヤツリグサの仲間たち-その2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.11

チャバネセセリ

チャバネセセリ


1週間ほど前に早朝徘徊で見かけたセセリチョウ。ウチの近所でチャバネセセリはちょっと珍しくて、カメラを向けました。


見かけるのは、たいがいイチモンジセセリですね。

イチモンジセセリ


でも、もしかしたらオオチャバネセセリをイチモンジセセリと見てしまってるかもしれません。(^^;
下の写真は、7年前に撮ったオオチャバネセセリ。このときもイチモンジと間違えてます。

オオチャバネセセリ


コチャバネセセリ、となると翅の模様がかなり違うので、私でも見分けは簡単なんですけどね。(^^ゞ
 → '10/07/25 八国山で見たコチャバネセセリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.10

ベンチは空いてなかったけど

猫


先回同様、ベンチからちょっと離れたところから登場。

愛用のベンチは空いてなかったけど、ごろごろ、すりすり、それなりにまったりと。(=^・^=)

猫


猫


猫

| | コメント (3) | トラックバック (0)

エノキグサ

エノキグサ


今まで、穂状につく雄花と苞葉の中心につく雌花と覚えてましたが、雄花序の先に雌花がつくこともあるんですね。

路傍のプチ発見が、なんか嬉しいです。(^^)

エノキグサ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.09.09

ネコジャラシかぶり

猫


だからどうってことはないんですけどね。(^^;

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013.09.08

郡山駅のヒラヒラものたち

ホシホウジャク


窓のちょっと高いところにいたコを傘で突いたら、ヾ(--;)
ぴとっと私の脚へ。わぁっ!(^^;

ホシホウジャク、こんなに背中がはげちゃうんですね。

ホシホウジャク


東京に戻る新幹線の乗車まで少し時間があったので、いつもとは反対側の出口のほうに回ってみました。人通りの少ない長い通路の窓や壁に、いろいろいました。(^^)v

マメノメイガ。ウチの近所でも見かけたことがありますが、今シーズンは未だ出会えてませんでした。

マメノメイガ


キクギンウワバ、だと思います。

キクギンウワバ


こちらは何ウワバ?

何ウワバ?


コベニスジヒメシャク

コベニスジヒメシャク


シャクガだとは思うのですが・・・

シャクガ


シロシタヨトウ

シロシタヨトウ


シロテンキノメイガ

シロテンキノメイガ


その他、セスジノメイガ、マエアカスカシノメイガ、シロオビノメイガ、ヒトリガの何か、スズメガの何か・・・などなど。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.09.07

バッグの中へ

猫


前にバッグの中でみっちりまったり寛いでたコたち
今度は帰り支度しているのを見かけました。


猫


おとなしくバッグに入ったけど、まだ出発できないんですよねぇ。

猫


「帰りたくな~い」モード全開のコもいるので。(^^;

猫

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013.09.06

シナガワハギ

シナガワハギ


早朝徘徊で見つけました。
多摩川の河口近くでときどき見かけていたのですが、まさかウチの近所にもあったとは!
・・・最近、こういうこと多い気がします。(^^;

シナガワハギ


その他にも、キクイモ、オオケタデ、センニンソウ、クズ、メドハギ、ツルマメ、イタドリ・・・川辺も華やいできました。
どこかの公園も「30万本のキバナコスモス」なんてことしないで、こういう花々にすればいいのに。
ま、それだと「仕事してない」「手入れしてない」といったクレームがつきそうだけど。(^^;

川辺の花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.05

ウスグモスズ

ウスグモスズ


昨日も今日も、晴れたり降ったり(それも雷雨)という目まぐるしい天気で、早朝徘徊はとても無理。というわけで、ハードディスクの中を徘徊。(^^;

20日ほど前に撮った写真から、ウスグモスズ発見!

去年の夏、まず幼虫からこの虫の存在を知り、その後、八国山観察会で成虫とも出会いました

原産国不明の帰化種で、オスも鳴かないという不思議なコ、ウチの近所にも静かにきていたんですねぇ。

ウスグモスズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハムシダマシ

ハムシダマシ '13/09/03 東京都北区


最近ときどき見かける小さな甲虫。
「ハテナムシ」と勝手に命名。
だって、いつもこうなんですよ。


ハムシダマシ '13/08/24 東京都板橋区

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013.09.04

水曜日なので

水曜日のネコ


今夜はこれにしました。(=^・^=)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

カヤツリグサの仲間たち-2

アゼガヤツリ


ウチの近所のカヤツリグサの仲間たち。
先回、初っ端から間違えてしまいましたが、メゲずに続けたいと思います。
こっちがアゼガヤツリ・・・かな? ドキドキ。(^^;

アゼガヤツリ


その他、この半月ほどに見かけた路傍のカヤツリグサたち。

タマガヤツリ ('13/08/17)

タマガヤツリ

タマガヤツリ


キハマスゲ ('13/08/18)

キハマスゲ

キハマスゲ


ヌマガヤツリ ('13/08/29)

ヌマガヤツリ

ヌマガヤツリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.09.03

残暑

猫


今日も暑かった。
夕暮れの風に身を委ねて、うつらうつら・・・


猫


猫


おや?

猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今朝の空

月


細い月がきれいでした。


月


朝焼け


朝日

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.09.02

ウスバカマキリ

ウスバカマキリ


土曜日、夕方からの「秋の虫の音を聞く」観察会で、淡い色のカマキリを見かけました。
ウスバカマキリの幼虫。

暗くなってから成虫も見つけた(見つけてもらった)のですが、撮影失敗。(^^;

ウスバカマキリ


確かここで前にも見たような・・・
やっぱり4年前に見てました。
このときは、特徴の前脚の黒紋も撮れてました。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013.09.01

朝の路上にて

猫


まったり寛ぐ猫、発見。

ごろ~ん。

猫


ん?

猫


むむむ・・・

猫


え~と・・・

猫


とりあえず見なかったことにして・・・

猫


猫


さ~てと・・・

猫

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »