アキノウナギツカミ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小山田緑地で見たトキリマメの花と実。
虫ばかり見ていた、わけじゃないですよ。(^^;
前のシーズンの実も残っていました。
このとき、トキリマメに似たタンキリマメは海岸近くで見られる植物、と教わりました。
翌日、葛西臨海公園で、前日に見たトキリマメに似た花を見つけました。茎や葉がトキリマメより毛深い・・・タンキリマメでした。(^^)v
花も、トキリマメとはちょっと違う感じ。
実も結構毛深いですね。
2日がかりで両方見ることができて、トキリマメとタンキリマメの違いがわかりました。・・・覚えていられるといいけど。(^^;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
連休初日に見た虫たち。
先日アップしたバッタやヒラヒラもの以外にも、いろいろいました。いろいろ撮りました。(^^ゞ
トビイロハゴロモ。最初アワフキの仲間かと思ったのですが、顔が違いますね。
ホタルガ。連休2日目の葛西臨海公園にもいました。
マツノマダラカミキリ?
ダイミョウセセリ
クモヘリカメムシの幼虫
フタオビドロバチ
ヒメアカネ♂
ホオズキカメムシ
たぶんアオスジハナバチ。 透明感のあるブルーの縞模様がとてもきれいだったのですが、マルバハギの花の間を忙しなく飛び回っていて、思うように撮れませんでした。
ミヤマアカネ♀。♂ほどの華やかさはありませんが、好きなトンボです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前にも見た花。
ハマボウフウ・・・じゃない、ハマボッス・・・じゃない、えーとハマ・・・記憶の底からやっと名前が浮上してきたのは、帰りの電車の中でした。(^^;
連休2日目は、葛西臨海公園へ。
20年以上前に訪れたときの記憶から、「葛西臨海公園=水族館=マグロの回遊」というイメージしかありませんでしたが、様々な生き物が見られる緑濃い場所になってたんですね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
連休初日、多摩ニュータウン近くの野山を歩いてきました。
植物がメインの観察会の下見なのに、つい虫も気になって。(^^ゞ
バッタは(も)よくわからないのですが、なんか初めて見るような気がしたので、とりあえず1枚。・・・もっと気を入れ
ていろいろ撮ればよかったと後悔。(^^;
この1枚と図鑑やネット上の写真を見比べて、「クルマバッタモドキ」というのにたどり着いたのですが、どうでしょうね。
こっちはヒナバッタ、かな?
このコと巨大ヒラヒラもの(エビガラスズメ)とのツーショット。
エビガラスズメはお腹のエビ殻模様が見えなかったので、ちょっと突いてチラ見させてもらいました。(^^ゞ
それから、エビガラスズメとは対照的な小さなヒラヒラもの。
ゴイシシジミ、このところ出会えてなかったので、とっても嬉しい。(^^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
少し日にちが経ってしまいましたが、夕方の公園で。
前にバッグに入って帰ろうとしていたコが、バッグから出て黄昏てる(?)のを見かけました。
あれ? このコだけ?
もう1匹は、こんな具合に黄昏中。(^^;
あと1匹、先回「帰りたくな~い」モード全開だったコの姿がありません。
他のコと違って、黄昏ることなく、夕方の公園を満喫してるのかな。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ヤブツルアズキのところで見かけたヒラヒラもの。
「タバコガ」と見当づけたのですが、その仲間の「ツメクサガ」のようです。
ちょっとチョウっぽいとまり方。
ヒメアカタテハも来てました。あ、セセリチョウ(たぶんイチモンジ)も入ってましたね。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ですよね。(^^;
今まで見たのが多摩地域だったり長野だったりで、何となく何処かに出かけて見るものと思い込んでました。
ウチの近所にもあったとは。
花の姿をとらえようと何枚も撮ったのに・・・イマイチ。(^^;
葉は、三裂するもの、しないもの。
ヤブツルアズキを見つけた土手。
冬から春にかけて実施された災害対策の補強工事で、すっかり様変わり。土手の斜面は全面にシバが置かれ、それまで親しんできたツクシやミヤコグサ、ネジバナ、コマツヨイグサ・・・etcは姿を消しました。
しばらく殺風景だったのですが、草が生い茂ってきてるのに気が付き、斜面を歩いてみたら・・・ヤブツルアズキの他にも、アレチヌスビトハギ、マメアサガオ・・・今までここでは見たことのなかったものがいろいろと。
うーむ。シバについてきたんでしょうか。それとも、誰かなんか蒔いた?(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の朝は土砂降りと轟く雷鳴、とても外に出られる状態ではありませんでた。
でも、昼過ぎから雨がおさまり、陽もさしてきたので、近所の公園をひと巡り。
落葉のように見えるけど、何か違う・・・アオスジアゲハでした。
ダメモトで寄っていったら、思いがけず、間近までいけました。
今朝も昨日と同じような激しい雨。それに台風接近を感じさせる強風が加わってます。
何とか無事に通り過ぎて行ってくれるといいけど。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真。相変わらず虫多めですが、植物も案外いろいろ撮ってました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ウチの近所のカヤツリグサの仲間たち。ドキドキしながら第3弾。(^^ゞ
何とかガヤツリはいろいろあっても、本家本元のカヤツリグサがないと思ってたら、何と!公園に行く道にありました。(^^;
これで近所のカヤツリグサの仲間は、公園に植えられているシュロガヤツリを除いて出尽くしたかと思っていたら、もうひとつ見つけてしまいました。
メリケンガヤツリをツンツン頭にした感じ・・・ユメノシマガヤツリ、でしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1週間ほど前に早朝徘徊で見かけたセセリチョウ。ウチの近所でチャバネセセリはちょっと珍しくて、カメラを向けました。
見かけるのは、たいがいイチモンジセセリですね。
でも、もしかしたらオオチャバネセセリをイチモンジセセリと見てしまってるかもしれません。(^^;
下の写真は、7年前に撮ったオオチャバネセセリ。このときもイチモンジと間違えてます。
コチャバネセセリ、となると翅の模様がかなり違うので、私でも見分けは簡単なんですけどね。(^^ゞ
→ '10/07/25 八国山で見たコチャバネセセリ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
窓のちょっと高いところにいたコを傘で突いたら、ヾ(--;)
ぴとっと私の脚へ。わぁっ!(^^;
ホシホウジャク、こんなに背中がはげちゃうんですね。
東京に戻る新幹線の乗車まで少し時間があったので、いつもとは反対側の出口のほうに回ってみました。人通りの少ない長い通路の窓や壁に、いろいろいました。(^^)v
マメノメイガ。ウチの近所でも見かけたことがありますが、今シーズンは未だ出会えてませんでした。
キクギンウワバ、だと思います。
こちらは何ウワバ?
コベニスジヒメシャク
シャクガだとは思うのですが・・・
シロシタヨトウ
シロテンキノメイガ
その他、セスジノメイガ、マエアカスカシノメイガ、シロオビノメイガ、ヒトリガの何か、スズメガの何か・・・などなど。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
前にバッグの中でみっちりまったり寛いでたコたち。
今度は帰り支度しているのを見かけました。
おとなしくバッグに入ったけど、まだ出発できないんですよねぇ。
「帰りたくな~い」モード全開のコもいるので。(^^;
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
昨日も今日も、晴れたり降ったり(それも雷雨)という目まぐるしい天気で、早朝徘徊はとても無理。というわけで、ハードディスクの中を徘徊。(^^;
20日ほど前に撮った写真から、ウスグモスズ発見!
去年の夏、まず幼虫からこの虫の存在を知り、その後、八国山観察会で成虫とも出会いました。
原産国不明の帰化種で、オスも鳴かないという不思議なコ、ウチの近所にも静かにきていたんですねぇ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウチの近所のカヤツリグサの仲間たち。
先回、初っ端から間違えてしまいましたが、メゲずに続けたいと思います。
こっちがアゼガヤツリ・・・かな? ドキドキ。(^^;
その他、この半月ほどに見かけた路傍のカヤツリグサたち。
タマガヤツリ ('13/08/17)
キハマスゲ ('13/08/18)
ヌマガヤツリ ('13/08/29)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土曜日、夕方からの「秋の虫の音を聞く」観察会で、淡い色のカマキリを見かけました。
ウスバカマキリの幼虫。
暗くなってから成虫も見つけた(見つけてもらった)のですが、撮影失敗。(^^;
確かここで前にも見たような・・・
やっぱり4年前に見てました。
このときは、特徴の前脚の黒紋も撮れてました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント