« ジュズサンゴ | トップページ | 何カモメ? »
案内してくださる方に恵まれ、板橋から赤羽あたりまで、昔の河川や鉄道の面影をたどりました。
根村用水にかかっていた橋の跡が、お寺の門前や境内に残っていました。こういう形で残されているのは、それだけ大事な用水だったのでしょうね。
それから、軍用貨物の線路跡。今は線路をイメージした歩道が続く緑道公園に。
2013.11.10 16:30 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
なぜでしょう? 用水と聞くとアンテナが「ピッ」と反応する。 昔の人々の、声が聞こえてくるのでしょうかね。
投稿: ムクロジ | 2013.11.10 19:30
家族で墓参りの帰り、赤羽の火薬庫近くの土手で、ヨモギを摘んでいたら 警備の兵隊さんに「そこを離れるように」と注意されたことを思い出しました。 子供のときの話で、スパイだと疑われた?
投稿: 田中 肇 | 2013.11.10 19:42
コメントを拝見すると、やはりこの地がかつて軍都だったという言葉が生きてますね。今や、軍需産業はほとんど、学校になっているようでした。そして線路跡は緑道となりましたがデザインで歴史を語っているようでした。ただもっと行政は例え軍都だったとしてもかつての歴史を語るべきではないか?と思いました。
投稿: あおい | 2013.11.10 20:03
隊長。こんばんは!
いいなぁー。 このツアー。 一度私も誘ってくだされ〜。
投稿: 湖人 | 2013.11.10 21:33
☆ムクロジさん 用水跡をたどると、ちょっと不思議な世界に紛れ込んだような感じがしますね。
☆田中 肇さん 軍用施設ということで、やっぱり警戒が厳しかったのでしょうか。 今でも、赤坂御所の土手に生えてる植物を見ようとすると、さり気なく警備員が近づいてきたりして、ドキドキ。(^^;
☆あおいさん 地域活性化に直結しないのは、疎かにされがちですね。 公園でも、標識がメンテナンスされてなくて残念に思いました。
☆会長! ご一緒できるといいですね。(^^) 次はご案内します。
投稿: waiwai | 2013.11.11 06:27
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 橋の跡、線路の跡:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
なぜでしょう?
用水と聞くとアンテナが「ピッ」と反応する。
昔の人々の、声が聞こえてくるのでしょうかね。
投稿: ムクロジ | 2013.11.10 19:30
家族で墓参りの帰り、赤羽の火薬庫近くの土手で、ヨモギを摘んでいたら
警備の兵隊さんに「そこを離れるように」と注意されたことを思い出しました。
子供のときの話で、スパイだと疑われた?
投稿: 田中 肇 | 2013.11.10 19:42
コメントを拝見すると、やはりこの地がかつて軍都だったという言葉が生きてますね。今や、軍需産業はほとんど、学校になっているようでした。そして線路跡は緑道となりましたがデザインで歴史を語っているようでした。ただもっと行政は例え軍都だったとしてもかつての歴史を語るべきではないか?と思いました。
投稿: あおい | 2013.11.10 20:03
隊長。こんばんは!
いいなぁー。
このツアー。
一度私も誘ってくだされ〜。
投稿: 湖人 | 2013.11.10 21:33
☆ムクロジさん
用水跡をたどると、ちょっと不思議な世界に紛れ込んだような感じがしますね。
☆田中 肇さん
軍用施設ということで、やっぱり警戒が厳しかったのでしょうか。
今でも、赤坂御所の土手に生えてる植物を見ようとすると、さり気なく警備員が近づいてきたりして、ドキドキ。(^^;
☆あおいさん
地域活性化に直結しないのは、疎かにされがちですね。
公園でも、標識がメンテナンスされてなくて残念に思いました。
☆会長!
ご一緒できるといいですね。(^^)
次はご案内します。
投稿: waiwai | 2013.11.11 06:27