« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月の33件の記事

2014.03.31

アオハダの新芽

アオハダの新芽


この時季の八国山での楽しみのひとつは、様々な樹木の芽吹き。
今回は特に、アオハダの新芽に目がとまりました。


アオハダの新芽


まだツンツンしてるのも。

アオハダの新芽


その他、エゴノキ、リョウブ、ガマズミ、ネジキ・・・今年も「新芽がっしょうだん」の競演を楽しむことができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.30

はちこくカレー

カレー


今日の八国山観察会は、「ギャラリー喫茶 四季の花」の特製ランチつき。(^^)
オーナーさんとお仲間が観察会に参加され、通常は月の前半のみ営業のところ、観察会参加者限定で特別メニューを提供してくださいました。

八穀を炊き込んだご飯にシーフード&チキンのカレー、フキノトウ味噌添え。(「はちこくカレー」は私の勝手なネーミング) 小鉢の煮物にはゴーヤが入っていて、味のアクセントになってました。

お店の内のネコと、

ネコ

ネコ


外の猫。(^^)

猫

猫


いつもお店の周りにはいろいろな花がありますが、今回はクリスマスローズが花盛りでした。

クリスマスローズ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.29

ナナホシテントウ

ナナホシテントウ


今年初撮りのテントウムシ。
あ、お食事中でした。(^^;

ナナホシテントウ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.03.28

森のネコさん

猫


先日、友人に連れて行ってもらった公園で出会ったコ。
私たちがお昼を食べてると、木立のほうから現れ、近くにゴロン。

猫


たぶん何か欲しくて寄ってきたんだろうけど、差し迫った様子でもなく、まったり寛いでるように見えました。

猫


後ろ足のところの枝、邪魔だよね・・・

猫


枝をどかすと、何故かおびえた表情を見せ、少し離れたところに移動。そしてまたゴロン・・・

猫


あれ? もしかしたら、あの枝が拠り所だったのかも。今度はかなり細い枯れ枝に、後ろ足をちょんと。
ご、ごめんっ! (^^;

猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.03.27

カツラの花

カツラ雌花


東京で桜の開花宣言が出た翌日、近所の公園のカツラの開花状況をチェック。既に花盛りの雌花を見つけました。

雄花のほうは、こんな具合。

カツラ雄花


雄株も雌株も、まだ冬芽状態のもあります。先に雄花、1週間ほど遅れて雌花、と思ってましたが、開花時期はけっこうばらつきがあるようです。でももしかしたら、この冬の寒さの影響があるのかもしれません。


ソメイヨシノのほうは、宴会会場では1~2輪ほど。宴会に不向きな公園奥ではだいぶ開いてました。

ソメイヨシノ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.26

オオハナアブと・・・

オオハナアブ


先日の目黒自然教育園で。
フキノトウにオオハナアブが来てました。

花が咲けば、虫たちも姿を見せますね。
アマナに来ていた小さな先客は、誰かな?

クロハナアブの一種?


アオイスミレで頭隠して・・・のコは?

ヒメハラナガツチバチ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.25

カイツブリの親子

カイツブリの親子


池の中央にいるヒナにせっせとエサを運んでいたカイツブリ。近頃は親子で岸近くに姿を見せることが多くなりました。

幼鳥、大きさはもう親並ですが、

カイツブリの幼鳥


まだまだアマちゃん。

カイツブリの幼鳥


親からエサを貰えるときもありますが、「もう自分で獲りなさい!」というふうに追われたり、知らんぷりされたり・・・ということも。そろそろ独立の時期なんでしょうね。

カイツブリの親子


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.24

春の花いろいろ

所用のついでに立ち寄った目黒自然教育園。
春の花がいろいろ咲いてました。


ユキワリイチゲ。他の花の勢力に圧され気味。奥のほうに咲いてるのを鳥用コンデジで撮りました。(^^;

ユキワリイチゲ


カタクリ。前より増えたような気がします。

カタクリ


シュンラン。

シュンラン


セツブンソウ。花は終わってました。

セツブンソウ


アブラチャン。これからが本番という感じ。

アブラチャン


一番目についたのがアマナ。

アマナ

アマナ


ヒロハノアマナもありました。

ヒロハノアマナ

ヒロハノアマナ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.23

京浜東北線沿線の猫たち

猫


先日の街歩きで出会ったコ。

あ! 奥にも!

猫


ここまで出てくるのが精いっぱいだったようです。(^^;

猫


街歩きの楽しみの一つは(も)、猫との出会い。(^^ゞ
この日は寒風吹き荒んで、日なたでまったりの姿を見ることはできませんでしたが、それでもいろいろ出会いがありました。

神社でも。

猫


車の下にも。

猫


猫供養・・・

猫


これは・・・猫のかな。(^^;

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

空あります

空あります


看板と背景の取り合わせが面白くて。(^^ゞ


案内人に恵まれた街歩き。
日常と隣り合わせの非日常、といった感じで、それまでぼんやり眺めていた景色も別物に見えてきて、楽しい。(^^)


ビルの上にはハト小屋が。

日本鳩レース協会


新築の家に、桜の主は戻ってくるのでしょうか。

桜


「寛永寺坂駅」という駅だったとか。

寛永寺坂駅


社殿の奥が透けてて面白い・・・というバチ当り。(^^;

神社


坂もいろいろ

坂

御隠殿坂 モチ坂

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.22

富士山

富士山


今朝はだいぶ冷え込みました。おかげでこの時期には珍しく富士山がよく見えました。


今日は母の命日。供花がわりに、花盛りのホトケノザ。

ホトケノザ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.03.21

待機中

猫


オコボレまだかにゃ、といった風情。

回りこんで顔を見せてもらったら、右側のコは、前に強面の方をビビらせたコでした。

猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.20

クロヒラタヨコバイの幼虫

クロヒラタヨコバイの幼虫


ヤツデの葉をめくってみたら・・・ん? 何かの蛹?
ちょっと突いたら、慌てふためいた様子で動き出しました。しまった、撮ってから突けばよかった。(^^;

何かな? 後で調べたら、意外とすんなり、「クロヒラタヨコバイの幼虫」にたどりつきました。
成虫のほうは、何度か見ています。→ クロヒラタヨコバイの成虫

クロヒラタヨコバイの幼虫


それから、これは羽化したばかりのキジラミの仲間? ヤツデキジラミというのもいるようですが・・・。

キジラミ


ヒメヨコバイの仲間らしいのには、つぎつぎ逃げられました。
コマゴマした虫を追いかけた後は、ツマグロオオヨコバイが巨大に見える。(^^;

ツマグロオオヨコバイ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.19

今朝の空

空


起きがけにベランダに出て見たら、飛行機雲が紅く長く伸びていました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.03.18

カイツブリ 子育て中

D140318kaitsuburi


近所の公園で、池の中ほどにカイツブリの親子の姿がありました。
ヒナのいるところが遠くて、画質イマイチですが。(^^;

もうヒナはかなり大きくなってましたが、親離れはまだの様子。親鳥は岸近くでエサを獲ってはヒナのもとへ。何度も繰り返していました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.17

車窓から

車窓から


帰省途中、車窓から見えた景色です。
雪を被った山々が連なる景色ですが、陽ざしの明るさに春の到来を感じました。

郡山駅に着く直前に見える安達太良山の景色も期待したのですが、残念ながら雲に覆われてしまってました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.16

フルーツニンジンとセルバチコ

フルーツニンジンとセルバチコ


見慣れない野菜を見ると、素通りできなくて。(^^;

色が薄くて細長いニンジン・・・札に「フルーツニンジン」とありました。
そのまま生でポリポリかじってみると、普通のニンジンより甘くてくせがない。ニンジン苦手な人にはいいかもしれませんが、ニンジン大好きな私には、ちょっと物足りない味。

セルバチコのほうは、「ルッコラの原種」と書いてあったとおり、ルッコラそっくりの味。ルッコラより少し苦みが強いようにも感じました。
後で調べてみたら、ルッコラと同じアブラナ科ですが、属レベルでは別。花もルッコラとは違って黄色い花が咲くようです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.15

アオサギの巣

D140315aosagi


多摩動物公園の上空を悠々と飛ぶ大型の鳥。何かな?
目で追っていくと、高い樹の上の巣の中へ。撮った写真を拡大して、アオサギとわかりました。

D140315aosagi2


アオサギは近所でもときどき見かける鳥ですが、巣は初めて。
多摩動物園でも、ペリカン池あたりで何度も間近に見てたのに。

D140315aosagi3


ガイドの方に聞いたら、「園で飼ってる鳥じゃないので・・・」と、他にいろいろ見て欲しい鳥がいるのに、とちょっと残念そうな様子でした。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.14

ユキヒョウ

ユキヒョウ


多摩動物公園の話題をもうひとつ。やっぱりネコは外せません。(^^ゞ
先回は柵越し、今回はガラス越し。いろんな姿を見せてもらいました。

尻尾、長いですねー。

ユキヒョウ


ユキヒョウ


ユキヒョウ


ユキヒョウ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.03.13

エゾニワトコ・・・

エゾニワトコ


1月半ばに川岸で見つけた存在感のある冬芽。丸く大きくて黄緑色で・・・何かな?

エゾニワトコ


傍を通るたびに気になってはいたのですが、そのままにしてました。
昨朝新芽が出てるのを見て、「あ、なんだ、ニワトコだったのか」

エゾニワトコ


エゾニワトコ


ブロッコリーの小房に似た新芽を少し摘ませてもらって、湯がいて水に晒して、朝の食卓に。(^^ゞ

エゾニワトコのお浸し


食べた後、ニワトコの冬芽って緑色だったっけ?・・・と疑問が。(^^;
あらためて『冬芽ハンドブック』を開いたら、「別亜種のエゾニワトコは冬芽が緑色」とありました。こっちだったようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.12

コアラ

コアラ


先日の多摩動物公園で、タイミングよくコアラが食事をしている姿を見ることができました。

毎日8種類ものユーカリを食べているそうです。

ユーカリ


こちらは、どうにも眠くてしかたないコ。

コアラ


食べる様子やうつらうつらしてる姿が可愛くて、動画でも撮りました。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.03.11

桜に鳥

メジロ


出先で見かけた河津桜。
しばらく見上げていたら、予想どおり。(^^)v


メジロ


ヒヨドリ


ヒヨドリ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.10

ハンター(?)登場 【動画編】

先日公園で見かけたコ、実は動画でも撮ってました。(^^ゞ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.03.09

ウチの菜の花漬

菜の花漬


ウチのささやかな菜の花畑
しばらく目で楽しませてもらった後は、舌で。(^^ゞ
タアサイとミズナの葉はルッコラほどの味の主張はないので、茎の固くなった部分を除いて、浅漬けにしてみました。
ほろ苦い味が春っぽくて、いい感じです。(^^)


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の大雪直後の多摩川雪中行軍の様子。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.03.08

多摩動物公園のヒラヒラものたち

オオゴマダラとリュウキュウアサギマダラ


約1年ぶりに多摩動物公園に行ってきました。
まずは、昆虫館へ。ここの温室では、年中艶やかなチョウたちがヒラヒラ飛び交っているのです。


オオゴマダラの金ピカ蛹も展示してありました。

オオゴマダラの蛹


一見地味なカバタテハ。よく見ると、翅には結構複雑な模様がついてます。

カバタテハ


目玉模様が楽しいタテハモドキ。

タテハモドキ


それから、大好きなイシガケチョウ。一年前ほどの数はいませんでしたが、また見ることができました。

イシガケチョウ


今回は、イシガケチョウの幼虫もいました。

イシガケチョウ幼虫


見学に来ていた小学生のひとりがイシガケチョウを見て、「これ、蛾だよ。蛾の顔してる」と友だちに言ってました。
蝶と蛾を区別する意味はあまり無いと思うけど、いわゆる蛾っぽいヒラヒラものが、私は好きです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.07

ハンター(?)登場

猫


所用のついでに寄った公園で見かけたコ。
いつもは持ち歩いてるデジカメを家に置いてきてしまったので、にゃいフォンで。(^^ゞ


猫


Google+に自動バックアップされた写真の数枚を、Google+がGIFアニメに加工してくれちゃいました。(^^;
(下の写真、クリックしてみてください)

猫


しばらく見てた、というか撮ってたのですが、狩りは不首尾に終わりました。

 → 動画編 (^^ゞ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.03.06

ウチのカイワレ その後のその後

菜の花


ルッコラが花を咲かせて1ヶ月余り。タアサイとミズナの花が咲いて、ちょっとした菜の花畑の風情に。(^^)


タアサイの花。葉と似た感じの丸い花弁。

タアサイの花


種の袋には書いてないのに出てきたミズナ。こちらも葉と似た感じで、細めの花弁。

ミズナの花


種の袋に書いてあった3種類のうち、「グリーンロメイン」だけ、花が咲く気配まるでありません。うーん、どうしようかなぁ。このまま花を楽しみながら、超オクテの開花を待つか、ここらで区切りをつけて次のシーズンに備えるか・・・。


それから、嬉しいオマケ。(^^)
ふと見上げた窓枠に、なんとイラクサギンウワバが! 密かに育ってたコがいたんですね。
前のことがあるので、今回は外の様子を確かめてから放ちました。 あ、野菜の害虫を1匹、野に放ってしまいました。どうかご容赦を。(^^;

イラクサギンウワバ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.03.05

ごろんごろん

猫


ごろんごろんと寛いでるところを、こっそり撮らせてもらいました。


猫


猫


猫


もう少し近づいて動画も・・・と欲張った瞬間、消えたっ!?

どこに行ったかと見たら、奥に置いてあった自転車から、にらんでました。(^^;

猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

オモイノママ

梅


出先で見かけた源平咲きの梅。
カメラを向けているうちに、3年前の記憶がわぁーっと甦ってきました。

この花を見て、単純に美しい、面白いと思えなくなっていた自分に今ごろ気づいて、けっこう狼狽えています。

梅


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.04

ヤマガラ

ヤマガラ

いっつも忙しそうなんですよねぇ・・・。
この日は、ほとんど顔を見せてもらえませんでした。

 → 顔を撮らせてくれたヤマガラ

ヤマガラ


ヤマガラ


ヤマガラ


あ、メジロもいたんだ! 気がつくのが遅かったです。(^^;

メジロ


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014.03.03

にゃいフォン

にゃいフォン


表も裏も、ネコまみれ。(=^・^=ゞ


にゃいフォン

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.03.02

タイ風ネコめし

D140302nekomeshi


今夜のネコめし。
帰りに寄ったスーパーでパクチーが安かったので。

残りご飯に、買い置きしてあった缶詰の「とりそぼろとバジル」をかけて、ざく切りのパクチーを山盛りトッピング。
これだけだとあまりにネコめしなので、目玉焼きも添えました。(^^ゞ

こういうのをワシワシ食べると、元気が出ます。(^^)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.03.01

ホシノヒトミ

D140301hoshinohitomi


「この花をホシノヒトミと呼ぼう推進委員会」、某所で静かに進行中。


D140301hoshinohitomi2


D140301hoshinohitomi3

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »