ジンガサハムシ
早朝徘徊で見かけたジンガサハムシの黒いタイプ。
もう1枚、とちょっと近づいたら、触角を引っ込めてしまって。(^^;
そして正面から・・・斜めからしか撮らせてもらえませんでした。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
早朝徘徊で見かけたジンガサハムシの黒いタイプ。
もう1枚、とちょっと近づいたら、触角を引っ込めてしまって。(^^;
そして正面から・・・斜めからしか撮らせてもらえませんでした。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
5月初めに芽を出したウチのパクチー。
その後、すくすく育って、今はこんな具合。
見るからに美味しそうなので、ちょっと摘んで、ネコめしにトッピング。うまーっ!(^^)v
ちなみにネコめしのほうは、だいぶ前に買ったままになっていたグリーンカレーのレトルトパックに、賞味期限切れの豆腐を入れて、ちょっと煮込んだもの。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ご贔屓筋になでなで・・・あまりに気持ちよさそうだったので、アップで撮らせてもらいました。(=^・^=)
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月参加したNPO法人「むしむし探し隊」主催の観察会の写真。まだ調べ足らないのですが、後がつかえてるのでとりあえずアップ。(^^ゞ
当然ながら、虫多めです。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
キバナムギナデシコ、キバナバラモンジン・・・いろいろな名前で呼ばれるようですが、最初に出会ったときにたどり着いた名前「バラモンギク」を採用。(^^ゞ
昨日見たときは、すでに花は終わって、巨大ポンポン状態になっていました。
この巨大さをどう表現したら・・・とりあえずアップ。(^^;
(真面目にスケールを当てて撮られた方の写真を見ると、直径13cmほどありました)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩、ランドさんの近所でちょっとした騒ぎがあったとか。
それをネタにした作品を、
「世界はそれなりに良いものでできているね」
というメッセージとともに送ってきてくれました。(=^・^=)
あ、騒ぎのほうは、別の人がすでに通報していたらしく、電話中にパトカーがやってきて、騒いでいた若者たちがワラワラ逃げて終わったそうです。
→ 前作
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
目黒自然教育園で出会ったヒラヒラもの。
前に見たのより銀色の部分が多くて迷いましたが、オオギンスジハマキでよさそうです。
全身を写すときはじっとして撮影に協力的だったのに、顔のアップはなかなか許してくれなくて。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎年楽しみにしているユリノキの花。そろそろ花の時季が終わろうとしています。
今年は、去年のように手元に引き寄せて花を見ることはかないませんでした。
記録的な大雪の影響は勤務先近くのユリノキ並木にも。こんな具合になってしまった樹もあります。
また枝をのびのび伸ばしてくれるといいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そろそろどうかなと期待して、東京に戻る前に郡山駅のヒラヒラものスポットをチェック。(^^ゞ
残念ながらヒラヒラものとは出会えませんでしたが、私にとってのヒラヒラもの近縁種(!)のカゲロウを見つけました。
カゲロウとはわかってもその先が・・・いろいろ調べて「フタバカゲロウ」というのにたどり着いたのですが、どうでしょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もしかしたら花が見られるかなと、東京に戻る前に実家近くの公園へ。
遠目には花が咲いてるか葉が光って見えるのかわかりにくかったのですが、近づいてみたら満開状態でした。
近くに植えられているウワミズザクラのほうは、既に花の時季は過ぎてました。
それから、戻りの新幹線の車窓から見た安達太良山。
先月と比べると、だいぶ雪が少なくなってました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
【訂正】クサシギではなくツルシギの間違いでした。
何だかな~の写真ですが、記念写真として。(^^ゞ
色の違いは、衣替えの進み具合とか。早々に進めているコ(黒っぽいほう)とおっとり構えているコ(白っぽいほう)。
動きが面白くて、動画でも少しだけ。
それから、一番多く見られたチュウシャクシギ。
その他に、キョウジョ、ムナグロ、キアシ、タカブ、エリマキ・・・様々なシギたちを見つけてもらって教えてもらいました。
キョウジョシギは多摩川河口近くで見たことがありますが、キアシシギも見てたみたいです。(^^;
シギ類以外にもいろいろと。ウズラ、コジュリン、オオヨシキリ、セッカ、オオセッカ・・・セッカは知っていたけどオオセッカというのもいたとは。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先月の多摩川観察会の写真を整理してて、ベニシジミの後翅の模様にひっかかりました。
縁近くに青い点々・・・あれ? こんな模様だったっけ??
調べてみたら、この青い斑紋は春型♂にあって、夏型♂の場合は個体によって無し。♀には春型にも夏型にも無し。
・・・ふ~ん。(^^;
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の多摩川観察会の記録。このベニシジミも入ってます。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日参加した八国山での虫探しイベントで、新しい出会いもありましたが、嬉しい再会もありました。(^^)
八国山では7年前に見たきりになっていたクチナシグサ、いつも歩いているルートとは違うところで、生え広がってるのを見ることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イモムシ苦手な方、度々恐縮です。
今回は残念ながら可愛い顔を撮れませんでしたが、エノキの緑に同化して身を隠そうと、必死にうつむく姿がいじらしくて。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもとは違う場所で、まったり寛ぐ猫バッグのコを見かけました。このコはたいがい木の傍にいます。
他のコたちは・・・と見ると、その近くのベンチでこんな具合。
背もたれの上にいるコは、どうも高いところが好きみたい。そこでは寛げないと思うけど。(^^;
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント