« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月の39件の記事

2014.05.31

ジンガサハムシ

ジンガサハムシ


早朝徘徊で見かけたジンガサハムシの黒いタイプ。

もう1枚、とちょっと近づいたら、触角を引っ込めてしまって。(^^;

ジンガサハムシ


そして正面から・・・斜めからしか撮らせてもらえませんでした。(^^;

ジンガサハムシ


 → ピカピカタイプのジンガサハムシ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.30

小さくたって

カメ


はあとはビッグ!


カメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.29

ホソオビアシブトクチバ

ホソオビアシブトクチバ


ムラサキシャチホコと同じような騙し絵と頭でわかっていても、どうしても翅の端が丸まってるように見えてしまいます。

裏側も見てみたい・・・逃げられました。(^^;

ホソオビアシブトクチバ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ウチのパクチー その後

パクチー


5月初めに芽を出したウチのパクチー。
その後、すくすく育って、今はこんな具合。


見るからに美味しそうなので、ちょっと摘んで、ネコめしにトッピング。うまーっ!(^^)v

豆腐入りグリーンカレーi

ちなみにネコめしのほうは、だいぶ前に買ったままになっていたグリーンカレーのレトルトパックに、賞味期限切れの豆腐を入れて、ちょっと煮込んだもの。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.28

ウズラカメムシ

ウズラカメムシ


形が面白くて、ついカメラを向けたくなるカメムシ。

このコのチャームポイントは紅い触角だと思いますが、

ウズラカメムシ


小さな眼も、いいかも。(^^)

ウズラカメムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.27

気持ちいいにゃぁ

猫


ご贔屓筋になでなで・・・あまりに気持ちよさそうだったので、アップで撮らせてもらいました。(=^・^=)


猫


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月参加したNPO法人「むしむし探し隊」主催の観察会の写真。まだ調べ足らないのですが、後がつかえてるのでとりあえずアップ。(^^ゞ
当然ながら、虫多めです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.05.26

ガビチョウの幼鳥

ガビチョウの幼鳥


これも昨日の八国山観察会の収穫のひとつ。
嫌われがちなガビチョウも、幼子はなかなか可愛いですね。(^^)


水浴びしてる様子を動画でも撮ってしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バラモンギク

バラモンギク


キバナムギナデシコ、キバナバラモンジン・・・いろいろな名前で呼ばれるようですが、最初に出会ったときにたどり着いた名前「バラモンギク」を採用。(^^ゞ

昨日見たときは、すでに花は終わって、巨大ポンポン状態になっていました。
この巨大さをどう表現したら・・・とりあえずアップ。(^^;
(真面目にスケールを当てて撮られた方の写真を見ると、直径13cmほどありました)

バラモンギク


バラモンギク


バラモンギク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.25

ギンツバメ

ギンツバメ


今日の八国山観察会で出会ったヒラヒラもの。
別のところで何度か見てるのですが、ここで見るのはたぶん初めて。

顔も見せてもらいたかったのですが・・・ひっくり返さないとダメみたいですね。(^^;

ギンツバメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カワラヒワ

カワラヒワ


昨日の早朝徘徊で見かけたコ。
草に紛れてるところにダメモトでカメラを向けたら、意外と可愛く撮れました。(^^ゞ

お腹のあたりの羽の様子がいつも見てるのと違う・・・幼鳥でしょうか。

カワラヒワ

【追記】
「幼鳥の胸にはアオジみたいに縦斑がある」と教えていただきました。
で、ボツにした写真を見直してみたら・・・縦斑、見えますよね。(^^;

カワラヒワ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.24

桑の実なんちゃってジャム(^^ゞ

桑の実ジャム


早朝徘徊中、あちこちで食べごろのマグワの実が目についたので、片手1杯分ほど摘ませてもらいました。

塩水で洗った後、軸を取って、深めの容器に入れて、テキトーに砂糖と酒(今回は飲み残しのワイン)を加えて、電子レンジでチン。

これがなかなか美味しいのですよ。(^^)
朝食のトーストに添えたのは撮り忘れて、写真は前と同じクリームチーズと一緒に白ワインのアテにしたもの。


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.23

チャバネアオカメムシの産卵

チャバネアオカメムシ


先日の目黒自然教育園で。
約束の時間が迫っているときに限って、こういうの見つけちゃうんですよね。(^^;
迷惑だろうけど、しばらく見させてもらいたかったです。


チャバネアオカメムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.22

世界はそれなりに・・・

昨晩、ランドさんの近所でちょっとした騒ぎがあったとか。
それをネタにした作品を、
「世界はそれなりに良いものでできているね」
というメッセージとともに送ってきてくれました。(=^・^=)


<通報>

通報


あ、騒ぎのほうは、別の人がすでに通報していたらしく、電話中にパトカーがやってきて、騒いでいた若者たちがワラワラ逃げて終わったそうです。


 → 前作

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金魚鉢・・・

金魚鉢と猫


4年前に見たときより透明度が落ちてるのが気になる・・・ (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.21

クロガネモチの雌花

クロガネモチの雌花


花盛りのクロガネモチ。これは雌花ですね。

この樹の傍を通りかかったとき、私の「コマゴマ花センサー」が働いたのです。(^^ゞ

クロガネモチ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.20

ルリタテハの幼虫

ルリタテハ終齢幼虫


見事な造形美(?)に、しばし見入ってしまいました。(^^;

図鑑ではお馴染みのトゲイモムシですが、実際に見たのはたぶん初めて。
オトナのほうは、年に何度か見かけるんですけどね。→ ルリタテハ成虫

ルリタテハ終齢幼虫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミドリガメ

ミドリガメ


用水で川遊びをしている子どもたちのバケツをのぞかせてもらったら、小さなカメが入ってました。

侵略的外来種に指定され厄介者扱いのミシシッピアカミミガメ。赤ちゃんのときは、こんなに可愛い・・・でも赤ちゃんがいるということは、ここで繁殖してるってことですね。(^^;

ミドリガメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.19

ジャコウアゲハの産卵

ジャコウアゲハ


昨日の多摩川観察会では、ジャコウアゲハが飛び回ってる姿を何度も見かけました。
やっととまってくれたところに、しめしめと近寄ってみたら、産卵中でした。
(上の写真をクリックで拡大していただけると、わかりやすいと思います)


ジャコウアゲハ


飛び去った後、産み付けられたばかりの卵も見せてもらいました。
草丈10cmほどのまだ小さなウマノスズクサに、フレッシュな卵がついていました。

ジャコウアゲハの卵

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.18

松濤美術館

D140518neko


結局、前期も後期も行けてしまいました。(^^ゞ


D140518neko2


D140518neko3


D140518neko4


D140518neko5


様々に描かれたねこ・猫・ネコたちの中で、特に心惹かれた作品のメモ:
 木陰 (千草掃雲 大正)
 無花果 (結城素明 明治)
 睡猫図 (原在正 江戸時代)
 眠る猫(「猫十態」のうち) (藤田嗣治 昭和)
 よく獲たり (朝倉文夫 昭和)
 猫 (中村貞以 昭和)
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.05.17

オオギンスジハマキ

オオギンスジハマキ


目黒自然教育園で出会ったヒラヒラもの。
前に見たのより銀色の部分が多くて迷いましたが、オオギンスジハマキでよさそうです。


オオギンスジハマキ


全身を写すときはじっとして撮影に協力的だったのに、顔のアップはなかなか許してくれなくて。(^^;

オオギンスジハマキ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ユリノキ

ユリノキ


毎年楽しみにしているユリノキの花。そろそろ花の時季が終わろうとしています。

今年は、去年のように手元に引き寄せて花を見ることはかないませんでした。

記録的な大雪の影響は勤務先近くのユリノキ並木にも。こんな具合になってしまった樹もあります。
また枝をのびのび伸ばしてくれるといいな。

ユリノキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.16

ヒバリ

ヒバリ♂


ヒバリの♂が土手の草の間をチョコチョコ動き回ってるのを見つけて、慌ててシャッターを押しました。
陽があたってモニターが全然見えなくて、ほとんどめくら押し。(^^;

♂より手前に♀もいました。抜いて放置された草が邪魔!(^^;

ヒバリ♀

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ザ・ハンター 2

猫


近所の公園の馴染みのコ。

あらら、向こうに行っちゃった・・・

猫


わぁ!

猫


スタスタと行ってしまいました・・・。1分足らずの出来事でした。

猫

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.05.15

ハルザキヤマガラシ

ハルザキヤマガラシ


今回の帰省で目についた花のひとつ。
実家周辺に貴重な山野草は見当たりませんが、東京ではあまり見かけない帰化植物を見ることができます。(^^;


花盛りになってしまうと、遠目で他の菜の花と見分けるのは難しい・・・。

ハルザキヤマガラシ


わかりやすい特徴は、葉のほうですね。

ハルザキヤマガラシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.14

郡山駅のヒラヒラもの・・・

カゲロウ


そろそろどうかなと期待して、東京に戻る前に郡山駅のヒラヒラものスポットをチェック。(^^ゞ

残念ながらヒラヒラものとは出会えませんでしたが、私にとってのヒラヒラもの近縁種(!)のカゲロウを見つけました。
カゲロウとはわかってもその先が・・・いろいろ調べて「フタバカゲロウ」というのにたどり着いたのですが、どうでしょうね。

カゲロウ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ

チョウゲンボウ・・・でいいでしょうか? (^^;


半月ほど出かけまくってて、久しぶりのご近所早朝徘徊。
鳥、いないなぁ・・・と見上げた樹に、何かいる!

チョウゲンボウ


ずっと向こうを向いてて、やっと顔を見せてくれたとたん、

チョウゲンボウ


行ってしまいました。(T_T)/~~~

チョウゲンボウ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.13

八丈島の猫たち

海岸で出会った猫


八丈島では猫との出会いにも恵まれました。(=^・^=)

上のコは、早朝徘徊で出会ったコ。

そして下のコは、宿の外猫。
家の中にはルルという犬が1匹、そして外には何匹もの猫たち・・・という面白い宿でした。

宿の外猫


ナンダカナーの写真でも、捨てがたいショットがいっぱいで。(^^ゞ
こんな具合にまとめました。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.05.12

イヌザクラ

イヌザクラ


もしかしたら花が見られるかなと、東京に戻る前に実家近くの公園へ。

遠目には花が咲いてるか葉が光って見えるのかわかりにくかったのですが、近づいてみたら満開状態でした。

イヌザクラ


イヌザクラ


近くに植えられているウワミズザクラのほうは、既に花の時季は過ぎてました。


それから、戻りの新幹線の車窓から見た安達太良山。
先月と比べると、だいぶ雪が少なくなってました。

安達太良山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.10

イイジマムシクイの鳴き声

八丈島の林道でよく聞こえていた鳥の鳴き声。聞き覚えのない声・・・誰かな?
かなり近いところで鳴いているようなのに、とうとう姿をとらえることはできませんでした。

とりあえずデジカメの動画機能で声を録ってきて調べたら、イイジマムシクイ、伊豆諸島限定の鳥のようです。


これだけではナンなので・・・ (^^ゞ

かなり近づいても逃げないウミネコ。

ウミネコ

わざと飛ばしてみました。(^^ゞ

ウミネコ


イソヒヨドリ・・・遠い&逆光。(^^;

イソヒヨドリ


植物公園にいたホオジロカンムリヅル。

ホオジロカンムリヅル


それから、楽しみにしていたアカコッコ。空港に向かう直前、まずそれらしい声を聞き、そのすぐ後、姿も見ることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヨコバイ色いろ

ヨコバイ


コマゴマ花の次はコマゴマ虫。(^^ゞ
八丈島では残念ながら虫とはあまり出会えませんでしたが、帰る間際になって、カラフルなコたちが出てきてくれました。

ヨコバイの仲間とまではわかっても、その先が・・・ま、色合いを楽しむことにします。


ヨコバイ


ヨコバイ


ヨコバイ


ヨコバイ


ヨコバイ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.09

アカバナルリハコベ

アカバナルリハコベ


八丈島で見た様々な植物の中で一番心惹かれたのが、このコマゴマ花。
生憎このとき小雨模様で、開いたところは撮れませんでしたが、うつむいてる姿がまたいじらしくて。(^^;

アカバナルリハコベ

アカバナルリハコベ


それからもうひとつ。
アカバナルリハコベよりは大きめのベニニガナ(ウスベニニガナ)。
赤に紅・・・植物の名前は(も)難しい。(^^;

ベニニガナ(ウスベニニガナ)


ベニニガナ(ウスベニニガナ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.08

ウチのパクチー

パクチーの芽


八丈島に出かける直前に芽が出始めた、ウチのパクチー。
留守中どうなってるかなと気がかりでしたが、大丈夫。スクスク育つ気配が増してました。(^^)v

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.07

八丈島に行ってきました

空から見た八丈島


久しぶりの遠出。観察中毒の仲間たちといろいろ楽しんできました。(^^)

八丈島には社会人になりたてのころ一度だけ行ったことがあります。でもそのときの記憶はさっぱり・・・(^^;


植物園から見た八丈富士


八丈富士からの眺め


宿近くの海岸


D140507hachijo5


D140507hachijo6


地熱発電所


歴史民俗資料館


無料の温泉(入りませんでしたが)


D140507hachijo10


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.04

ウサギアオイ・・・

ウサギアオイ


だと思いますが、どうでしょうか?

鳥を見てて、けっこう丈のあるこの植物が目にとまりました。
鳥も気になるけど植物も・・・(^^ゞ


ウサギアオイ


ウサギアオイ


それから、おまけ画像。(^^ゞ
道の駅で買った「煮干」(パックにはそう書いてありました)。白魚(霞ヶ浦産)、はぜ(霞ヶ浦産)、えび(霞ヶ浦産)入り。
大根おろしでも美味しかったけど、トースト(パンにマヨネーズを塗って、セロリの葉と一緒に)もなかなかイケました。

ジャコトースト

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.03

クサシギ→ツルシギ

ツルシギ

【訂正】クサシギではなくツルシギの間違いでした。


何だかな~の写真ですが、記念写真として。(^^ゞ
色の違いは、衣替えの進み具合とか。早々に進めているコ(黒っぽいほう)とおっとり構えているコ(白っぽいほう)。


ツルシギ


動きが面白くて、動画でも少しだけ。

 
 
それから、一番多く見られたチュウシャクシギ。

チュウシャクシギ


その他に、キョウジョ、ムナグロ、キアシ、タカブ、エリマキ・・・様々なシギたちを見つけてもらって教えてもらいました。
キョウジョシギは多摩川河口近くで見たことがありますが、キアシシギも見てたみたいです。(^^;


シギ類以外にもいろいろと。ウズラ、コジュリン、オオヨシキリ、セッカ、オオセッカ・・・セッカは知っていたけどオオセッカというのもいたとは。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.05.02

ベニシジミ

ベニシジミ


先月の多摩川観察会の写真を整理してて、ベニシジミの後翅の模様にひっかかりました。
縁近くに青い点々・・・あれ? こんな模様だったっけ??

調べてみたら、この青い斑紋は春型♂にあって、夏型♂の場合は個体によって無し。♀には春型にも夏型にも無し。
・・・ふ~ん。(^^;

【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の多摩川観察会の記録。このベニシジミも入ってます。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クチナシグサ

クチナシグサ


先日参加した八国山での虫探しイベントで、新しい出会いもありましたが、嬉しい再会もありました。(^^)

八国山では7年前に見たきりになっていたクチナシグサ、いつも歩いているルートとは違うところで、生え広がってるのを見ることができました。


クチナシグサ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.05.01

アカボシゴマダラの幼虫

アカボシゴマダラの幼虫


イモムシ苦手な方、度々恐縮です。

今回は残念ながら可愛い顔を撮れませんでしたが、エノキの緑に同化して身を隠そうと、必死にうつむく姿がいじらしくて。(^^ゞ

アカボシゴマダラの幼虫


 → アカボシゴマダラ成虫
 → アカボシゴマダラ成虫(「赤星」の無い春型)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寛げる場所は・・・

猫


いつもとは違う場所で、まったり寛ぐ猫バッグのコを見かけました。このコはたいがい木の傍にいます。

他のコたちは・・・と見ると、その近くのベンチでこんな具合。
背もたれの上にいるコは、どうも高いところが好きみたい。そこでは寛げないと思うけど。(^^;

猫

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »