« ウチのパクチー | トップページ | ヨコバイ色いろ »
八丈島で見た様々な植物の中で一番心惹かれたのが、このコマゴマ花。 生憎このとき小雨模様で、開いたところは撮れませんでしたが、うつむいてる姿がまたいじらしくて。(^^;
それからもうひとつ。 アカバナルリハコベよりは大きめのベニニガナ(ウスベニニガナ)。 赤に紅・・・植物の名前は(も)難しい。(^^;
2014.05.09 05:59 植物, 植物5月 | 固定リンク Tweet
先日はお疲れ様でした~
園芸品種で赤色の濃いベニニガナと区別するためウスベニニガナと覚えていましたが、帰化植物図鑑ではベニニガナで記載されていますね。 実際に帰化しているのは、この薄いピンク色のものがほとんどですけど、可憐で綺麗ですね。 暖地の方にしか帰化してませんが、温暖化の影響でそのうち関東でも見られるかも? ワルナスビ
投稿: ワルナスビ | 2014.05.10 18:45
☆ワルナスビさん またまたお世話になりました! 確かに「ベニニガナ」で検索すると、ヒットするのは濃い赤色のほうですね。 というわけで、「ウスベニニガナ」を括弧付けで追記しました。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2014.05.12 06:07
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アカバナルリハコベ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
先日はお疲れ様でした~
園芸品種で赤色の濃いベニニガナと区別するためウスベニニガナと覚えていましたが、帰化植物図鑑ではベニニガナで記載されていますね。
実際に帰化しているのは、この薄いピンク色のものがほとんどですけど、可憐で綺麗ですね。
暖地の方にしか帰化してませんが、温暖化の影響でそのうち関東でも見られるかも? ワルナスビ
投稿: ワルナスビ | 2014.05.10 18:45
☆ワルナスビさん
またまたお世話になりました!
確かに「ベニニガナ」で検索すると、ヒットするのは濃い赤色のほうですね。
というわけで、「ウスベニニガナ」を括弧付けで追記しました。(^^ゞ
投稿: waiwai | 2014.05.12 06:07