« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月の44件の記事

2014.07.31

トホシオサゾウムシ、その他いろいろ

オオムラサキ自然観察歩道で見たもの動物編
モスたちやオオムラサキ以外にも、様々いました。

トホシオサゾウムシ

トホシオサゾウムシ


アカハナカミキリ

アカハナカミキリ


ノコギリカミキリ? ニセノコギリカミキリ?

ノコギリカミキリ


アマガエル、あちこちにいました。
すぐに後ろ向きになっちゃうんですよねぇ。(^^;

アマガエル


シロオビトリノフンダマシ、久しぶりに見ました。

シロオビトリノフンダマシ


オオトリノフンダマシも。

オオトリノフンダマシ


ホソバセセリは、たぶん初めて。

ホソバセセリ


キタテハ

キタテハ


ゴイシシジミ
翅を開いたところ、見たことありません。

ゴイシシジミ


他にもトンボたちやナナフシモドキなどなど・・・省略。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キタマゴタケ?

キタマゴタケ?


卵の殻からいきなり黄身が飛び出したようなキノコ。
タマゴタケは赤かったような・・・キタマゴタケというのにたどり着きましたが、どうでしょうね。

キタマゴタケ?


オオムラサキ自然観察歩道では、イタチササゲ以外の植物も、いろいろ目にとまりました。


キハギ

キハギ


ヒメヤブランが群れ咲いているところ、なかなかよかったです。

ヒメヤブラン

何オトギリ?

何オトギリ?


ナンテンハギ

ナンテンハギ


シデシャジン

シデシャジン


ハナイカダ
緑色の若い実の中で一つだけ先に色づいているのを、何箇所かで見ました。何故かな?

ハナイカダ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.30

カマキリモドキとウンカの仲間?

カマキリモドキ


前から見たいと思ってたカマキリモドキ。
カマキリモドキにもいろいろいるようで、このコはキカマキリモドキ、かな?・・・頭に「キ」がついただけなのに、すごく言いにくくなりますね。(^^;

翅はカゲロウっぽいと思ったら、アミメカゲロウの仲間でした。

カマキリモドキ


カマキリっぽいポーズをとることもありますが、

カマキリモドキ


たいがい「カマ」はたたみ込まれていました。

カマキリモドキ


モスまみれのむし塾では、モス以外にも面白い虫たちとの出会いがありました。

極小セミ、といった風情のは、ヒシウンカの仲間でしょうか。

ヒシウンカの仲間?


ヒシウンカの仲間?


ライトトラップにやってきたのは、ハネナガウンカの仲間・・・アヤヘリハネナガウンカ、かな?

ハネナガウンカの仲間?


影で翅がいっぱいあるように見えてしまう。(^^;

ハネナガウンカの仲間?


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ツバメの子たち、それから・・・

ツバメ


電線に2羽、ぴったりくっついて。巣立ち雛でしょうか。

くわえてるのは何かな?

ツバメ


(それ、ちょうだい!)

ツバメ


(あげな~い)

ツバメ


しばらく可愛いしぐさを楽しませてもらいました。

それから・・・ふと足元を見たら、わぁっ!
いつからいたのかな。(^^;

猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.07.29

ユウガオの花

緑のカーテン


オオムラサキセンターの緑のカーテン。
定番のニガウリのほか、カボチャ、スイカ、アサガオ・・・いろんなのが植えられていて、なかなか楽しい。(^^)

中でも、ユウガオの白い花が目にとまりました。

ユウガオ雄花


オオムラサキセンターの近くにあったユウガオ畑。
この実で、ついトウガンと思ってしまうんですよね。(^^;

ユウガオ畑


畑では、雄花のほかに

ユウガオ雄花


雌花も近くで見ることができました。

ユウガオ雌花


| | コメント (0) | トラックバック (0)

イタチササゲ

イタチササゲ


オオムラサキ自然観察歩道で見かけた花。
マメ科とはわかってもその先が・・・のいつものパターン。(^^;

でも、花の色で、すぐに調べはつきました。
このオレンジ色からイタチ・・・うーむ、その連想は私には難しい。


イタチササゲ


どこかで見た気がするので、自分のサイトを検索したら、やっぱりありました。(^^;
信州で何度か見てて、実の写真もアップしてました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.28

花火

花火


週末出かけた山梨で、夜の野外観察の予定が、花火見物に。(^^;

人出は多いものの、東京のそれとは違って、かなり近くまで行ってゆっくり楽しめました。


花火


少しだけ動画でも。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.07.27

ナショナル・モス・ウィーク ファイナル

山梨市万力公園で出会ったヒラヒラものたち。
これで、私のモスまみれ週間のとりあえずのお終いとします。
また来年もモスまみれ週間に参加したいなぁ。(^^)


マドガ
やっぱり忙しそうに動き回って、じっとしてないんですよね。(^^;

マドガ


マドガ


そして、トリはスズメ (^^ゞ
ウンモンスズメのカップルを見るのは初めて。
この角度からしか撮れなくてイマイチの写真なんですが、自力で見つけられたのが嬉しい。(^^)

ウンモンスズメ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.07.26

ウチのヨモギエダシャク

ヨモギエダシャク


7月21日、天井近くの壁にしばし滞在した後、ウチのヨモギエダシャクが飛び立ちました。

起きがけにチェックしたときはいなかったのに、9時過ぎ、ふと見たら、わぁ、出てるっ!

ヨモギエダシャク


出してくれ~

ヨモギエダシャク


急遽、鉢を室内に移して、記念撮影。(^^ゞ

ヨモギエダシャク


ヨモギエダシャク


もう飛んで行っていいよ、と窓を開けたら、何故か逆に室内へ。このまま居つく?・・・そんなわけないですね。(^^;
どんどん壁の高いところに上っていって、ふっと飛んで行きました。(゜゜)/~~~

ヨモギエダシャク


7月5日が、このコとの初めての出会いでした。
安売りしていた苗を買ってきたものの、育ちが悪くてほぼ放置状態にしていた、ウチの青ジソ。
あれ? 枝が増えてる? ヾ(--;)

ヨモギエダシャク幼虫


うーむ、見事な枝ぶり。(^^;
青ジソとは別ものが育っていたのに、ここまで気がつかなかったとは。

ヨモギエダシャク幼虫


とりあえず、排水口用の水切りネットを被せて、保護(捕獲)。
わずかな青ジソの葉はすぐに食べつくし、ウチで一番元気者のミントを提供することにしました。
そして、思いがけない別のコとの出会いにも恵まれました。(^^)

ヨモギエダシャク幼虫


7月10日、ミントの葉の上に大きなウ○チを残して、姿を消しました。
見ると、鉢の土が少し盛り上がっています。地中で蛹化したのでしょう。

ヨモギエダシャクのふん


蛹化から羽化まで、どのくらいかかるのか分かりませんでしたが、土が乾ききらないようにときどき水を振りかけていたら、食べ残しのミントが根付きました。ミント、強いですね。(^^;

そして、蛹化から10日余り。旅立ちのときは案外早くやってきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.07.25

モモブトスカシバ

モモブトスカシバ


じっとしてるのに出会えて、しめしめとカメラを向けました。(^^ゞ
今までも何度か見てるんですが、いつも飛び回っていて、空しくカメラを振り回していました。

横からも・・・ボケました。(^^;

モモブトスカシバ


むし塾の翌日、行程10kmほどの「オオムラサキ自然観察歩道」を歩きました。
最初、ひとりで歩き出しましたが、途中からむし塾に参加されていた方と一緒になりました。虫に植物、感動を共有しつつ、楽しい野歩きとなりました。(^^)


ハグルマトモエ
灯火観察会でも見ましたが、そのときの写真はイマイチ。やっぱり自然光のほうが撮りやすいですね。

ハグルマトモエ


アケビコノハの幼虫もいました。

アケビコノハの幼虫


顔を見せてもらおうとしたのですが、私の指にしがみついて、ひたすら目立たないようにしてました。(^^;

アケビコノハの幼虫


行程の3分の2ほどのところにあるカフェ「こもれび」
ここで早めのお昼にして、一息つきました。

カフェの窓からの眺め


カフェで休んでるとき、庭にオオムラサキが!
すぐに飛んで行ってしまいましたが、カフェを後にして少し行ったところで、また出会えました。
そのときの写真。 なんかオマケみたいですが。(^^;

オオムラサキ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

カトカラ

むし塾で「カトカラ」という言葉を教わりました。
これまでも何となく聞いてたのですが、意味を追及せず聞き流していました。(^^;

「Catocala カトカラ」は属名で、和名で「~シタバ」と呼ばれる仲間とか。
地味な上翅とは対照的な下翅が特徴。


昼間の観察で見たのは、コシロシタバ。
コシロシタバは、八国山でも何度か見ています

コシロシタバ


夜にまた行ってみたら、同じ樹の樹液酒場に集まっていました。

コシロシタバ


ライトトラップにやってきた、ワモンキシタバ。

ワモンキシタバ


翅を閉じたところ。

ワモンキシタバ


高いところにひっそり来ていた、ムクゲコノハ。
これは、カトカラには入らないそうです。(^^;

ムクゲコノハ


姿がよく見えるように、しばしケースの中に入ってもらいました。

ムクゲコノハ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.24

キンボシシマメイガと小ぶりなコたちアレコレ

キンボシシマメイガ


むし塾灯火観察会の帰りに見た、チューリップのような紋が目立つヒラヒラもの。
キンボシシマメイガの「キンボシ」は、この紋のことなんでしょうか。


大物もいいですが、どちらかというと小ぶりなほうが気になるのは、コマゴマ花が好きなのと同じなんでしょうね。(^^;

灯火観察会でも、ついつい小ぶりなコたちにカメラを向けてました。なかなか思うように撮れなかったのですが。

バラシロヒメハマキ
名前の「バラ」は、翅の模様かと思ったら、バラの害虫なんですね。(^^;

バラシロヒメハマキ


モンキクロノメイガ

モンキクロノメイガ


スカシトガリノメイガ

スカシトガリノメイガ


オオウスベニトガリメイガ

オオウスベニトガリメイガ


クロヘリキノメイガ

クロヘリキノメイガ


実は一番気になったのが、この極小ヒラヒラもの。この状態で3mmほどの大きさ。
名前を聞き損ねたけど、この特徴から自力で・・・やっぱり甘かったです。(^^;
クズホソガ、というのにたどり着いたのですが、どうでしょうか。

クズホソガ?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

トビイロスズメ

トビイロスズメ


むし塾の翌朝は、まだ薄暗いうちからイソイソと宿周辺を徘徊。(^^ゞ
道路に大物が落ちてました。
翅が半開き状態だったので、ちょっと突いてみたら、きれいなポーズで撮影に協力してくれました。

横からも。

トビイロスズメ


夜明けの山の景色も楽しみました。(^^)

朝景色

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.23

クズマダラホソガのお絵かき

クズマダラホソガ

クズの葉にできた、ちょっと変わった模様。花? 星?

これは、クズマダラホソガの幼虫のお絵かき。葉の中を食べ進んで、あるところまで来ると戻ってまた別の方向へ、をくり返した結果です。描かれた模様と植物の種類で、誰の仕業かわかります。この仲間のことは、「葉もぐり蛾」とか「絵描き虫」と呼ばれます。

と、むし塾で教わりました。それからというもの、今ままで虫食いができた葉としか見ていなかったのが、その虫食い痕が気になって気になって。(^^;


その他、ヒラヒラものたちが世に出る前の創作物。


シバミノガの蓑
他のミノムシのより、人が作る蓑と雰囲気が似てますよね。

シバミノガの蓑


クスサンの繭
透け透けで、中の蛹がまる見え状態。こんなので大丈夫なのかなぁ。(^^;
この透け透けから、「透かし俵」と呼ばれるとか。

クスサンの繭


| | コメント (0) | トラックバック (0)

マダラミズメイガ

マダラミズメイガ


オオムラサキセンターの池にいた、ポップなヒラヒラもの。

ミズメイガの幼虫は淡水中にいて、水生植物を食べているとか。


マダラミズメイガ


最初、池に生え広がったヒシの中に花を見つけて、その近くにこのコがいて・・・とよくあるパターン。(^^ゞ

ヒシ


ヒシの花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.22

アカスジアオリンガ 夏型

アカスジアオリンガ 夏型


ライトトラップにやってきた緑系のヒラヒラものをもうひとつ。
分類学的には違いますが、私の勝手な分類で、アオシャク・コレクションに入れちゃいます。(^^ゞ

アカスジアオリンガには、今年の春にも出会っています
新芽のときと雰囲気を変えるなんて、神様の仕業としか思えません。

アカスジアオリンガ 夏型

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クロモンアオシャク

ライトトラップにやってきたアオシャクたち。
私のアオシャク・コレクションが増えました。(^^)

クロモンアオシャク

クロモンアオシャク


ツバメアオシャク
色が思うようにとらえられません。(^^;
【'15/05/13 追記】ヒロバツバメアオシャクでは?、とご指摘いただきました。

ツバメアオシャク


このコは最初翅を半開き状態にしていたので、横からも撮らせてもらいました。

ツバメアオシャク


コヨツメアオシャク
前に勤務先近くでも見ていますが、それっきりになってました。

コヨツメアオシャク


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.21

コマバシロコブガ

コマバシロコブガ


むし塾の会場、オオムラサキセンターの最寄駅日野春駅前で見かけたヒラヒラもの。

なんか不思議な質感で、何の仲間かも自力では見当つかず、むし塾のときに講師の神保宇嗣さんに教えていただきました。

コマバシロコブガ


顔は絶対見せないぞ!といった構え。

コマバシロコブガ


この駅、ヒラヒラものチェックポイントのひとつなんです。
去年は帰りの電車を待つ間にいろいろ見ましたが、今回は着いたところで、ホーム、階段・・・と次々現れ、なかなか駅から出られない。(^^;

やっと駅から出たとたん、今度は駅前の電話ボックスに、このコとかその他いろいろ。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムラサキシャチホコ

ムラサキシャチホコ

むし塾での収穫のひとつ。
ムラサキシャチホコは前に一度だけ見たことがあって、その後もずっと再会したいと思っていたヒラヒラものです。

いろんな角度から見てみても・・・どうしても騙し絵に目をくらまされてしまう。(^^;

ムラサキシャチホコ


ムラサキシャチホコ


ムラサキシャチホコ


今回は顔も見せてもらおうとしたら、イヤだったらしく、

ムラサキシャチホコ


ギロっと睨まれました。(^^;

ムラサキシャチホコ


正面から見ると可愛い感じなのに・・・比較的マトモに撮れたほうを削除してしまって。orz

ムラサキシャチホコ


幼虫も虫食い葉っぱ風で、騙しにかかってますよね。

ムラサキシャチホコ幼虫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.20

モスまみれな日 (^^)

ライトトラップ


世界中の蛾好きのためのナショナル・モス・ウィーク。その日本でのイベントのひとつ「夏のむし塾 in 長坂オオムラサキセンター」に参加してきました。

昼間の蛾入門講座や観察会の他、夜には灯火観察会開かれ、様々なヒラヒラものを堪能してきました。(^^)

上の写真は、灯火観察会のためのライトトラップをセットしたところ。この後、様々なヒラヒラもののほか、クワガタやカブトムシもやってきてました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.07.19

ベニフキノメイガ

ベニフキノメイガ


ウチのベランダにしばし滞在中の極小ヒラヒラもの。
しめしめと、撮らせてもらいました。(^^)

ベニフキノメイガ


大きさ比較のため、私の人差し指と。

ベニフキノメイガ


実は、どうもウチ育ちのコのようなんです。
別のあるコを保護(というか捕獲)しようと、植木鉢にネットを被せたら、その内側に登場。(^^;
ネットを外して撮ろうとしたとたん逃げられたのですが、うまい具合に近くに留まってくれました。(^^)v

ベニフキノメイガ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.18

あそぼ、あそぼー

猫


私の心に何か刺したコの続編。
猫バッグのレギュラーメンバーのビオラとのツーショットです。

・・・ビオラが羨ましい。 (^^;


猫


猫


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真。雨降りだったわりには、いろいろ撮ってます。(^^ゞ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

アメリカスズメノヒエ

アメリカスズメノヒエ


イネ科はなるべく見ないふりして通り過ぎるのですが・・・

こういうのが目に入ってしまうと、つい。(^^;

アメリカスズメノヒエ


アメリカスズメノヒエ


確か前にもアップしてたはず・・・前のは葯が開いた後のでした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.07.17

シロテンキノメイガと・・・

シロテンキノメイガ


先週末、井の頭公園で見かけた極小ヒラヒラもの。
通路の色合いに同化してるのを、つい見つけてしまって。(^^ゞ

シロテンキノメイガ


この日は、ずっとビッグなヒラヒラものとも出会ってたんですけどね。(^^;

カラスアゲハに、
カラスアゲハ


クロアゲハ。
クロアゲハ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の風景

空


思いがけず青空が広がっていたので、いそいそと外へ。

でも、すぐに雲が広がってしまいました。
梅雨明け、まだかなぁ!


空


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.16

猫バッグから

仔猫


見覚えのある猫バッグから、ピュンッと飛び出てきたコ。

仔猫を見るのは久しぶり。

仔猫


見つめられて、私の心に何かが刺さりました。(^^;

仔猫


猫バッグのご主人さまに聞いたら、飼い手が見つかるまで一時的に保護してるとか。
思いっきり後ろ髪引かれつつ、その場を後にしました。(T_T)/~~~

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.07.15

ササゴイ・・・

ササゴイ


あ、見慣れない鳥がいる! とカメラを向けたとたん飛び立たれてしまいました。
何度も繰り返してしまう失敗・・・orz

かなり遠くにとまったところを撮ったのと図鑑を見比べて、ササゴイの若鳥にたどり着きましたが、どうでしょうか。

ササゴイ


実は、この前の日にもカメに紛れているところを撮ってたのですが、こちらも遠くて・・・。

ササゴイ


ササゴイ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.07.14

オナガ

オナガ


週末、「井の頭自然文化園でオナガさんに遊んでもらう会」に参加して、鳥好きな方々といろいろ楽しんできました。

トンボに引っかかり、カイツブリに引っかかり、ヒラヒラものに引っかかり、オシドリの幼鳥に引っかかり・・・オナガにたどり着けてよかったです。(^^;


オナガ


「遊んで、遊んでー」と甘えた声で寄ってくる姿がたまりません。

オナガ


相手によって、テンションの上がり具合、違うんですよね。(^^;

オナガ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.13

青いトンボ 赤いトンボ

チョウトンボ


ウチワヤンマを見かけてから毎日のようにチェックしていた、近所の公園の池。
ようやくチョウトンボが登場。

ショウジョウトンボのほうは、チョウトンボより数日先に現れました。

この青いトンボと赤いトンボが揃うと、いよいよ夏本番という気がします。

ショウジョウトンボ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニガクサとメハジキ

ニガクサ


近所の川岸のニガクサが花盛りで、甘い香りに気がつきました。
香りに誘われて、ハチの仲間がいろいろと。

ニガクサ


下の写真は、6/28に撮ったもの。

ニガクサの花


このときは蕾も目にとまり、花の姿とすぐには結びつかず、ちょっと悩みました。(^^;

ニガクサの蕾


そうそう、近くにメハジキも見つけたのでした。メハジキは川岸の何箇所かで見てますが、ニガクサの近くで見るのは初めて。

メハジキ


同じシソ科でも、花の感じ、だいぶ違いますね。

メハジキの花


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.12

アオドウガネ

アオドウガネ


このところよく見かけるアオドウガネ。顔のほうをよく見せてもらおうとしたら、コロン、ポトン。(^^;

拾い上げたついでに、ちょっと遊んでもらいました。

アオドウガネ


がおーっ (^^ゞ

アオドウガネ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.07.11

ベンケイガニ

ベンケイガニ


今朝は台風一過の青空とはならなかったものの、雨は降ってなかったので、久しぶりに川岸へ。

ベンケイガニ、いっぱいいました。


ベンケイガニ


ベンケイガニ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.10

駅前のハンター

猫


植込みからススッとロータリーに出てきたコ。

ターゲットはハト・・・


猫


でも、ふっと気が変ったようで。(^^;

猫


早朝で車が少なくてよかった。

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.09

シラホシムグラの実

シラホシムグラ


2年前に初めて気がついたシラホシムグラ
先日帰省したとき、クズが茂る隙間から、実をつけた姿が見えました。

このポンポン、なかなか可愛いじゃないですか。(^^)

シラホシムグラの実


まだ花をつけてるのもありました。

シラホシムグラの花


最初に見たときの様子から、もっと勢力拡大してるかと思ったら、意外に広がっていませんでした。覆いかぶさるクズに対抗するのが大変なのかも。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ゴマフリドクガ?

ゴマフリドクガ?


最初、チャドクガと思ったのですが、ちょっと翅の模様が違うような・・・ゴマフリドクガというのかもしれません。
いずれにしろ、毒針毛を持つようです。

このモフモフがいい感じなのに・・・と思うのは、まだ痛い目をみていないからでしょうか。(^^;

ゴマフリドクガ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.07.08

ツバメ

ツバメ


外が何やらにぎやかなので、ベランダに出てみてビックリ!
ウチのベランダに珍客が来てました。目線の先は・・・壁だけなんですけど。

ここに10年以上住んでますが、このお客は初めてです。


あ、気づかれたかな。(^^;

ツバメ


まず右端のコが電線に移動。

ツバメ


残りの2羽も飛び立っていきました。

ツバメ


電線で羽づくろいしてるところを、動画で少しだけ。
本当はにぎやかな鳴き声を録りたかったのですが、どういうわけかこのときは鳴いてくれなくて。(^^;

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.07.07

べっぴんさん

猫


近所の公園で美猫ナンバーワン確立中のコ

何度か出会っているうちに、顔を覚えてくれたようです。
それでも、微妙にカメラ目線をはずされて・・・。(^^;

猫


猫


やっとゲット! (^^)v

猫

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014.07.06

イヌザクラの実

イヌザクラの実


久しぶりに、父と散歩。

公園のイヌザクラが若い実をつけていました。

イヌザクラの実


なかなか可愛い。(^^)

イヌザクラの実


ウワミズザクラの実はあちこちで何度が見てますが、イヌザクラのは初めてかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.05

カルガモのヒナたち その後のその後

カルガモの親子


近所の公園のカルガモ七兄弟。その後すくすく育って、ママと見分けがつきにくくなってきました。

このフォーメーションだと、まだ分かりやすいですね。

カルガモの親子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.07.04

ウチのパクチー その後のその後

パクチー


ウチのネコめしに活躍してくれたパクチー
食べきってしまわずに残しておいた数株に、とうとう花がつきました。(^^)v

いかにもセリ科、って感じの花ですね。

パクチーの花


パクチーの花

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014.07.03

ナカグロクチバ

ナカグロクチバ


ヒラヒラものをもう一つ。
今まで何度かこのブログに掲載してますが、横顔(?)は初アップ。

ナカグロクチバ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カノコガ

カノコガ


これも半月ほど前に。
今さらながら、白い紋のところが半透明なのに気がつきました。
毎年あちこちで見てたのに。(^^;


カノコガ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.07.02

ウメエダシャク

ウメエダシャク


半月ほど前の早朝徘徊で見かけた、私にとっては大きめなヒラヒラもの。

このまま埋もれてしまいそうなので、引っ張り出しました。(^^;


ウメエダシャク


このブログにもアップしたことがあったハズと思ってたら、よく似たヒロオビトンボエダシャクのほうでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.07.01

ムクドリの幼鳥

ムクドリの幼鳥


最近、このコの可愛らしさにハマってます。


ムクドリの幼鳥


ムクドリの親子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »