ミズヒキ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
『昆虫探検図鑑1600』付録の「写真検索マトリックス」、どうしても全部広げたところを見てみたい!
マトリックス単体を期間限定で池袋ジュンク堂で買えるという情報を得て、いそいそ買ってきました。
で、貼ってみました。(^^ゞ
ヒラヒラ飛び回るコたちは上に、主に這い回るコたちは下に、という私なりのこだわりの配置。
不器用できれいに貼れないのに加えて、部屋の広さ(狭さ)の制限もあって、この数日何度か撮ってみたのですが、どうもイマイチ。光の反射も避けられなくて。
ま、ナンダカナーの写真ですが、一応記念写真ということで。(^^ゞ
別売りマトリックス、今もジュンク堂で買えるかどうかはわかりませんが、出版元「全国農村教育協会」のサイトから買えるようです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
藪の中を上って行くコ、発見。
ん? ・・・まるちゃん!?
「おはよー、まるちゃん」と声をかけると、こっちを向いてくれました。寄ってきてはくれなかったけど。(^^;
顔がちょっと細いような気もするし、鼻のところも傷んでるけど、去年の秋以来の再会だと思います。(^^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
去年から楽しみにしていた『昆虫探検(エクスプローラ)図鑑1600』、届きました! (^^)
ずーっと首を長くして待っていたので、もしかしたら私の首、少しはほっそり長くなったかも。(^^ゞ
人気のWebサイト「昆虫エクスプローラ」の管理人、川邉透さん渾身の図鑑。
虫に対する川邉さんの愛情が溢れ出して、B全両面×2枚の大判ポスター「写真検索マトリックス」付き、これまた様々な虫の写真が印刷された箱入り、という形になりました。
まずマトリックスを広げてみて、その迫力にボーゼン。そして、見たことのある虫の隣に未だ出会えていない虫の写真があって、今すぐ何処かに出かけたい!(^^;
何かなと調べるのに便利なのはもちろんですが、できたら壁に貼って眺めたい。あ、そうすると裏面が・・・
うーん。片面4枚セットを別売り、って出ないでしょうか。(^^;
図鑑本体の充実ぶりは言うまでもありません。多くの虫たちの生態写真も素晴らしいですが、全体を通して昆虫探検のガイドブックになっていて、見てると、これまた出かけたい気分むくむく。
箱とは対照的な渋めの表紙も、いい感じです。
それから、最後にプチ自慢。
実は、私の写真も2枚、使っていただいています。どの写真かは、ぜひ買って探して! (^^ゞ
いつものナンダカナーの写真で、この図鑑のレベルを下げてしまってるのには、目をつぶって。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
また新たなカルガモの親子。
カルガモの子育てシーズンって、案外長いんですね。
必ず1羽、別行動をとりたがるコがいる気がします。(^^;
バンの影にカイツブリが紛れていました。
池の奥にササゴイがいると教えてもらったのですが・・・遠い。(^^;
前に若鳥を見ましたが、こっちは成鳥のようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2年前に小柄なコを見かけたきりで、去年は見られなかったイチビ。
今年もダメかなと諦めきってたら、いつの間にか姿を現してました。(^^;
花をアップで。
ばっさり剪定されたツツジの向こうでも、スクスクと。
ツツジが茂ってる時は気がつかなかったけど、強かに命をつないでいたんですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜、ウチのベランダから眺めた花火。
細かいのや凝ったのはイマイチですが、大玉はそこそこ楽しめました。
少しだけ、動画で。
でも、先日山梨で見た花火のほうが臨場感がありますね。
花火以外の音が様々入ってたので、音無しにしたら、余計に。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
これも先月の目黒自然教育園で。
スズメバチ? でも、前の経験が甦って、騙されませんでした。(^^)v
トラフカミキリ、やっぱり木工細工みたいですよね。
ちょっと手にのってもらったら、腕カバーの上をずんずんずん。
「あああ! ハチがっ!」と、近くにいた方が。(^^;
お騒がせいたしました。<(_ _)>
その他、自然教育園で見た虫から。
アオバハゴロモ
緑の中では目立たないのに、ここではね。
カネタタキの幼虫?! とイソイソと撮ったら・・・騙されました。(^^;
アオマツムシの幼虫、もう少し育ったてたら分かったのに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
要するにネコめしなんですが。(^^;
蒸し暑くなると何故か食べたくなるグリーンカレー。
ご飯も炊いてなかったので、細うどんを茹でて、缶詰のグリーンツナカレーをかけました。
色合い的に寂しいと、空芯菜のお浸しの残りと、ウチのパクチーの花のところをトッピング。
パクチーの花のところは少しでも香りは十分あって、パクチーまみれのグリーンカレーの感じになりました。(^^)
ウチのパクチー、もうかなり実になってますが、まだまだ花も咲いてて、実は美味しそうと眺めてたんです。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント