ツマグロヒョウモン
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
メニューに福島県のビールがあったので、迷わず注文。
「福島路ビール レッドエール」、おいしゅうございました。(^^)
アテに頼んだサラダ、春菊が味のアクセントになってて、なかなかでした。
炙り〆サバも注文してしまったので、それに合うのをもう1杯。(^^ゞ
こちらは、宮崎県の日向夏ラガー。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月末の多摩川観察会の写真です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
去年とはまた違った顔ぶれでした。
アカエグリバはまるで動かないので、いろんな角度から撮らせてもらいました。
あまりに動かないので、ツンツクツン。(^^ゞ
ブルブル翅を震わせて、
まったくもうっ!という感じで、上の方に移っていきました。(^^;
クロモンアオシャクとは、夏に甲州でも出会っています。
マエウスキノメイガ・・・かな?
ヒメトガリノメイガ
モンシロクロノメイガ
テンクロアツバ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
仙台の山のほうで出会った花。海のほう以上に様々あった中から、諸般の事情で少しだけ。(^^;
アケボノソウ、図鑑やネット上ではよく見ていたものの、実物は初めて。思い描いていたより可憐な花でした。(^^)
黄緑色の斑紋のところ、蜜がキラキラしてるのわかるでしょうか・・・
それから、私の手には余る花。
似たのがいろいろあったて迷いましたが、葉の感じからシラネアザミというのにたどり着きましたが、どうでしょうね。と言いながら、葉をちゃんと撮ってませんでした。(^^;
それから、これはスーパーで見かけたイチジク。
イチジクを甘く煮たのは、子どものころから食べてますが、それは生で食べきれないからと煮たもの。
まだ青いのを甘露煮用として売ってるのは、初めて見ました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
仙台の海のほうで見た花たち。様々あった中から、特に印象深かったものを。
ウンラン、初めて見ました。海辺の砂地に群落を作っていて、「海蘭」と書くのがよくわかります。
花のアップ・・・撮る角度を間違えました。(^^;
ハマニガナ。
前に、いわきの海で葉っぱだけ見ていて、花も見てみたいと思っていました。(^^)
多摩川でも見ているウシオハナツメクサ・・・と思ったのですが、ウスベニツメクサのほうかも。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仙台で見かけたモス系ヒラヒラもの。
イタドリの花の中でさり気なく存在感を出してたお初のコ。この模様から簡単に調べられると思ったら、とんでもなかったです。(^^;
結局自力では分からず、「新・蛾像掲示板」で、ヨモギガと教えてもらいました。
ヨモギガと同じタバコガの仲間のツメクサガも近くにいました。こちらはウチの近所でも何度か見ています。
ユウマダラエダシャクよりさっぱりした模様のコ。キタマダラエダシャクというのに似てるように思いますが・・・
ヒトツメカギバ
キアミメナミシャクだと思いますが、よく似たミヤマアミメナミシャクというのもいるらしい・・・(^^;
どさくさまぎれに毛虫なんぞも。(^^ゞ
誰だかわかりませんが、黒いツンツンが可愛いと思いませんか?
【'14/09/22追記】 コウスベリケンモンの年少さんと教えていただきました。(^^)
キドクガ。成虫は前に見てました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仙台で見かけたタテハチョウの仲間たち。
ミドリヒョウモンの♀。緑がかった複雑な色合いが、いいですよね。(^^)
いつも♂ばかりで、♀は初めて・・・7年前に信州で撮ってました。ああ、記憶が・・・orz
♂のほうは、色合いが単純で、ワタシ的にはイマイチ。(^^;
それから、メスグロヒョウモンの♀に
蛇の目模様が控えめなヒメキマダラヒカゲ
こうして並べてみると、自分のジミシブ好みがよくわかります。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実家近くの池に、ゴイサギが来てるのを見つけました。ここでゴイサギを見るのは初めてのような気がします。
お子さまも数羽。
その他に、カイツブリ、カルガモ、アオサギなど。
ここ、ハクチョウがやってくるところなんですが、昨シーズンは池の水がぬかれたり葦原部分が縮小されたりで、2羽しか見られませんでした。
今シーズンはいっぱい来てくれるといいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
久しぶりのセンダングサ!・・・あれれ?前に見たのと葉の感じが違う・・・いろいろ調べてコバノセンダングサというのにたどり着きましたが、どうでしょうか。
仙台空港近くで、何か面白い帰化植物にでも出会えればと思っていましたが、在来種も帰化種も様々あってビックリ!
ショックだったのは、多摩川では貴重な河原植物のカワラケツメイやカワラヨモギが、あちこちにワサワサと生えてたこと。(^^;
特にカワラヨモギはどこにでもあるって感じ。
花のつかない短い茎の印象しかなくて、カワラヨモギとすぐにはわかりませんでした。花をつけたところも見てるはずなんですが。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
去年見つけた、実をつけるタイプのヤブガラシ・スポットで、フレッシュな花を見かけました。
実のほうはというと、既に黒くなっているのもありました。
8月初めに見たときは、こんなににぎやかだっただったのに。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」に、やっと7月の観察会の写真をアップしました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
目立つ色合いのガガンボ。誰かな?
ふと「ベッコウガガンボ」という名前が浮かんで、ネット検索してみたら、それらしい画像が・・・翅とか胴体とかちょっと違う・・・。
でも、『昆虫探検図鑑』に、ベッコウガガンボの隣にピッタリのコが載ってました。(^^)
ホリカワクシヒゲガガンボ、これですね。この長い名前、とても覚えられそうもないので、「ベッコウガガンボのお隣さん」と覚えることにします。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
若い実をつけたクヌギの小枝が落ちてるのが目にとまりました。この感じ、見覚えがあります。
でも、コナラでは何度も見てるのですが、クヌギは意識の外でした。
調べてみたら、コナラ同様これもハイイロチョッキリの仕業のようですね。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント