« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月の32件の記事

2014.12.30

ネコな日々 2014

ほぼ毎日このブログを更新してきて、ふと、1年間にアップした写真をつないでみたらどうかなと思いつきました。でも、全部で1400枚以上もあるんです。(^^;

というわけで、原則1日1枚として絞り込んで、絞り切れずに389枚。1秒間隔にしても、6分半ほどになってしまいました。(写真を用意したままアップしてなかったのも、少し入っています)

猫、植物、虫、鳥、朝景色・・・自己満足の繰り返し。もしよかったら・・・(^^ゞ


これから帰省しますので、次の更新は年が明けてから。
皆さん、どうぞ良いお年を!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.12.29

シモバシラ・霜柱

シモバシラ


恒例の野歩き納めで、観察中毒の仲間たちと高尾山へ。
シモバシラの氷の華を、今年も楽しむことができました。(^^)


シモバシラ


シモバシラ


シモバシラ


シモバシラ


シモバシラ


シモバシラ


シモバシラ


シモバシラ


シモバシラ


今回は、カシワバハグマにできた氷の華も見ることができました。

カシワバハグマ


霜柱も、立派な2階建てのがありました。

霜柱


山頂からは富士山が見えました。
背景に雲がかかって残念な気もしましたが、これはこれで雰囲気があって、いいかな。(^^ゞ

富士山


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.28

それぞれのターゲット

猫・アオサギ・カルガモ


近くでカメラを構えている方々のターゲットは、たぶんアオサギ。
私はもちろん。(=^・^=ゞ
そして、このコは・・・

猫


猫・アオサギ・カルガモ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.12.27

昼休み徘徊納め

カワセミ


フツー、仕事納めでしょうが。(^^ゞ

陽なたでまったりしてたら、このコが登場。
カワセミ、都心の公園にも姿を見せるんですね。

紅葉の時季が過ぎて人影まばらだったのに、このコが登場したとたん、わらわらと立派なカメラを構えた方々が集まってきました。(^^;

カワセミ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.26

オニグルミ

オニグルミ


のびやかな姿に惹かれて、カメラを向けました。

何の木かの手がかりはこれ。

オニグルミ


今年はオニグルミの花について、ちょっとした発見がありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.25

枯野の一匹

猫


いや、何匹かいたんですけどね。それぞれ違う方向に散ってしまって。(^^;

猫


猫


声をかけたら、ちょっと立ち止まってくれました。

猫


「何だミツギモノは無いのか」、という風情。(^^;

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.24

イチモジフユナミシャク♀

イチモジフユナミシャク♀


昨日の八国山観察会で見つけてもらった、飛べないヒラヒラもの。緑色の小さな翅が印象的でした。

横からは・・・色がイマイチに。(^^;

イチモジフユナミシャク♀

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.23

マガモ? マルガモ?

マガモ? マルガモ?


エクリプスから生殖羽に換わりつつあるマガモの♂、と思ったのですが、嘴の色が手元の図鑑と違う・・・。

マガモとカルガモの雑種、通称マルガモというのがいるそうですが、それかな?


マガモ? マルガモ?


マガモ? マルガモ?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.22

クロスジホソサジヨコバイ

クロスジホソサジヨコバイ


ヤツデの葉をめくったら、期待どおり、いました。(^^)

目玉模様の翅の端にフォーカスさせようと動くんですよね。(^^;


クロスジホソサジヨコバイ


赤味のない、さっぱりタイプもいました。
雌雄で色が違うのかと思ったら、色の違いと雌雄は関係ないようです。

クロスジホソサジヨコバイ


それから、お子さまも。

クロスジホソサジヨコバイ


【更新のお知らせ】
メインサウトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.21

今朝の空

夜明けの空


今朝6時少し過ぎた頃の空。
やっぱり、冬もつとめて、ですね。(^^ゞ


月


| | コメント (2) | トラックバック (0)

名残りの紅葉狩り

紅葉


所用のついでに寄った目黒自然教育園で。
紅葉のピークは過ぎて色褪せつつありましたが、小雨降る中時折差し込む陽ざしで、鮮やかさが甦えっていました。


紅葉


紅葉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.20

ユリカモメ

ユリカモメ


今さらながら、ユリカモメの若鳥の姿が目にとまりました。

羽だけじゃなく、嘴や足の色も違いますね。
シーズン中はほぼ毎日見てたのに、どうして気がつかなかったんだろう・・・と落ち込まずに、新たな発見を喜ぶことにします。(^^;

ユリカモメ


先日のウォーキングイベントのときも、お台場海浜公園にいっぱいいました。
波打ち際のユリカモメは、近所の公園で見るのとは違った風情がありますね。

ユリカモメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.19

ビニール袋の中身は

ハボタン


大きなビニール袋が気になって近寄ってみたら、ハボタンの苗が入っていました。

キャベツか何かの大安売り、といった感じで袋にぎっしり。こんなふうに運ぶんですね。

ハボタン


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.18

寒くても

猫


ここなら、ほっこりぬくぬく。

雪は・・・ほどほどにしてほしいにゃ。


猫


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014.12.17

チャタテムシ

チャタテムシ


チャタテムシの仲間、まではわかっても、その先が・・・。
「ヨツモンホソチャタテ」というのに似てるような気がしますが、どうでしょうね。

ヤツデの葉を見ると、素通りできなくて、つい。(^^ゞ

チャタテムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.16

スズガモ

スズガモ♂♀


またスズガモを見ることができました。去年見かけたお台場海浜公園にはいなくて(よく探したら沖の方にはいたのかもしれませんが)、青海のほうにいました。

頭の形、面白いですよね。(^^;

スズガモ♂


1羽、皆から離れて羽繕いに余念のない♀もいました。

スズガモ♀


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会での写真です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.15

デュランタの実

デュランタの実


紫色の花はよく見るけど、実のほうは意識の外でした。

色は褪せてましたが、花も少し残っていました。

デュランタ


近くには立派なアブチロン。結構寒さに強いんですね。

D141215abutilon


D141215abutilon2


懐かしい場所で、また新たな出会いがありました。
週末参加したウォーキングイベントで、半年ほど通った現場近くを通ったので、勝手にコースアウト。(^^ゞ
当時の昼休み徘徊コースを少しだけ歩きました。・・・あれから、10年かぁ。

水路


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.14

レインボーブリッジ遊歩道

レインボーブリッジ


昨日ウォーキングイベントに参加して、レインボーブリッジを歩いて渡ってきました。
上の写真は、渡り終わってからお台場海浜公園から撮ったもの。この写真の左側(芝浦側)から右側へ、眺めを楽しみながら歩きました。

芝浦側からならループ橋をぐるっと歩くと思ったら、違いました。(^^;
「レインボーブリッジ遊歩道入り口」の案内板が示す先は、橋台。遊歩道なんてあったんですね。レインボーブリッジが出来て間もなくから1年間、この近くで働いてたんですが、知らなかったなぁ。

遊歩道入り口


遊歩道入り口は、ビルの中。

遊歩道入り口


遊歩道入り口


エレベーターで一気に7階まで上がって外に出ると、もう橋。
フェンスに囲われて、遊歩道は半トンネルといった感じ。

遊歩道


金網や囲いの隙間から見た景色。遊歩道は北側と南側とに分かれてて、私が歩いたのは東京タワーやスカイツリーが見える北側のほうでした。

海


東京タワー


スカイツリー


遊覧船


海面近くをカモメ(何カモメかまでは?)が飛んでました。

カモメ


吊り橋部分を過ぎてしばらく歩いてから振り返って見たところ。

レインボーブリッジ


南側と北側の遊歩道が合流する少し手前で、ここから反対側に行けるという案内があって、南側にも回りました。

反対側への通路


陽がまぶしい。(^^;

お台場風景


お台場風景


レインボーブリッジ


東京メトロ白金高輪駅からゆりかもめ有明駅まで、レインボーブリッジ部分は約2kmでしたが、ウォーキングイベントのコース全体では、約14.5km。途中勝手にコースを外れて歩いた部分もあったり、ゴールの後も豊洲まで歩いたり・・・たぶん私は20kmぐらい歩いたと思います。(^^ゞ

レインボーブリッジを歩いてみたい、というだけで参加したイベントでしたが、途中何箇所も、この20年間に携わった現場の傍を通りました。歩きながら当時のことを思い出したりして、ちょっとしたセンチメンタル・ジャーニーにもなりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.13

みーちゃん その後

猫


ツッパリくん、じゃなかったみーちゃん、半月ほど前に見かけたときには、出入り自由な寝場所を確保してました。(^^)

今朝寄ってみたら、ボックスの配置が変わってて、このお宅の方の気遣いが感じられました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.12

イチョウ並木

イチョウ並木


一番の見ごろを待っているうちに、シーズンが終わってしまう・・・。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.11

二代目

猫


と勝手に呼んでるコ、久しぶりに見かけました。鈴カステラ騒動のとき以来かな?

半年前に現れたときより、だいぶ貫録がついたみたい。

猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.10

ツマグロオオヨコバイ

D141210tsumaguroooyokobai


クロスジホソサジヨコバイあたりを期待してヤツデの葉をめくったら、ずっと大きい(あくまでもクロスジホソサジヨコバイと比較してですが)このコがいたので、ちょっとびっくり。

某所で「顔がイヌっぽい」と話題になってたのを思い出し、顔のほうをシゲシゲ見てみたら、確かにそんな感じありますね。

D141210tsumaguroooyokobai2


探鳥会で出会った虫たち。どうしても一つのことに専念できない。σ(^^;)
震え上がる寒さで、さすがに少なかったです。

雑木林をヒラヒラ飛び回っていた、クロスジフユエダシャク♂。
いつもの八国山に続いて、今シーズン2度目の出会いでした。

クロスジフユエダシャク♂


それから、見つけてもらった、ヨコヅナサシガメの幼虫。

ヨコヅナサシガメの幼虫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.09

シジュウカラ

シジュウカラ


残り少なくなったハナミズキの実に、シジュウカラ。この実が好きなんだそうです。
ハナミヅキの実もシジュウカラもよく見かけるのに、バラバラに見てました。

シジュウカラ


このコのお尻も撮れてました。(^^;

シジュウカラ


帰ってからあらためて近所のハナミヅキの樹を見たら、すでに実はなくて・・・次のシーズンに期待したいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.08

キセキレイ

キセキレイ


最初は離れたところにいたのが、人のいるほうに移ってきたのに、びっくり。

心の準備ができないまま、オロオロ何度かシャッターを切った中に、黄色いお尻が撮れてました。(^^;

キセキレイ


お尻といえば、カイツブリのも。(^^ゞ

カイツブリi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.07

ゴイサギ

ゴイサギ


爆睡中のホシゴイの近くにいたオトナも、眠そうだったり、寝ていたり。


ゴイサギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホシゴイ

ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)


昨日は久しぶりに探鳥会に参加。寒さに震えつつも、いろいろ嬉しい出会いがありました。(^^)
私にとって一番の収穫は、このコ。ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)の顔を間近に見ることができました。

ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)


ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)


正面顔も見せてくれたのですが、残念、ボケました。(^^;

ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)


冬の陽を浴びつつ爆睡中のコもいました。

ホシゴイ(ゴイサギ幼鳥)


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014.12.06

ひと足早く

ヒツジ


可愛い女の子が、現場近くの広場にやってきてました。

さて、何のイベントだったのか・・・。何かのプロモーションだったようだけど・・・。
人混みの隙間ねらいにばかり気がいってて、そっちはさっぱり。(^^ゞ

ヒツジ


ヒツジ


ポニーも来てました。

ポニー

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.05

キタテハ

キタテハ


最初、足元にいるのに気づかず、飛び立たれてしまいました。
でも、飛んでく先をしばらく目で追っていると、少し離れたところにとまってくれました。(^^)v


キタテハ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.04

ツワブキの向こうから・・・

猫


はーい、と挨拶してくれたわけではないですね。(^^;


猫


猫


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.03

サンシュユの実

サンシュユの実


冬の陽を浴びて、きれいでした。
紅い実の向こうには、花の予感も見えました。

大好きなサンシュユの花。
今朝はだいぶ冷え込んだので、こんなスライドショーを掘り出しました。
(Chromeではスライドショーが動かなくなったのが、残念)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.12.02

ツグミ

ツグミ


先日の早朝徘徊で見かけた鳥たち。
ツグミは、ウチの近所では今シーズン初見です。
ツグミのシーズンって、樹上から始まるような。そのうち河川敷のグランドあたりにワラワラいるようになりますが。

シジュウカラは(も)、撮れそうでなかなか撮れない。(^^;

シジュウカラ


たぶんホオジロ。もっと近くに寄りたかった。

ホオジロ


その他、モズ、ジョウビタキ、カワラヒワ、アオジ、シロハラ、ガビチョウ、ウグイス、メジロ・・・ みんなシャイで忙しなくて。じっくり姿を見せてほしい。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014.12.01

イモムシ、カメムシ・・・

ふしぎいっぱい写真絵本(ポプラ社)


昨日参加した「むし塾」で出会った、写真絵本。
嫌われがちなイモムシやカメムシだけど、面白くて、美しくて、魅力的な存在なのがよくわかる本です。卵、孵化、幼虫、脱皮・・・いろんなステージが何とも楽しい。(^^)

著者の新開孝さんのお話も興味深かったし、参加者の方々もイモムシやカメムシ同様面白くて。ヾ(--;)

下の写真は、参加者のおひとりに見せていただいた小さなカミキリ、セダカコブヤハズカミキリ。翅は退化して飛べないとか。サクラの枯葉がエサで、今の時季にエサ集めをするそうです。
このコの姿、イマイチとらえられませんでしたが、この名前、絶対覚えていられないので、メモ代わりにアップ。(^^ゞ

セダカコブヤハズカミキリ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »