« ワケありの順番 | トップページ | ヒメウズ(姫烏頭) »
年度の締めくくりの多摩川観察会は、いつもこの辺り。 このところ諸々重なって、3年ぶりに訪れて、あまりの変わりように呆然・・・
河川敷も、中州も、ワンド(湾処)も・・・何もかも(と私には思えます)無くなっていました。 子どもたちとキャンプをしたところも、跡形もありません。
「低水護岸工事」とのことですが、力づくで、何を護るんでしょうか。護れるんでしょうか。
2015.03.15 21:35 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
waiwaiさん、おはようございます。
野川も、すごいことになっていますよ。ご覧になったら、、、。 カワセミが、心配です。
投稿: ムクロジ | 2015.03.17 08:50
ムクロジさん見ましたかぁ。 細く真っ直ぐになっちゃいましたね。ちょっと曲げたり、水たまりを造ったって、工費はそれど増えないでしょうに。
周囲の草は帰化植物がほとんどだったので、何から復帰するか、観察が楽しみです。
投稿: 田中 肇 | 2015.03.17 20:00
☆ムクロジさん わぁ、野川もですか! ちなみに、次年度の多摩川観察のテーマは、多摩川の古い道と大規模河川改修を絡めたものになりそうです。(^^;
☆田中 肇さん 河川改修の方針は、どこでも「流れを真っ直ぐ」というのみたいですね。 近所の荒川の工事後の様子を見ると、復帰というより新種出現という感じです。それはそれで面白かったりして。(^^;
投稿: waiwai | 2015.03.18 04:57
田中 肇さん あれ、そうなんですか。 週末に、確認に行って来ます。
投稿: ムクロジ | 2015.03.18 18:01
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 呆然:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
waiwaiさん、おはようございます。
野川も、すごいことになっていますよ。ご覧になったら、、、。
カワセミが、心配です。
投稿: ムクロジ | 2015.03.17 08:50
ムクロジさん見ましたかぁ。
細く真っ直ぐになっちゃいましたね。ちょっと曲げたり、水たまりを造ったって、工費はそれど増えないでしょうに。
周囲の草は帰化植物がほとんどだったので、何から復帰するか、観察が楽しみです。
投稿: 田中 肇 | 2015.03.17 20:00
☆ムクロジさん
わぁ、野川もですか!
ちなみに、次年度の多摩川観察のテーマは、多摩川の古い道と大規模河川改修を絡めたものになりそうです。(^^;
☆田中 肇さん
河川改修の方針は、どこでも「流れを真っ直ぐ」というのみたいですね。
近所の荒川の工事後の様子を見ると、復帰というより新種出現という感じです。それはそれで面白かったりして。(^^;
投稿: waiwai | 2015.03.18 04:57
田中 肇さん
あれ、そうなんですか。
週末に、確認に行って来ます。
投稿: ムクロジ | 2015.03.18 18:01