桜の道
思い立って、ウチから徒歩30分ほどのお花見どころへ。
かなり散ってはいましたが、ちょっとした桜の道を、ほぼ独り占め。(^^)
それから、さらに徒歩30分ほど(実際はアレコレ引っかかったので1時間ほど)の、都市農業公園へ。
様々な色合いの桜を楽しみました・・・ウコンもギョイコウもヤエベニシダレも咲いてたのに、カメラを向けたのには偏りがあったようです。(^^;
タイハク(太白)
タオヤメ(手弱女)
ゴザノマニオイ(御座の間匂)
アマノガワ(天の川)
育てるのが難しい桜なのかな。
多摩森林科学園のも、なかなか大きくなりません。
それから、桜ではありませんが、可愛らしいカリンの花も咲いてました。
| 固定リンク
コメント
白い桜がお好き、ということになるでしょうか。
手弱女、とは恐れ入りました!どんな人が命名したのでしょう…?
そう、かりんの花って実に比べて小さく可憐ですよね。
近くにかりんの街路樹があって、おととい通りかかったら咲いていました。
しかし… 想像してください、秋を!
看板があります「かりんの実の落下にご注意ください」
投稿: ナッティ | 2015.04.07 00:51
☆ナッティさん
タオヤメ、光の加減で色が飛んでしまってますが、実際はもう少しピンクがかった可愛い感じの桜です。
手元の図鑑には、名前の由来は「花の優雅さをたとえたものであろうか」とあります。
カリン、花と実ではずいぶん違いますね。確かに実が落ちるときは注意が必要そう。(^^;
投稿: waiwai | 2015.04.07 19:19