ミシシッピアカミミガメ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツメクサがすくすく上に伸びた感じの花。何かな?・・・オオツメクサというのにたどり着きました。
種子の大きさや毛の有無で、オオツメクサ、ノハラツメクサ、オオツメクサモドキに分かれるらしいです。(^^;
ま、ここではオオツメクサ、ということで。(^^ゞ
その他、先週の葛西臨海公園で見かけたコマゴマ花たち。
ウシオハナツメクサ
ホソバハマアカザ、ではないかと思いますが、どうでしょうね。
ウラジロアカザ、かな? ちゃんと撮ってませんでした。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
樹は見ていても、その花は見たことがないということ、よくある気がします。私にとって、タブノキもそのひとつでした。
ヨコハマの写真を整理してて、湾岸の公園でタブノキの花を見たのを思い出しました。
そのつながりで、2週間前にも東京湾岸でタブノキの花を撮っていたのを思い出し、掘り出しました。(^^ゞ
あ、誰か来てたんだ。(^^;
→ タブノキの若い実
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最初、スゲハムシかと思いました。この名前を付けた人の気持ち、わかる気がします。
前にも同じマチガイをしてました。(^^;
その他、いろいろ悩ましくもステキなヒカリものたち。
カシルリオトシブミ
すぐにポロッと落ちてしまって、ピントが合わせられません。
チビタマムシもいろいろいて。これはヤノナミガタチビタマムシ、かな?
イノコヅチカメノコハムシ。
若いイノコヅチが別の植物に見えて、迷いました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
セッコクの花を見に行ったときに出会った極小ヒラヒラもの。
どれだけ小さいかを表現するのに、私の親指の先も一緒に写してみました。・・・指先とは見えない。(^^;
頭から翅の先まで5mmぐらい、かな。
その他にも、いろいろいました。
オビカクバネヒゲナガキバガ。
このコも、モチツツジメムシガと同じぐらいの小ささだと思いますが、触角を前に長く伸ばしている分、大きく見えました。
別のところで、別の角度からも撮れました。
キイロアツバ。
しつこく撮ってたら、翅を開いて見せてくれました。嫌がってたのかも。(^^;
何箇所かで見かけた、キマエクロホソバ。
手乗りで、顔も撮らせてもらいました。
メジャーどころのイカリモンガもいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週、案内してくださる方々に恵まれ、セッコクの花を見に行ってきました。
セッコクって、こんな大玉になるんですね!
「そろそろ見ごろになるけど」とお誘いを受けたときには、この大玉のイメージはなかったので、びっくり。
「もうだいたい終わり。最盛期のときは、もっと大きな玉になるよ」と聞いて、さらにびっくり。(^^;
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真。さまざま出てくる時季なので、虫とかイモムシとか多めになりました。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「これ何かな?」と父が指差す先に、見覚えのある姿形。
あ、ここにもバラモンギクが・・・いやいや、花の色が違う!
バラモンギクは八国山で何度も見てますが、バラモンジンは初めて見ました。
その他、実家周辺の道端の花事情。(^^;
ノハラムラサキ。今まで、花の小さなワスレナグサと見てました。
国道沿いでは、シラホシムグラがニョキニョキ。
先月線路近くで見たオランダフウロは実が目立ってきました。
それから、1カ月ほど前のヒメナズナ。
ヒメナズナの花が開いたところは、なかなかとらえられないので。
ナズナつながりで、同じ日に見たイヌナズナ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
去年の夏以来の再会。(^^)v
ずっと姿が見えなくて、この辺りを通るたびに、まるちゃん(と私が勝手に呼んでいるコ)どうしてるかな、と思っていました。
それが今朝は待っててくれた!・・・というわけはなく、この後、私の脇を駆け抜けて、草むらに姿を消しました。ま、元気そうだったので、いいかな。(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
あさんぽコースから少し外れたところで、久しぶりにこの花を見ました。
かなり生い茂っています。セロリに似た、セロリより甘さを感じる香り。私には美味しそうに感じられます。家畜には有毒とのことですが・・・前も同じこと言ってました。(^^;
しかし、どうしてこうコマゴマとした花が好きなんだろう。σ(^^;)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント