« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月の41件の記事

2015.05.31

ミシシッピアカミミガメ

ミシシッピアカミミガメとコシアキトンボ


近所の池の石の上にいた小さなコ。
後から気がつきましたが、コシアキトンボも友情出演(?)してくれてました。

日本の侵略的外来種ワースト100として疎まれるミシシッピアカミミガメですが、小さいコは可愛いですよね。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.30

サザナミスズメ

サザナミスズメ


久々の大物。ビルの間の路地で出会いました。

大きな黒っぽいヒラヒラものが飛び回っているのを目で追っていたら、いきなりこっちに向かってきて、私の脚にぴとっ! (^^;

わぁ!焦ってバッグからカメラを取り出そうとしたのですが、間に合わず、飛んで行ってしまいました。残念!

でも、しばらく飛び回った後、今度は街路樹にぴとっ。何とか撮れました。できたら、もう少し低いところにとまってほしかったなぁ。


サザナミスズメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.29

カルガモのシーズン その後

カルガモのひな


ダンゴ状態のひなたちを撮ってから、しばらく姿が見えず、あきらめかけていたところでした。

でも、いました! (^^)
ちょっと大きくなってました。

1羽減ってたけど、後は無事に育っていってほしいです。

カルガモの親子


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.28

ミツクリハバチの幼虫

ミツクリハバチの幼虫


ハバチの幼虫をもうひとつ。

最初、アゲハモドキの幼虫と思ったのですが、動画を編集してて気がつきました。・・・足(腹脚)が多い。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フトコシジロハバチ(?)の幼虫

フトコシジロハバチの幼虫


先日の目黒自然教育園で見かけた、愛らしすぎる幼虫。

誰かな? ネット検索してみたら、同じような幼虫の画像がいくつもヒット。
フトコシジロハバチの他、フジコシジロハバチやコシジロハバチの幼虫もよく似てるようなのですが・・・

成虫のほうは、生態写真を見つけることができませんでした。幼虫ほどには注目されない容姿だからかな。(^^;


フトコシジロハバチの幼虫


フトコシジロハバチの幼虫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

海辺の猫

猫


海のないところで育ったせいか、海辺に行くだけでわくわく。

そこに猫がいれば、なお嬉しい。(=^・^=)


猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.27

オオツメクサ・・・

オオツメクサ


ツメクサがすくすく上に伸びた感じの花。何かな?・・・オオツメクサというのにたどり着きました。

種子の大きさや毛の有無で、オオツメクサ、ノハラツメクサ、オオツメクサモドキに分かれるらしいです。(^^;
ま、ここではオオツメクサ、ということで。(^^ゞ

オオツメクサ


その他、先週の葛西臨海公園で見かけたコマゴマ花たち。

ウシオハナツメクサ

ウシオハナツメクサ


ホソバハマアカザ、ではないかと思いますが、どうでしょうね。

ホソバハマアカザ

ホソバハマアカザ

ホソバハマアカザ


ウラジロアカザ、かな? ちゃんと撮ってませんでした。(^^;

ウラジロアカザ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.26

カナヘビの尻尾

カナヘビ


擬木の上でまったり。

カナヘビの尻尾って、ずいぶん長いんですねぇ。

カナヘビ


もう1匹、隣の擬木に小さいのが・・・小さいと見えたのは、尻尾が短いせいでした。
切れた尻尾、再生中なのかな。

カナヘビ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シロスジベニマルハキバガ

シロスジベニマルハキバガ


・・・でいいでしょうか。(^^;
目黒自然教育園で見かけた極小ヒラヒラもの。
分かりやすい翅の模様からすぐに調べがつくと思ったら、似たようなのがいくつもあって・・・知らないうちに何かを踏んでしまってたようです。(^^;


シロスジベニマルハキバガ


シロスジベニマルハキバガ


それから、こちらはコギンボシキヒメハマキ、かな?
ササの葉の上にワラワラいたのですが、すぐに逃げてしまうので、まともに撮れたのはこのショットだけでした。

コギンボシキヒメハマキ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.25

カバイロキバガ

カバイロキバガ


つい見つけてしまいました。(^^ゞ


葉っぱの上の何かのフリしてますよね。

カバイロキバガ


カバイロキバガ


その他、近くにいた茶系のコたち。みんなそれぞれに個性的。

ツマジロエダシャク

ツマジロエダシャク


ハマキガまではわかっても、その先が・・・(^^;

ハマキガ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.24

タブノキの花

タブノキの花


樹は見ていても、その花は見たことがないということ、よくある気がします。私にとって、タブノキもそのひとつでした。

ヨコハマの写真を整理してて、湾岸の公園でタブノキの花を見たのを思い出しました。
そのつながりで、2週間前にも東京湾岸でタブノキの花を撮っていたのを思い出し、掘り出しました。(^^ゞ

タブノキの花


あ、誰か来てたんだ。(^^;

タブノキの花


 → タブノキの若い実

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.23

ヨコハマ用足し紀行

ヨコハマ風景


もう1週間以上前のことになってしまいましたが、久しぶりに横浜へ。
何年もほったらかしにしてたヤボ用を片付けたり、懐かしい人に会ったり、そしてその合間に歩き回って、気ままにカメラを向けました。・・・ほとんど朧な記憶と繋がらない景色ばかり。(^^;


ヨコハマ風景


ヨコハマ風景


ヨコハマ風景


ヨコハマ風景


ヨコハマ風景


ヨコハマ風景


猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.22

草はらで

猫


寛いでいるのか

猫


それとも

猫


頑張っているのか・・・ (=^・^=;

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アオハムシダマシ

アオハムシダマシ

最初、スゲハムシかと思いました。この名前を付けた人の気持ち、わかる気がします。
前にも同じマチガイをしてました。(^^;


その他、いろいろ悩ましくもステキなヒカリものたち。

カシルリオトシブミ
すぐにポロッと落ちてしまって、ピントが合わせられません。

カシルリオトシブミ


チビタマムシもいろいろいて。これはヤノナミガタチビタマムシ、かな?

ヤノナミガタチビタマムシ


イノコヅチカメノコハムシ。
若いイノコヅチが別の植物に見えて、迷いました。(^^;

イノコヅチカメノコハムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.21

モチツツジメムシガ

モチツツジメムシガ


セッコクの花を見に行ったときに出会った極小ヒラヒラもの。

どれだけ小さいかを表現するのに、私の親指の先も一緒に写してみました。・・・指先とは見えない。(^^;
頭から翅の先まで5mmぐらい、かな。

モチツツジメムシガ


その他にも、いろいろいました。

オビカクバネヒゲナガキバガ。
このコも、モチツツジメムシガと同じぐらいの小ささだと思いますが、触角を前に長く伸ばしている分、大きく見えました。
別のところで、別の角度からも撮れました。

オビカクバネヒゲナガキバガ

オビカクバネヒゲナガキバガ


キイロアツバ。
しつこく撮ってたら、翅を開いて見せてくれました。嫌がってたのかも。(^^;

キイロアツバ

キイロアツバ


何箇所かで見かけた、キマエクロホソバ。
手乗りで、顔も撮らせてもらいました。

キマエクロホソバ

キマエクロホソバ

キマエクロホソバ


メジャーどころのイカリモンガもいました。

イカリモンガ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.20

セッコクの花

セッコク


先週、案内してくださる方々に恵まれ、セッコクの花を見に行ってきました。
セッコクって、こんな大玉になるんですね!
「そろそろ見ごろになるけど」とお誘いを受けたときには、この大玉のイメージはなかったので、びっくり。
「もうだいたい終わり。最盛期のときは、もっと大きな玉になるよ」と聞いて、さらにびっくり。(^^;


セッコク


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の八国山観察会の写真。さまざま出てくる時季なので、虫とかイモムシとか多めになりました。(^^ゞ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ジャコウアゲハのその後

ジャコウアゲハの幼虫


先月蛹を見た場所の近くの石段で、次の世代が育ちつつあります。


ジャコウアゲハの幼虫


卵も。

ジャコウアゲハの卵


しかし、辺りはこんな具合。これからどうなっちゃうのかな・・・。

土手

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.19

ゴイシシジミ

ゴイシシジミ


出会えると、ちょっと嬉しいヒラヒラもの・・・ま、たいがい何でも嬉しいんですが。(^^ゞ

今回は顔を撮らせてもらえました。(^^)

ゴイシシジミ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.18

バラモンジン

バラモンジン


「これ何かな?」と父が指差す先に、見覚えのある姿形。
あ、ここにもバラモンギクが・・・いやいや、花の色が違う!
バラモンギクは八国山で何度も見てますが、バラモンジンは初めて見ました。

バラモンジン


バラモンジン


バラモンジン

 
 
その他、実家周辺の道端の花事情。(^^;

ノハラムラサキ。今まで、花の小さなワスレナグサと見てました。

ノハラムラサキ


国道沿いでは、シラホシムグラがニョキニョキ。

シラホシムグラ


先月線路近くで見たオランダフウロは実が目立ってきました。

オランダフウロ


それから、1カ月ほど前のヒメナズナ。
ヒメナズナの花が開いたところは、なかなかとらえられないので。

ヒメナズナ


ナズナつながりで、同じ日に見たイヌナズナ。

イヌナズナ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.17

カルガモのシーズン

カルガモの雛


今年も始まりました。(^^)

カルガモは年中いますが、このコたちを見られるときが、私にとってのハイシーズン! (^^ゞ

カルガモの雛


カルガモの親子

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.16

スグリゾウムシ

スグリゾウムシ


だと思いますが、どうでしょう。

もっとよく顔を見せてもらおうとしたら、スタコラサッサ、ポトッ。(^^;

スグリゾウムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.15

まるちゃん

猫


去年の夏以来の再会。(^^)v

ずっと姿が見えなくて、この辺りを通るたびに、まるちゃん(と私が勝手に呼んでいるコ)どうしてるかな、と思っていました。

それが今朝は待っててくれた!・・・というわけはなく、この後、私の脇を駆け抜けて、草むらに姿を消しました。ま、元気そうだったので、いいかな。(^^;

猫

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015.05.14

ササゴイとイソシギ

ササゴイ


半月ほど前に見かけた鳥たち。
マツバゼリを見つけた場所の近くにいました。

鳥はなかなか撮れないので、埋もれさせてしまうのが惜しくて。(^^;


イソシギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.13

若洲海浜公園の鉄分

D150513wakasu


様々な帰化植物が咲き乱れる原っぱに風情を添える鉄分。

これ、何でしょうね。
ゴミなんかをがーっとすくう重機の部品だと思いますが、何故ここに?
気になって何枚も撮ってしまいました。(^^;


D150513wakasu2


かなり錆さび状態。

D150513wakasu3


そして、頂点に君臨するスズメ。

スズメ


スズメ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.12

キモクレン

キモクレン


かなりの高木に黄色っぽい花・・・遠目にはユリノキのように見えましたが、違いました。

葉はモクレンっぽい・・・「キモクレン」でネット検索してみたら、そのまんまでヒット。(^^;

キモクレン


キモクレン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.11

テンクロアツバ

テンクロアツバ


淡いクリーム色に黒っぽい斑紋が印象的な小ぶりのヒラヒラもの。
前にも見てる・・・でも、いつ何処で、がさっぱりで。(^^;

名前がわかって、やっと過去記事を掘り出しました。→ 郡山駅のヒラヒラものたち


テンクロアツバ


テンクロアツバ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.10

需要と供給の関係

ポピー


近所の公園のポピーが花盛り。

花にはホソヒラタアブが来てはいますが・・・

ホソヒラタアブ


花が咲き始めたころの、この集結ぶりはもう見られません。(^^;

ホソヒラタアブ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.09

見つけた! その6

猫


真ん中あたりにいますけど・・・

 
ほらね。(=^・^=;
 
猫


 → 見つけた! その5

| | コメント (2) | トラックバック (0)

見つけた! その5

猫


これはわかりやすいですよね。(=^・^=)


猫


 → 見つけた! その4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.08

見つけた! その4

猫


いました。(=^・^=)
上の写真、クリックで拡大表示しないと無理かも。(^^;
 
 
 
猫


こっちを見ないようにして、行ってしまいました。

猫


 → 見つけた! その3

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マツバゼリ

マツバゼリ


あさんぽコースから少し外れたところで、久しぶりにこの花を見ました。

かなり生い茂っています。セロリに似た、セロリより甘さを感じる香り。私には美味しそうに感じられます。家畜には有毒とのことですが・・・前も同じこと言ってました。(^^;

マツバゼリ


しかし、どうしてこうコマゴマとした花が好きなんだろう。σ(^^;)

マツバゼリ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015.05.07

アカボシゴマダラ 春型

アカボシゴマダラ 春型


昨日近所で見かけた、今年お初のコ。赤星が目立たないすっきりした感じの春型、けっこう好きです。
「要注意外来生物」とされてしまってますが。(^^;


アカボシゴマダラ 春型

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.06

ウコンエダシャク→ヒメウコンエダシャク♀

ウコンエダシャク


翅の色からのネーミング、これはわかりやすいですよね。(^^)

草の上にずいぶん黄色い葉が落ちてる・・・

ウコンエダシャク


寄ってみてびっくり! と気配を気づかれ、この1ショットだけ。(^^;

ウコンエダシャク


でも、飛んで行く先を目で追って、少し離れた草むらに降りたのを確認。ドキドキを抑えつつ再接近を試みて、一番上のショットをゲットしました。(^^)v

ウコンエダシャク


調子に乗って顔も見せてもらおうとして、やっぱり逃げられました。(^^;

ウコンエダシャク


【追記】
ウコンエダシャクではなく、ヒメウコンエダシャクの♀と教えていただきました。
確かに、斑紋の入り方が違いますね。ウコン色にばかり目がいってました。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.05

エナガ

エナガ


幼鳥でしょうか。
ナンダカナーの写真ですが、もふもふまみれの幸せな時間の記録として。(^^ゞ


エナガ


エナガ


動画でも撮りましたが、ブレブレ。(^^;
でも、捨てるのが惜しくて、いくらかマシなところを切り出しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.04

パクチーラーメン

パクチーラーメン


コーヒーを買いに行った店で見つけて、好奇心ムクムク。(^^ゞ

袋に書いてある作り方に従って、袋の中身(乾麺、フリーズドライのパクチー、粉末スープ、香油)を全部ドンブリに開けて、分量の水(!)を加え、ラップをかけて、3分半チン。

水から電子レンジにかけて、麺がフニャフニャになるんじゃないかと思いましたが、そんなことはありませんでした。
もちろん生のパクチーの食感はありませんが、パクチー風味たっぷりのラーメン、なかなか美味しゅうございました。(^^)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

シロオビアカアシナガゾウムシ

シロオビアカアシナガゾウムシ


このコも多摩森林科学園で。

しばらくこの葉の上にいてくれたので何枚か撮れたけど、できたらポーズごとにもうちょっと止まってほしかった。(^^;


シロオビアカアシナガゾウムシ


シロオビアカアシナガゾウムシ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.05.03

クロフヒゲナガゾウムシと・・・

クロフヒゲナガゾウムシ


多摩森林科学園で見かけた、体長数ミリのゾウムシ。体は小さくてもビッグに見える色柄ですよね。
どれだけ小さいか、を表現するショットも欲しかったのですが、撮れたのはこの1ショットだけでした。(^^;


それから、下のは半月ほど前のあさんぽで見かけたハスジカツオゾウムシ。埋もれてしまってたので、掘り出しました。(^^;
写真ではわかりにくいですが、クロフヒゲナガの倍くらいの大きさです。

ハスジカツオゾウムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

じぃぃー

猫


そんなに見つめられると、
照れるなぁ。 (=^・^=ゞ


猫


猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.02

ユウグモノメイガ

ユウグモノメイガ


久しぶりに出会えました。
こういうコを見かけると、あさんぽにますます弾みがついてしまいます。(^^ゞ


ユウグモノメイガ


ユウグモノメイガ


ユウグモノメイガ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.05.01

シナアブラギリ

シナアブラギリ


10日前、見慣れない樹に蕾がついてるのを見つけました。
そろそろ咲くころかな、と用足しついでに寄ってみたら、花盛りになっていてびっくり!

シナアブラギリ蕾


すでに落ちてる花もいっぱい。

シナアブラギリ


樹の全体の姿。

シナアブラギリ


雄しべの輪の中から雄しべ・・・ということは、これは雄花?

シナアブラギリ雄花


えーと、雌花は? 近くに見えるところのは全部雄花。雌雄異株?

帰ってから調べたら、雌雄同株とのこと。撮った写真の中から、既に花弁を落とした雌花をやっと見つけました。(^^;

シナアブラギリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒメコウゾ

ヒメコウゾ


先週、目黒自然教育園で。
花が目にとまってその存在に気がつくという、いつものパターン。(^^;

雌花に、

ヒメコウゾ雌花


雄花。

ヒメコウゾ雄花


カジノキは雌雄異株
ヒメコウゾとカジノキの雑種と言われるコウゾも雌雄異株
ヒメコウゾは雌雄同株
・・・何度も教わったことなのに、すぐに朧になってしまって。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »