« カバイロキバガ | トップページ | カナヘビの尻尾 »
・・・でいいでしょうか。(^^; 目黒自然教育園で見かけた極小ヒラヒラもの。 分かりやすい翅の模様からすぐに調べがつくと思ったら、似たようなのがいくつもあって・・・知らないうちに何かを踏んでしまってたようです。(^^;
それから、こちらはコギンボシキヒメハマキ、かな? ササの葉の上にワラワラいたのですが、すぐに逃げてしまうので、まともに撮れたのはこのショットだけでした。
2015.05.26 05:31 虫類 | 固定リンク Tweet
こんなに細かい模様をこのガは認識できるのでしょうか。
投稿: 田中 肇 | 2015.05.26 20:57
☆田中 肇さん どうなんでしょうね。 大事なのは身を護ることと相手を見つけることだとすると、模様の認識は必須ではないかもしれません。 生物の姿形って、本当に不思議ですね。
投稿: waiwai | 2015.05.27 04:42
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: シロスジベニマルハキバガ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
こんなに細かい模様をこのガは認識できるのでしょうか。
投稿: 田中 肇 | 2015.05.26 20:57
☆田中 肇さん
どうなんでしょうね。
大事なのは身を護ることと相手を見つけることだとすると、模様の認識は必須ではないかもしれません。
生物の姿形って、本当に不思議ですね。
投稿: waiwai | 2015.05.27 04:42