« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月の46件の記事

2015.06.30

ウラミスジシジミ(ダイセンシジミ)

ウラミスジシジミ(ダイセンシジミ)


アカシジミじゃない、トラフシジミじゃない・・・消去法で初めて見るヒラヒラものと気がつきました。(^^;
撮れたのはこの1ショットだけ。飛び去るときにチラ見せした紫色がきれいでした。


それから、久しぶりに見たヒメシジミ。
♀の下に、飛び去る♂も写っていたのですね。(^^;

ヒメシジミ


♀の近くで翅を広げるのは、♀へのアピールの意味があるんでしょうか。

ヒメシジミ♂


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.29

アドベンチャー その後

田圃


田んぼが美しい!
田んぼのある風景は幼い頃から見慣れているはずなのに、想定外の見事さに圧倒されました。

ウチのアドベンチャーが新天地に行ってから3カ月余り。
お世話になっている方々へのご挨拶を兼ねて、様子を見に行ってきました。この風景からも、アドベンチャーにカミサマノオボシメシがあったのを感じました。(^^)

ちょうど梅雨に入ったところで、お天気イマイチでしたが、それでも美しい田園風景を堪能しました。
下の写真は、展望台からの眺め。

散居集落


散居集落


広がりを表現したくて、パノラマでも撮ってみました。(^^ゞ

散居集落

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.28

お向かいさん

猫


久しぶり! (=^・^=)


猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.27

カルガモのシーズン2

カルガモ


シーズン2、始まっていました!

今のところヒナは8羽・・・無事育つかどうか気がかりではありますが、まずは可愛い姿を楽しませてもらおうと思います。

カルガモ


それから、もう20日ほど経ってしまいましたが、先のシーズンのコたち。昼下がりのひととき、親子揃ってまったり寛いでいました。

カルガモ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.26

メナガクチブトゾウムシ

メナガクチブトゾウムシ


メドハギにいた体長数ミリのゾウムシ。

クチブトゾウムシと見当つけたものの、その先が・・・のいつものパターン。(^^;

ネット上をあちこち彷徨って、ようやくメナガクチブトゾウムシというのに辿りつきましたが、どうでしょうか。食草の情報がなく、いまいち確信が持てないのですが。

メナガクチブトゾウムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカビロウドコガネ

アカビロウドコガネ


あさんぽで見かけた小柄なコガネムシ。体長、1cmほど。

アカビロウドコガネ


体は小さくても、この色でかなり目立っていました。

アカビロウドコガネ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.25

猫だまし (^^;

猫


植込みの中から様子をうかがうコ。

声をかけても出てきてくれそうもなかったので、傍らの枯葉を拾って、目の前で振って見せてから、下へ。

猫


ちょっと離れて見てたら、やっぱり出てきて、くんくんくん。

猫


ぶぅ~ ・・・ご、ごめん。(^^;

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.06.24

マルバフウロ?

マルバフウロ?


これも先日の多摩川観察会で。フウロソウの仲間とは思ったけど、その先が・・・。(^^;

帰化植物図鑑やネットで調べた限りでは、マルバフウロの特徴とほぼ一致。でも、花の色で迷ってます。

上の写真の花、白っぽく撮れてしまってますが、実際は淡いピンクでした。でも、図鑑やネット上の写真のは、もっと濃いピンクなんですよねぇ・・・。


マルバフウロ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モウズイカ

モウズイカ


先日の多摩川観察会で見かけた花。何かな?

帰ってからたまたま開いた帰化植物図鑑の、最初に開いたページに載ってたのにはびっくり!
ビロードモウズイカは知ってますが、ただのモウズイカもあったんですね。(^^;

モウズイカ


下のほうについてる葉は、こんな具合。

モウズイカ


全体の姿・・・捉えるのはすごく難しい。(^^;
左から、最初に見つけたもの、次に見つけた背丈が低めのもの、それから少し前に実家近くで見た立派なビロードモウズイカも並べてみました。

モウズイカ モウズイカ ビロードモウズイカ


ビロードモウズイカの花

ビロードモウズイカ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.06.23

メイン・ターゲットは・・・

ササゴイとバン


皆さんササゴイに集中している傍らで、私は隣のバンが気になって。(^^ゞ
しかし、ササゴイとカメに挟まれて、落ち着けないんじゃないかなぁ。

ササゴイとバン


10日ほど前は、こんな具合でした。

バン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カワウ

カワウ


なんとか眼の色がわかるのが撮れました。(^^)

カワウ


お、日光浴・・・と思ったら

カワウ


次の瞬間、ばばばっ・・・と行ってしまいました。(^^;

カワウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.22

ツバメシジミ

ツバメシジミ


コメツブウマゴヤシに産卵中のところを見かけました。
飛んで行ってしまった後、卵を探してみましたが、見つけられませんでした。

がんばっている時に目が合ってしまったから、かな。(^^;

ツバメシジミ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.21

ミズヒキ

ミズヒキ


昨日立ち寄った目黒自然教育園で、ミズヒキの花が開き出してるのを見つけました。

ミズヒキ


それと、ミゾソバも。

ミゾソバ


皆さん見事なガクアジサイにカメラを向けているのに、その傍らにしゃがみ込んで、チマチマと。σ(^^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.06.20

月・木・金

月・木星・金星


今宵、19時半ごろの空。
雲の切れ間ねらいで、細い月と木星と金星、何とか3つ揃ったところをとらえました。(^^)


月


| | コメント (0) | トラックバック (0)

キボシトックリバチ

キボシトックリバチ


前に見たときも思ったのですが、くびれがすごい。(^^;

顔も見せてもらおうとしたら、こっち見んなーと睨んでるように撮れてしまいました。

キボシトックリバチ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.06.19

おねだり

猫

お、釣れたかにゃ!


すりすり~

猫


はよ~

猫


うまうま~♪

猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.18

キオビツチバチ・・・

キオビツチバチ


だと思いますが、どうでしょうか。
青みを帯びた黒い翅に惹かれてカメラを向けたら、この1ショットで逃げられました。(^^;
すごく毛深いのには、後から気づきました。

その後、再会!と思ったら、そんなに毛深くない・・・こちらはアカスジツチバチ、かな?・・・うーむ、ハチも手ごわい。(^^;

アカスジツチバチ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

待機中

猫


おこぼれ、まだかにゃ。


猫


それぞれ、担当が決まってるみたい。

猫

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015.06.17

スネブトヒメハマキ

スネブトヒメハマキ


ムシの日に見かけた極小カップル。
ヒメハマキガの仲間とは見当ついても、その先が・・・諸々に紛れてそのままになっていました。

最初真上から見て、樹皮かなんかの切れ端? いや茶色いコメツキムシ?・・・極小ヒラヒラものカップルと気がついて、テンション上がりました。(^^ゞ

スネブトヒメハマキ


それと、脈絡無く昨日近所で見たキアゲハ。

キアゲハ


だいぶ前に目黒自然教育園で、キアゲハの前蛹を撮っていたのを思い出したので。(^^ゞ

キアゲハ前蛹

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.16

ササゴイ

ササゴイ幼鳥


近所の公園のササゴイ。
やっと幼鳥の姿を見ることができました。(^^)

しかし・・・遠い。(^^;

ササゴイ幼鳥


それと、お立ち台に出てきていたオトナたち。

ササゴイ


ササゴイ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.06.15

今朝の風景

荒川風景


タケニグサ、オオブタクサ、ヤブガラシ・・・私の好きな夏草が目立ってきました。

今年もここで、ヤブガラシの実を見ることができそうです。

D150615yabugarashi


下の写真は数日前のものですが、ついでにアップ。(^^ゞ

荒川風景


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真。写真、意外と少なめでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.14

ヒシカミキリ

ヒシカミキリ


何かカミキリでもいないかな、とのぞいたんですが、このコがあまりに小さくて、カミキリ?と迷ってしまいました。(^^;


ヒシカミキリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

見つけた! その7

猫


 
じっ ・・・(^^;

猫


 → 見つけた! その6

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.13

ヤナギの実・・・

シダレヤナギハオオコブフシ


ミズキ、センダン、エゴノキ・・・いろいろ青い実が目につく時季。ほら、シダレヤナギにも青い実が・・・いえ、ヤナギの仲間はこんな丸い実はつけませんね。(^^;

コブハバチの一種が作る虫こぶ、シダレヤナギハオオコブフシ。
シダレヤナギの葉柄や葉脈が、青い実の柄のようにも見えます。さり気ない騙しテク、うまいなぁ。

シダレヤナギハオオコブフシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ムクドリの水浴び

ムクドリ


ムクドリも水浴びするんですね。初めて見ました。
様子が面白くて、しばらく楽しませてもらいました。


ムクドリ


ムクドリ


ムクドリ


それと、その前に草はらで見かけた幼鳥。親鳥を待ちつつ、自分でも餌探し。

ムクドリ幼鳥

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.12

ヤブムラサキの花

ヤブムラサキ


先日の植物観察会で見た花のひとつ。
今まで何度も実は見てるのに、花はあまり見ていなかったような。萼のモフモフ、すごいですよね。

下は、少し前に別のところで見た蕾。

ヤブムラサキ


それから、昨日見たムラサキシキブの花。
咲きはじめは雄しべに囲まれている雌しべが、雄しべから離れて自己主張するようになるんですね。
これはヤブムラサキも、同じみたいです。

ムラサキシキブ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コムラサキ

コムラサキ


ウチの近所で。
歩き回れば、何かしら出会いがありますね。(^^ゞ

前に近所で見かけたときはエノキにいたので、何となく食草はエノキと思っていましたが、今回はオニグルミにとまっていました。
あらためて食草を調べたら、ヤナギ類なんですね。(^^;

コムラサキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.11

動じない・・・

猫


夏草生い茂る空き地で見かけたコ。

声をかけても、まるで動じない・・・ように見えたのですが、

猫


いきなり私に向かって突進!

猫


じゃなくて、私の脇をすり抜けて、次の落ち着き場所へ。(^^;
急に移動したのは、何だったんだろう・・・

猫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キンモンガ

キンモンガ


植物観察会で見たヒラヒラものをもうひとつ。(^^ゞ

翅の紋が白っぽくて、先日見たコとは、だいぶ雰囲気が違って見えました。

キンモンガ


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の多摩川観察会の写真です。
サムネイルを見ただけで、陽ざしの強い日だったことがわかります。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.10

オオヨシキリ

オオヨシキリ


父とあさんぽ。
池の周りを廻る間、ギョギョシギョギョシと鳴き声が間近で聞こえてましたが、ずーっと姿は見えず。
さて戻ろうか・・・その途端、見つけたっ!

オオヨシキリ


オオヨシキリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チョウジソウ

チョウジソウ


ムシの日のプチ遠出で見た花。
とっくに花期は過ぎてるだろうと思ってましたが、まだけっこう咲いていました。

前にもここで一面に咲くチョウジソウの花を見てますが、あの時は5月初めごろだったような・・・なんと!8年も前のことでした。(^^;

チョウジソウ


今回は、若い実も目につきました。

チョウジソウ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.06.09

オオベニヘリコケガ

オオベニヘリコケガ


先日久しぶりに参加した植物観察会で。
皆さん熱心に植物の観察をされているのに、ついヒラヒラものを追ってしまう・・・あ、このコがとまっていたのは、オオバノイノモトソウです。(^^ゞ

茎についてる筒状の繭(と呼んでいいのかどうか)から出てきたばかりのようでした。

未だ動きが鈍いのをいいことに、指先に乗ってもらいました。

オオベニヘリコケガ


オオベニヘリコケガ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

あくび・・・

猫


何故か、向けてたカメラを外すとするんですよねぇ・・・


左端のコは、カメラを向けるのを躊躇っているうちに、見事なあくびをやってくれました。(^^;

猫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.06.08

カルガモのシーズン その後のその後

あのコたちその後どうしたかな、と池の奥のほうを眺めたら、なんと足元に。(^^;
4羽とも元気そうでした。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2015.06.07

富士山

富士山


ムシの日のプチ遠出で見た景色。
富士山が見えた!(^^)

富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.06

クロモンベニマルハキバガ

クロモンベニマルハキバガ


約束の時間まで少し時間があったので、集合場所周辺をしばし徘徊。この極小ヒラヒラものに出会えました。(^^)v

クロモンベニマルハキバガ


実は左下にいるコを最初に見つけたのですが・・・

クロモンベニマルハキバガ


この1枚を撮ったところで、逃げられました。(^^;
う~ん、誰だったのかなぁ。

?


その他、先週末に出会った小さなヒラヒラものたち。

ホソオビヒゲナガ
今年はあちこちで見ています。

ホソオビヒゲナガ


ウスキバネツトガ?
外見そっくりのウスクロスジツトガというのもいるらしい。(^^;

ウスキバネツトガ


たぶん、フキトリバ。
じっととまっているように見えましたが、翅を細かくふるわせていたようです。

フキトリバ


それから、これは小さくはありませんが、ホソオチョウ♀。

ホソオチョウ♀


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.05

アオサナエ

アオサナエ


でいいでしょうか。たぶん初めて。
トンボは手ごわいとはわかってるのに、目の前にいると、つい。(^^ゞ


それから、ダビドサナエ、かな?
決め手の部分がちゃんと撮れてなくて。(^^;

ダビドサナエ


この翅と体の輝きには見覚えが・・・去年も観察会で教えてもらったアオハダトンボ、これですね。

アオハダトンボ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラミーカミキリ

ラミーカミキリ


先週末、友人のおかげで出会えたカミキリ。何度か見てるのに、このブログにアップしてなかったみたい。いつも逃げられていたようです。(^^;

名前の「ラミー」、「rami 苧麻(ちょま)」というカラムシの仲間の植物名だったんですね。何となく人の名前と思い込んでいました。

ラミーカミキリ


しかし、こんなに小さかったんだぁ・・・といろいろ自分の思い込みにも気がつけました。(^^ゞ

ラミーカミキリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.04

ミドリシジミ

ミドリシジミ


今日は「ムシの日」ということで、予定を変更して(現実逃避または敵前逃亡ともいう)、プチ遠出。期間限定のヒラヒラものを見てきました。

ミドリシジミを見つけるのは簡単ですね。立派なカメラを構えている人を見つければいいんですから。何人もいたし。(^^;


ミドリシジミ


ミドリシジミ


ミドリシジミ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

今朝の空

空


今朝4時半ごろの空。

珍しく月がくっきりと見えました。

月


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.06.03

川面を渡るヘビ

これもサイカチの花の近くで。
ヘビ(たぶんアオダイショウ)の滑るような泳ぎが見事でした。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒメキマダラセセリ

ヒメキマダラセセリ


で、いいでしょうか。(^^;
サイカチの花近くで見かけたセセリン。似た仲間が多くて悩むのはわかってても、嬉しくてついカメラを向けてしまいます。

ヒメキマダラセセリ


それから、私でも迷わないウラギンシジミ。陽の光に輝く翅裏がきれいでした。

ウラギンシジミ

ウラギンシジミ♂


その他にも、イチモンジチョウ、テングチョウ・・・etc.
静かな流れの傍で一日まったり過したい・・・でも、上に下に右に左に、いろいろヒラヒラしてて、嬉し忙しの場所でした。(^^;

河原

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.02

スズメの幼鳥

スズメの幼鳥


やっと撮れました。

ピントはどれも枝のほうにいってしまってますが。(^^;


スズメの幼鳥


スズメの幼鳥

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカシジミ

アカシジミ

日曜日の観察会で、期待どおりのヒラヒラものに出会えました。(^^)

アカシジミもウラナミアカシジミも、今年はいつもより多い感じです。

ウラナミアカシジミ


ミズイロオナガシジミもいました。ここでは初めてと思ったら、数年ぶりの再会でした。(^^;

ミズイロオナガシジミ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.06.01

キンモンガ

キンモンガ


久しぶりに見ました。
嬉しくて、いろんな方向から。顔も撮りたい・・・逃げられました。(^^;


キンモンガ


キンモンガ


今まで、信州で何度か見てますが、その他の場所では出会えてませんでした。
幼虫の食草はリョウブなので、八国山にいてもよさそうなんですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

サイカチの花

サイカチ

 

この樹の存在を知ってから、ずっと花を見てみたいと思っていました。(^^)v

ちょうど花盛り・・・うまくとらえられませんでしたが。(^^;

サイカチ

 

花は雄花ばかりのようでした。
雌花は?・・・帰ってから図鑑を見たら、「雄花のみの年、雌花のみの年、両方とも咲く年がある」という記載がありました。(山渓ハンディ図鑑『樹に咲く花』)
私が見たのは、「雄花のみの年」だったのかもしれません。

サイカチの花

 

この樹の特徴的なトゲはほとんど無くて、やっと少しだけ見つけました。

サイカチの幹

 

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »