« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月の50件の記事

2015.09.30

フクラスズメの幼虫

この時期のちょっとしたお楽しみ。
一度動画で撮ってみたかったんです。(^^ゞ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ウチのオカワカメ

オカワカメ(アカザカズラ)


夏の初め、スーパーの園芸コーナーで売れ残ってたオカワカメ(アカザカズラ)、花の盛りを迎えました。

夏の間、肉厚の葉を美味しくいただき、そして甘い香りのコマゴマ花を間近で楽しませてもらって、とってもお得な1鉢50円。(^^ゞ

オカワカメ(アカザカズラ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.29

いつもの場所に

猫


いたのは、お初のコ。

このあたりで時々見かけるコがいました。
いつもいるのが当たり前のようになって、そのうち見かけなくなって・・・
最初の出会いは、たぶん9年前の春だったと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.09.28

スーパームーン

満月


どーん

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ゴボウハマキモドキ

ゴボウハマキモドキ


昨日の観察会で見つけてもらった極小ヒラヒラもの。大きさ5mmほど。

なんとなく過去記事を掘ってみたら、なんと!「ハマキモドキガの仲間かな」で終わっているのがありました。(^^;

ゴボウハマキモドキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.27

ノリアサ(糊麻)

ノリアサ(糊麻)


近所の公園の花。ここ何年か同じところに植えられていて、漠然とハナオクラとかトロロアオイとか呼ばれているものだろうと見てました。

今年違ったのは、丁寧な解説の札が添えられたこと。
トロロアオイとオクラの種間雑種。なかなかお役立ちの植物なんですね。

ノリアサ(糊麻)


ノリアサ(糊麻)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.09.26

サンマの水煮缶

サンマ冷や麦


久々のネコめしネタ。(^^ゞ
冷や麦の茹で上がり際にざく切りの小葱を投入。(つまり、冷や麦と一緒に小葱をさっと茹でる)
すぐに水に晒して、水気を切って、皿に盛ったところに、サンマの水煮缶を汁ごとドバッ。
そして、サンマをぐちゃぐちゃ崩して・・・見た目はともかく、美味しいんですよ。(^^;

サバ缶でもいいけど、サンマ缶のほうがさっぱりしてて、オススメ。
難点はサンマの水煮缶が手に入りにくいこと。醤油や味噌味のは売ってても、水煮缶は本当にまれ。売れないのか、売れすぎてすぐに品切れになってしまうのか・・・。

醤油や味噌味のは、甘い味付けがどうも口に合わなくて。どうしてあんなに甘くしちゃうのかなぁ。

というわけで、久しぶりに生協のチラシに出てたので、ついオトナ買い。(^^ゞ

サンマ水煮缶

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2015.09.25

ニシキヒロハマキモドキ

ニシキヒロハマキモドキ


バンナ公園で見つけた極小美麗系をもう一つ。
こちらは想定外。期待してたのに出会えるのも嬉しいけど、想定外の出会いはもっとワクワク。(^^)
その代わり、後で調べるのに苦労するんですけどね。

最初、アメリカハマグルマの花で見かけたときは、下の1ショットで逃げられてしまいましたが、別のところでまた出会うことができました。(^^)

ニシキヒロハマキモドキ


それから、ヒラヒラものではありませんが、モドキつながりで、ハマダラツリアブモドキ。
ツリアブの仲間と思ったのに、モドキって・・・。

ハマダラツリアブモドキ


石垣島と与那国島、行っていたのは5日間だけなのに、その後も撮ってきた獲物を延々としゃぶって、まだまだしゃぶり足りないという、とってもお得な旅。(^^)
植物については未だほとんど整理できてませんが、ここでいったん沖縄から出て、日常に戻ることにします。


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真。わからないキノコが山ほど。(^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ミドリオオハマキモドキ

ミドリオオハマキモドキ


密かに期待していた極小美麗系ヒラヒラもの。
バンナ公園徘徊中に見つけました。(^^)v

たいがい引いたところからも撮るのですが、このときはけっこう寄ってるのばかりでした。(^^;

ミドリオオハマキモドキ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.09.24

ホリイコシジミ

ホリイコシジミ


最初、見慣れたヤマトシジミの小柄なカップルかと思いましたが、何か違う。 ←同じことを何度繰り返したことか。(^^;
手持ちの図鑑との絵合わせで、ホリイコシジミとしましたが、どうでしょうか。

カップルの接点のところに、何やら丸いのが・・・ これは何?

ホリイコシジミ


その他、バンナ公園の小型・中型ヒラヒラものたち。

シロウラナミシジミ → アマミウラナミシジミ

アマミウラナミシジミ


リュウキュウヒメジャノメ

リュウキュウヒメジャノメ


リュウキュウミスジ

リュウキュウミスジ


トガリチャバネセセリ? チャバネセセリ? それとも・・・ (^^;
→分布域で迷いましたが、チャバネセセリのようです。

チャバネセセリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ウスキシロチョウ

ウスキシロチョウ


大型の白いヒラヒラもの。たまたまとまったところを何気なく撮ってみて、びっくり!
翅ボロながら淡い複雑な色合いに、心惹かれました。

翅ボロじゃないのもずいぶん追いかけたのですが、どれもイマイチでした。(^^;

ウスキシロチョウ

ウスキシロチョウ


その他、石垣島バンナ公園で撮れた、大型ヒラヒラものたち。
温室でしか見たことないのが、普通に屋外を飛び回っているのが、すごい。(^^;


イワサキタテハモドキ

イワサキタテハモドキ

イワサキタテハモドキ


ジャコウアゲハ

ジャコウアゲハ


スジグロカバマダラ

スジグロカバマダラ


リュウキュウムラサキ

リュウキュウムラサキ

リュウキュウムラサキ


撮り損ねたもの:ベニモンアゲハ、ツマベニチョウ、たぶんリュウキュウアサギマダラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.23

イワサキゼミ

イワサキゼミ


与那国から石垣島へ。
石垣島から東京に戻る飛行機の時間まで時間があったので、バンナ公園へ行きました。

公園に入ると、聞きなれないセミの声。
声の主を探したら、ヤシの幹にポチッと。上の写真の真ん中あたり。(^^;

目いっぱいズームをきかせても、こんな具合。

イワサキゼミ


後で調べる手がかりにと、コンデジの録画機能を利用した録音が役立ちました。(^^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

与那国島の猫たち

猫


与那国を離れる間際、レンタカー屋さんで見かけたコたち。
初日もここで見ています。

猫


下のコは、3日目に港で。
与那国滞在中、猫との出会いはあまりありませんでした。
実は石垣島でのようにあさんぽでの出会いを期待して、港方向に出かけてたんですが、いろんなものに引っかかって、毎度時間切れだったんです。(^^;

猫


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.22

シマアカモズとムナグロ?

シマアカモズ


与那国島のあちこちで見かけたモズ。これもセキレイやヒヨドリ同様、いつも見てるのとは違ってました。

このコの獲物はバッタの仲間かな。

シマアカモズ

シマアカモズ


それから、こちらは見たことのない鳥。
図鑑との絵合わせで、「ムナグロ」にたどり着きましたが、どうでしょうね。

ムナグロ

ムナグロ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

タテスジヒメジンガサハムシ

タテスジヒメジンガサハムシ


体長数ミリの長い名前の極小光モノ。

与那国の交番の傍らに長いことしゃがんでいたのには、後から気が付きました。(^^;


タテスジヒメジンガサハムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.21

ムラマツカノコ

ムラマツカノコ


与那国3日目に見かけたヒラヒラものたち。

アヤミハビル館で購入した『与那国島の自然と動植物』がなかったら、ムラマツカノコは、「カノコガの仲間だとは思うけど・・・」で終わってたと思います。(^^;

ムラマツカノコ


モンシロモドキ
翅を開いたところを撮り損ねました。残念。

モンシロモドキ


飛んでるところは、雰囲気だけ。(^^;

モンシロモドキ


オオゴマダラ
多摩動物公園に行くたびに見てますが、野外で見るのは初めて。(^^)

オオゴマダラ


スジグロカバマダラも何度か見かけたのですが、撮れませんでした。
(その後、石垣島で撮れました)


| | コメント (2) | トラックバック (0)

タイワンウオクサギ

タイワンウオクサギ


与那国3日目の午後、ひとりで歩いていたときに目にとまった植物。

この実が見たことあるような無いような・・・

タイワンウオクサギ


観察中毒の仲間たちの協力を得て、やっと「タイワンウオクサギ」にたどり着きました。
名前の「タイワン」、「クサギ」はわかるとして、「ウオ」?

ネット検索で、「木材を、水中眼鏡の枠、疑似餌の材料に用いる」という記述を見つけました。
(奄美群島生物資源Webデータベース: 
  http://www.amami.or.jp/kouiki/seibutsusigen/index.html )

この「疑似餌」が、名前の由来かな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015.09.20

与那国島のヒヨドリ

ヒヨドリ


ヒヨドリも与那国島のあちこちで見かけました。
でも、なんか違う・・・気になって、撮れるところで見かけると、カメラを向けてました。


ん? 変わったとまり方・・・

ヒヨドリ


あ゛~ (^^;

ヒヨドリ


ヒヨドリ


手持ちの図鑑に、ヒヨドリの亜種の中にイシガキヒヨドリとかタイワンヒヨドリの記載がありました。やっぱりいつも見てるヒヨドリとは違うみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ツメナガセキレイ

【'15/09/21 追記】
 脚の色を見落としてました。(^^;
 1枚目の写真はキセキレイ、2枚目はツメナガセキレイのようです。

ツメナガセキレイ


与那国島のあちこちで見かけた鳥。
何度もカメラを向けたのですが、なんとか判別できる程度でも、撮れたのはごくわずか。(^^;

見た目はハクセキレイやキセキレイに似てて、鳴き声はセグロセキレイっぽい感じでした。
亜種がいろいろいるようですが・・・。

ツメナガセキレイ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.19

ヨナグニキノボリトカゲ

ヨナグニキノボリトカゲ


与那国3日目のハイライトは、このコ。
見つけてもらって、見せてもらって、撮らせてもらいました。(^^)

最初、茶色っぽかった体の色が、どんどん緑がかっていきました。

ヨナグニキノボリトカゲ


手持ち状態での撮影会が終わってリリース後も、さらにしばらく撮影会が続きました。(^^;

ヨナグニキノボリトカゲ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アカホシにクロジュウジホシ・・・

アカホシカメムシ


与那国3日目に出会ったカメムシたち。

アカホシカメムシはお子さまのほうがカラフルですね。

アカホシカメムシ幼虫


クロジュウジホシカメムシは、撮った写真を見て、いろいろ大変な目にあってるのに気が付きました。(^^;

クロジュウジホシカメムシ


クロジュウジホシカメムシのお子さまは、午後別のところで。

クロジュウジホシカメムシ幼虫


それから、ナナホシキンカメムシのお子さまにも会えました。
逃げ回るのをしつこく追いかけましたが・・・ (^^;

ナナホシキンカメムシ幼虫

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.09.18

非常口のトンボたち

前日に引き続き、与那国3日目のあさんぽもホテルの非常口からスタート。(^^;

前日とは顔ぶれが変わって、この日はトンボがメイン。

非常口あたりにいたトンボのほとんどがこの種類。もしや南の島でしか見られない種類では・・・ウミアカトンボというのにたどり着いたのですが、違いました。(^^;
ウチの近所でも見かけるウスバキトンボ、ですね。ちょっと残念な気もしましたが、日本で越冬が確認されているのは八重山諸島だけとか。南国で生まれたウスバキトンボが世代交代を繰り返しながら北上し、ほとんどの地域で冬を越せずに死滅・・・不思議な生態を知ることができました。

ウスバキトンボ


それから、非常口のドアにとまっていたのは、ギンヤンマ。
こちらも、もしかしてリュウキュウギンヤンマとか? と期待してしまったのですが、大きさからして違うようです。(^^;

ギンヤンマ


妄想を捨てきれないのが、こちら。(^^;
あさんぽのときではなくて、2日目の昼間に見かけたコ。流れの向こう側にとまってるのを、めいいっぱいズームで撮ったので、ボケボケなのが悔しい。
胸部にある黒色条、第8~10節の青色部、背面の黒色・・・アオナガイトトンボというのに合致してしまうんですけど・・・。

アオナガイトトンボ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クサトベラ

クサトベラ


あさんぽのとき海辺で見かけた花。
与那国に限らず沖縄地方では珍しくないそうですが、私には見るものほとんどが珍しい。(^^;

この花に気がつかなかったら、単にトベラと見過ごしてしまったと思います。

クサトベラ


クサトベラ


名前に「クサ」とついてますが、やっぱり木本なんですね。

クサトベラ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.17

ヤギ

ヤギ


2日続けてあさんぽで見かけたコたち。
与那国島に滞在中、牛や馬のほかにヤギもよく見かけました。

猫と比べて体かたそう・・・と、つい猫を基準に見てしまう。σ(^^;

ヤギ


ヤギ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

エゾビタキ

エゾビタキ


だと思いますが、どうでしょうか。

与那国3日目のあさんぽで出会ったコ。

エゾビタキ


あちこちとまるところを変えてましたが、飛び去ってしまわずにいてくれたので、なんとか後ろ姿も撮れました。

エゾビタキ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.09.16

キオビハマキモドキ

キオビハマキモドキ


ヨナグニサンなど与那国の生き物関連施設「アヤミハビル館」の近くで、極小ヒラヒラものを見かけて、ワクワク。
何とか後で調べられる程度に姿をとらえるので精いっぱいでしたが、とっても嬉しい。(^^)
こういうのに弱いんですよねぇ。

キオビハマキモドキ


その近くで、ヨナグニサンのお子さまも見ることができました。

ヨナグニサン


肝心のオトナは見ることが難しそうだったので、アヤミハビル館に展示されているのを記念撮影。
隣の「世界一小さな蝶」というのが、すごく気になる。(^^;

ヨナグニサン&タイワンヒメシジミ


その後回った宇良部岳山頂近くでも、ウチの近所にはいないヒラヒラもの、チャモンキイロノメイガ発見。

チャモンキイロノメイガ


こちらは、「どすこい!」という感じの姿も撮らせてもらえました。

チャモンキイロノメイガ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ズグロナガカメムシ

ズグロナガカメムシ


こんなに目立つ色合いなのに、どうして頭が黒いことしか名前には入っていないんでしょうね。

よく似た色合いのクロジュウジホシカメムシやアカホシカメムシは、与那国島の何カ所かで見かけましたが、このコとはこの一回きりの出会いでした。


ズグロナガカメムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.15

アオミオカタニシ

アオミオカタニシ


緑色のタニシ!
与那国2日目に見つけてもらいました。
緑色は殻ではなく本体のほうで、半透明の殻からそれが見えている、とか。

触角の傍の眼が可愛い。(^^)

アオミオカタニシ


珍しくて、ついしつこくカメラを向けていたら、殻の中に引っ込んでしまいました。(^^;

アオミオカタニシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アマサギと牛

アマサギと牛


みんな同じ方向を気にしてる・・・何があったんでしょうね。
このコたちの姿をとらえるのが精いっぱいで、左方向を確認する余裕がありませんでした。(^^;

なんかエラソーなアマサギと、それを許してやってる牛。

アマサギと牛


アマサギと牛のセットは、与那国初日にも見かけました。

アマサギと牛


帰ってから手持ちの図鑑を見てみたら、なんと牛とのセットの写真が!
添えられた説明書きには、「渡りの時期には、牧場の牛や馬、水牛などの近くで群れで採食」とあります。
与那国島では馬もあちこちにいましたが、アマサギと一緒のところは見かけませんでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.09.14

ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツ


与那国2日目のあさんぽの続き。

民家の脇の崖に赤い実が・・・この実は何度か近所のスーパーで見てます。買って食べてもいます。でも生ってるところは初めて。

これは・・・栽培しているものなのか、それとも勝手に生えてるものなのか。(^^;

ドラゴンフルーツ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナナホシキンカメムシ

ナナホシキンカメムシ


与那国2日目のあさんぽで出会ったコ。

すぐに姿を隠そうとするので、

ナナホシキンカメムシ


手に乗ってもらいましたが、手の上でも逃げる逃げる・・・(^^;
いわゆるカメムシ臭は感じませんでした。

ナナホシキンカメムシ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.13

イツホシシロカミキリ

イツホシシロカミキリ


体長1㎝ほどなのに、触角が長~い!

与那国2日目もあさんぽから。でも、6時少し前に部屋を出たときはまだ真っ暗。(^^;
非常口の窓に何やら見えたので、ドアをそっと開けて外に出て、このコを撮りました。

それから、近くにいたカミキリモドキの仲間。調べた限りではオキナワカミキリモドキのようなんですが、どうでしょうね。

オキナワカミキリモドキ?


ヒラヒラものは案外少なくて、ノメイガ、トリバガ、アツバの仲間が1匹ずつ。よくよく見れば他にもいたかもしれません。でも、非常口からホテル内にカメラを向けるのは、あまり長くやっていたくなくて、非常階段から下に降りて、あさんぽに出かけました。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マルバアサガオガラクサ(丸葉朝顔柄草)

マルバアサガオガラクサ


与那国初日に見た花のひとつ。直径1cm足らずの小さな青い花に、心惹かれました。
陽の光がまぶしくて、ボケボケ。(^^;

見たのはここだけ。本来の花期は春とのことで、花を見られただけでもよかったです。

よく似たアサガオガラクサというのもあるそうですが、私に見分けは無理。(^^;

マルバアサガオガラクサ


他にも、キツネノメマゴ、ハイキンゴジカ、ソナレムグラ、イワダレソウ・・・私好みのコマゴマ花がいっぱい。
何の予備知識も持たず、ハイビスカスからの連想で何となく南国の花=原色&大柄な花とイメージしてたので、びっくりでした。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.12

ヤシガニ

ヤシガニ


与那国の夜の車道は要注意。
こんなのが徘徊してました。(^^;

ヤシガニ


若いコは、脚のブルーが美しかったです。

ヤシガニ


ヤシガニ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クロマダラソテツシジミ

クロマダラソテツシジミ


与那国初日に撮った、長い名前の小さなシジミチョウ。
いつも見ているヤマトシジミよりずっと小柄です。
お子さまはソテツの天敵で、新芽をムシャムシャやっちゃうそうです。


それから、困ったちゃんつながりで、ウリミバエ。
防除のために放飼された不妊虫のようで、このコ自身は農作物に害を与えるものではないとか。

ウリミバエ


う~ん、どっちも小さくて可愛いのに。(^^;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015.09.11

アオムネスジタマムシ

アオムネスジタマムシ


与那国島初日、島最西端=日本最西端で、美しいタマムシに出会えました。(^^)

アオムネスジタマムシ


手に乗ってもらって顔を撮らせてもらった直後、姿が消えました。

アオムネスジタマムシ


あーあ、逃げられた・・・ なんと! 私のカメラにぴとっ。
ズボンにはいろんなコがぴとっとしてくれてるけど、カメラには初めてでした。(^^;

アオムネスジタマムシ


日本最西端之地

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石垣島の黒猫たち

黒猫


与那国島に向かう朝、前泊した石垣島の宿周辺をあさんぽ。

黒猫が4匹、いえ5匹。 (=^・^=)

黒猫


じーっ (=^・^=;

黒猫 黒猫


虹まで見えて、とっても得した気分になりました。(^^)

虹


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.10

与那国島

与那国空港


水平線が近い!
空港に降り立ったとき、そんなふうに感じました。

導いてくださる方々に恵まれ、与那国島へ。植物に、虫、鳥・・・さまざま楽しんできました。(^^)

海が見えるのが嬉しくて、景色にも何度もカメラを向けました。その中のパノラマショットの1枚。

与那国風景


それから、あさんぽでのショット。どこでも同じようなことしてますね。σ(^^;)
朝6時を過ぎても、日の出までにはまだ少しありました。

与那国風景


次の日のあさんぽショット。

与那国風景


帰りの飛行機。
東京は大雨警報の予報におびえつつも、石垣島でもしばし徘徊した後、昨夜遅くに帰ってきました。
羽田空港混雑&悪天候の影響で、石垣島からの出発は30分近く遅れましたが、羽田からの電車の乗り継ぎはスムーズでした。

与那国空港


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015.09.09

アミメリンガ

アミメリンガ


ウコギの実の近くで、友人に見つけてもらったヒラヒラもの。

アザミのトゲを避けつつカメラを向けましたが、思うようにピントが定まらず。何枚も撮ったのに。(^^;

それでも、こんなブルーアイが撮れてました。(^^ゞ

アミメリンガ


さて、これで信州で見たもののアップは一応ひと区切り。
明日からは、沖縄でのアレヤコレヤを見せびらかす予定です。(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.08

ウコギの実

ウコギの実


信州最終日、実をギッシリ付けたウコギの大木を見つけました。
黒く熟した実を口に含むと、スパーシー&スウィートという感じの味がしました。

ウコギの実


しかし、改めて調べてみたら、ヒメウコギ、ヤマウコギ、オカウコギ・・・いろいろあるんですね。知らずに何かを踏んでしまったような。(^^;
実だけに気を取られていて、葉の様子とかはさっぱり。リベンジの機会があるといいなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.07

アカアシカスミカメ

アカアシカスミカメ


見つけると絶対カメラを向けてしまう、美麗系極小カメムシ。

今回は、脇からも撮る余裕がありました。ボケたけど。(^^;

アカアシカスミカメ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.06

キマダラオオナミシャク

キマダラオオナミシャク


信州の夜を彩ってくれたヒラヒラものたち。
7月のようには大勢やってきませんでしたが、個性的なコたちがいろいろ来てくれました。

キマダラオオナミシャクは翅裏も撮れました。眼が胴体から離れてるみたいになっちゃいましたが。(^^;

キマダラオオナミシャク


ハコベヤガ
ハコベヤガ


エゾキシタヨトウ?
エゾキシタヨトウ?


キバラエダシャク
キバラエダシャク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.05

キュウリ・・・

沖縄キュウリ


としか値札の品名のところに書いてなかったんですけど。(^^;
信州のスーパーで見かけた見慣れないシロモノ。

私の好奇心ムクムク状態が見え見えだったのでしょう。
近くにいたお客さんが、「縄文キュウリっていって、皮をむいて厚めに切って塩もみすると、コリコリして美味しいよ」

縄文キュウリ→縄文土器→仮面の女神→信州特産 という具合に、私の中でつながりました。残念ながら既に野菜をいっぱい買った後だったので、購入は見送り。

しかし、帰ってから調べても、それらしき信州の特産物に当たりません。あれこれネット検索してたら、「沖縄キュウリ」というのにたどり着きました。モーウイ(モーウィ)、赤毛瓜、赤瓜、毛瓜とも。信州特産ではなく、沖縄特産だったんですね。(^^;

というわけで(脈絡無し)、今日から沖縄方面に行ってきます。沖縄キュウリに出会えるかどうかはわからないけど、生き物中心にいろいろ見て回る予定です。(^^)


信州で見てきたもので埋もれさせたくないものがまだまだあるので、いくつか予約投稿していきます。引き続きお付き合いください。<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.04

黒耀石(黒曜石)

黒曜石の展示


7月に行った尖石縄文考古館では、「仮面の女神」の近くに展示してあった黒曜石の美しさにも心惹かれました。
黒曜石って、黒いだけじゃないんですね。

今回は、「黒耀石体験ミュージアム」とその近くの鉱山史跡を案内していただきました。
ここでは「曜」ではなく「耀」の字を使っていました。

鉱山史跡では、黒曜石の欠片がゴロゴロと。

黒曜石


撮影用に置いてるのか、土を綺麗に落としたのがあったので、記念撮影させてもらいました。

黒曜石


【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の「多摩川水源合宿」の写真。既に当ブログに掲載したのもかなりありますが、未公開のもそれなりに。(^^ゞ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2015.09.03

イワショウブ

イワショウブ


霧ヶ峰の湿原一面に見える白いポツポツ(写真クリックして拡大表示を見ていただくと、少しはわかりやすいかも)・・・
何かな?
友人にイワショウブ、と教えてもらいました。

う~む、木道を外れて近くで見てみたい。(^^;

イワショウブ


湿原を巡る途中に1カ所だけ、間近で見られるところがありました。
生憎、対向者の方々がゾロゾロ続いてて、私がカメラを向けてるところに足を止める方続出。
なんか落ち着かなくてボケボケに・・・というのは言い訳。(^^;

イワショウブ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヒョウ柄いろいろ

ヒョウモンエダシャク


お花畑状態の霧ヶ峰の湿原では、アサギマダラ以外にもいろいろ見られました。

一番心惹かれたのが、ヒョウモンエダシャク。いろんな花に来ていました。

ヒョウモンエダシャク


ヒョウモンエダシャク


ヒョウモンエダシャクはずいぶん撮ってたのに、ヒョウモンチョウの仲間たちには腰が引けてたようです。(^^;

ミドリヒョウモン
ミドリヒョウモン


ウラギンヒョウモン
ウラギンヒョウモン


こっちはもしかして、ギンボシヒョウモン?
ギンボシヒョウモン


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.02

エンビセンノウ

エンビセンノウ


今回信州で様々見た中で、印象深い花のひとつ。
名前の由来は、花弁の切れ込みを「燕尾(えんび)」に見立てたのでしょうね。

実はこれを撮った直後にカメラがトラブってしまいました。幸い一緒に行った方から予備のカメラを貸していただいて、撮り続けることができました。

でもこの花を撮ったのは、何故かこの1枚だけ・・・寂しいので、花の部分を切り出してみました。(^^ゞ

エンビセンノウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今朝の風景

朝空


久々のあさんぽ。
土手に上がったところで、朝日がちょっとだけ見えました。
そして間もなく、またどよ~ん。(^^;

それでも川岸を歩いたら、いろいろ出会えました。

足元に枯葉のふりして下りてきたアワノメイガ(たぶん)のカップル。

アワノメイガ


コムラサキ、今年は何度も出会っています。

コムラサキ


カメラを外したとたん、翅を開くんですよね。(^^;

コムラサキ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.01

トビイロトラガ

トビイロトラガ


つい嬉しくて、どアップで。(^^ゞ

ぱっと見、蜘蛛の糸が絡んだ何かに見えましたが、もちろん見逃しませんよ!

トビイロトラガ


トビイロトラガ


飛ぶところも見てみたいと突いたら、道路に下りてしまいました。車も通るので道の脇に移そうと再度突いたら、今度は私の右腕にぴとっ。(*^^*)
カメラを左手に持ち替えて記念写真を撮らせてもらいました。左腕にとまってくれたら、もっとよく撮れたのに。(^^;

トビイロトラガ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ハネミギクとナベナ

ハネミギク


信州でわからなかった花のひとつ。
ぱっと見、キクイモの花を小ぶりにした感じで、花の中央のポンポンが目を引きました。

帰ってからいろいろ調べて、やっと北米原産のハネミギク(別名ハチミツソウ)にたどり着きました。
手持ちの図鑑の写真と、だいぶ雰囲気が違うんですけど。(^^;

ハネミギク


ハネミギク


それから、その場ではわからなかったポンポン花がもうひとつ。
こちらはナベナですね。写真を眺めているうちに、5年前の記憶がじわじわ蘇ってきました。(^^;

ナベナ


ナベナ


ナベナ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »