« クワノメイガとアヤナミノメイガ | トップページ | チャバネセセリの幼虫 »
これも新宿御苑で。 名前のとおり10月に見るのは、初めてかもしれません。
過去記事を掘ってみたら、11月、12月、2月・・・ けっこうアップしてました。(^^;
2015.10.08 05:59 植物, 植物10月 | 固定リンク Tweet
去年、月に2~3回で、新宿御苑に通っていました。ジュウガツザクラは1月~5月、10月~12月に咲いていました。去年は、9月は閉苑していたので見ていないのですが、過去の観察では9月にも花を見ています。「十月」の名前がありますが、けっこう長い間、咲いているみたいですね。(^_^) 去年、見ていて、冬芽の数がやたらと多いことに気が付きました。なかには枝いっぱいにびっしり冬芽が付いているものもありました。冬芽の中には、冬芽のまま枯れたものもあるようでした。もっと詳しく観察してみると面白いかもしれません。
投稿: ひなた | 2015.10.09 17:45
☆ひなたさん 秋から春まで、けっこうダラダラと咲いてますね。 いつも10月以外のときに「十月じゃないのにジュウガツザクラ」と笑って見てました。(^^ゞ
花ばかり気にしてて、冬芽に目がいってませんでした。 ありがとうございます。
投稿: waiwai | 2015.10.10 04:17
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ジュウガツザクラ:
田中 肇, 正者 章子: 花と昆虫、不思議なだましあい発見記 (ちくま文庫)
川邊透: 新版 昆虫探検図鑑1600
多田 多恵子・田中 肇: 植物の生態図鑑 (大自然のふしぎ)
矢追 義人: ミクロの自然探検―身近な植物に探る驚異のデザイン
広沢 毅: 冬芽ハンドブック
田中 肇: 昆虫の集まる花ハンドブック
コメント
去年、月に2~3回で、新宿御苑に通っていました。ジュウガツザクラは1月~5月、10月~12月に咲いていました。去年は、9月は閉苑していたので見ていないのですが、過去の観察では9月にも花を見ています。「十月」の名前がありますが、けっこう長い間、咲いているみたいですね。(^_^)
去年、見ていて、冬芽の数がやたらと多いことに気が付きました。なかには枝いっぱいにびっしり冬芽が付いているものもありました。冬芽の中には、冬芽のまま枯れたものもあるようでした。もっと詳しく観察してみると面白いかもしれません。
投稿: ひなた | 2015.10.09 17:45
☆ひなたさん
秋から春まで、けっこうダラダラと咲いてますね。
いつも10月以外のときに「十月じゃないのにジュウガツザクラ」と笑って見てました。(^^ゞ
花ばかり気にしてて、冬芽に目がいってませんでした。
ありがとうございます。
投稿: waiwai | 2015.10.10 04:17