クロモンキノメイガ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
灰緑色、というのでしょうか。緑色をおびた明るめの灰色に縁のアクセントが効いてました。
新宿御苑の大温室。もちろん色鮮やかな花も様々咲いてたのですが。(^^;
リュウゼツランの仲間で、やっぱり花は何十年に一度だけ咲いて、後は枯れてしまうようですね。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
クロスジフユエダシャクを追いかけつつ、そろそろかな・・・とヤツデの葉をめくったら、なんと1枚目で出会えました!(^^)
クロスジホソサジヨコバイは1年中いるらしいのですが、私にとってはこれからがシーズン。たぶん、目につきやすい他の虫の姿が減るせいだと思います。
眼のほうにフォーカスを当てようと、だいぶ追いかけまわしてしまいました。(^^;
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎春、花を楽しみにしているサンシュユ。紅い実も何度も見てるのに、紅葉は意識の外でした。(^^;
紅い実と一緒に花芽もいっぱい。来春も楽しみです。(^^)
今日、自宅から徒歩圏内にあるサンシュユを見に行ってみたら、葉はすっかり落ちて実だけついてる樹や、まだ青々とした葉がついてる樹ばかりでした。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この時季限定のヒラヒラもの。今年も出会えました。(^^)
たいがい地面近くをヒラヒラ飛び回って、とまりそうでとまらないのに、何故かこのコはしばらく細い草にしがみついていました。
だいぶ前に撮った動画。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は先月の八国山観察会の写真。写真51枚中5枚がイモムシ(エビガラスズメの幼虫)。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日参加した野菜三昧の美食ツアーの主催者、郡山ブランド野菜協議会さんから太っ腹なプレゼントが届きました。
瑞々しい野菜がドーン! とっても嬉しい!(^^)
早速ホウレンソウを「グラサッセ」していただきました。
オリーブ油と塩を加えた熱湯で野菜をさっと茹でるこの調理法、あれ以来ちょっとはまっています。
下の写真は、ツアーのとき持ち帰ったかじりかけの野菜で作ったサラダ。このときはカブの葉をグラサッセしてみました。
料理教室で教えてもらったサラダとはまるで別物に見えますが、これはこれでとっても美味しかったのですよ。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紅い実をいっぱいつけた見慣れない樹。
札に書かれた「ナナミノキ」は、何となく聞いたことがあるような・・・。
本来は西日本に分布するとか。6月ごろ、私好みのコマゴマした紫色の花が咲くようです。
いつも行ってる公園とは別の新しい公園。去年より植栽が育ってきた感じはありますが、まだまだ殺風景。でも、ときどき行ってみようと思います。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このコたち、うふふんな感じに見えますが、どうなんでしょうね。目覚めきれないようなオスの眼がちょっと気になる・・・ (^^;
しばらくメスしか見つけられないでいましたが、オスの姿も目に付くようになってきました。
ちょっとアメリカンなコもいます。よくよく見ていくと様々いて、興味が尽きません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の野菜三昧美食ツアーに引き続き、今週末も美味しいものにありついてきました。(^^)v
久しぶりに参加したフジの森でのキノコオフ。先回訪れたのは・・・ もう4年も経ってしまってました。(^^;
まずはキノコ採り。生憎の雨模様の中、それでも林道に生え広がったハタケシメジに出会えました。前にもここでゲットしてます。ハタケシメジというよりミチシメジじゃないか、というのは、私の個人的感想。(^^ゞ
紅葉がきれい。
久しぶりに見たフユザクラが美しい。
・・・と、私のキノコ狩りはハタケシメジだけで終えてしまいましたが、皆さんのおかげで、様々なキノコが集まりました。
いつものように、蜂須賀さんにキノコの同定と解説をしていただいて、
後は、蜂須賀さんが次々繰り出す美味しい料理を堪能。(^^)
昨晩から様々いただいた中で、特に印象深かったのが、今朝のオムレツ。ハタケシメジとヒラタケなどのキノコがたっぷり入った贅沢なもの。トッピングのセリも効いてました。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実家近くの神社で、ホザキヤドリギが実をつけているのに気がつきました。
今年の初詣のときも見ていますが、葉が残ってる状態のは初めて。
既に落ちてる実も。
見上げると、ケヤキの高いところにかなり大きな塊が。
しかし、こうギッシリ実をつけた状態は、イマイチ風情が・・・ (^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツアー2日目も、広々とした畑からスタート。
朝6時にホテルを出て、鈴木農園(まどか菜園)さんへ。みんなであさんぽを楽しみました。
一面のニンジン畑。昨日お邪魔した鈴木農場さんとは違って、ここは単品種大規模栽培。夏は一面の枝豆畑になるとか。
畑の中を歩いていたら、ホオジロやジョウビタキなどの声が聞こえてきて、周辺の木立のあたりまで歩いて行きたかったです。(^^ゞ
あさんぽの後は、ナメコ栽培の見学。菌床作りから栽培、収穫、店頭に並ぶパック詰めまで、すべてこの農園でやっています。菌床に使うおがくずの木の種類や目の粗さへのこだわり、収穫後は菌床を堆肥として再利用、ナメコの生育管理、販路拡大について・・・ 次々と興味深いお話を聞くことができました。
見学が終わって、朝食が用意されているところにいったら、正面に昨日の料理教室の先生が、仁王立ちでドーン!(^^;
なんとオムレツを作ってくださいました。
ヒトにカメラを向けることは滅多にない私ですが、先生の存在感に、つい。(^^ゞ
自慢の新米4種類を食べ比べ♪
郡山ブランド野菜に関わってる農家の方々が持ち寄ってくださった、漬物の数々♡
ナメコ汁も添えられて、何とも幸せな朝食。(^^)
お腹の中までしっかり幸せ気分になって、次の目的地へ。
途中、バスが動かなくなるというアクシデントがありましたが、苦情を言い立てる人はいなくて、窓から紅葉でも愛でつつのんびり待とうかという雰囲気の車内。めでたくエンジンがかかると、車内中から拍手。美味しいものって・・・ すごい!(^^)
次はJAが運営する直売所「愛情館」でお買い物。
郡山市に加えて近隣からの作物や加工品も販売されていて、充実の品揃え。
「原料柿」 こういうの、東京では売ってないですね。干し柿用の紐が入ってる袋もありました。
葉物野菜いろいろ。菜っ葉好きには羨まし過ぎる光景。ウチの近所にこれがあったらなぁ。
カボチャもいろいろ。(^^)
お買い物の後は最後のイベント、フレンチレストラン「福ケッチャーノ」でのランチ。
充実の朝食に加え、愛情館で果物や漬物をつい試食してしまって、さらにランチはもう無理・・・ 心配いりませんでした。どうして入ってしまうのかな。(^^;
例によって美味しく撮れないのですが、特に印象深かった2品。
鈴木農園さんのナメコのポタージュ
朝はナメコ汁でしたが、それとはまた違う濃厚な美味しさ。上にかかったこげ茶色の粉もナメコ。炒めに炒めて、ナメコの旨味を凝縮させたものとか。
福島県産豚バラ肉のポテ
ポテとはポトフのこととか。ああ、ポトフなら私も時々作る・・・いや、まるで違いました。(^^;
煮込む前に、キャベツは少し干して甘みを引き出し、根菜類は一度焼いてから。豚肉は最後にカリッと焼いて・・・ プロってすごい!
今回のツアーに参加することになったソモソモのきっかけは、2012年7月に掲載された「ほぼ日刊イトイ新聞」の「東北の仕事論。 郡山ふじた農園篇」という記事でした。その記事で、郷里に頼もしい若い人たちがいることを知りました。それからTwitterなどでフォローしていて、「郡山ブランド野菜」の取り組みを知り、このツアーを知り、この人たちを生で見ていたい、というミーハーな動機から参加を決めました。(^^ゞ
そして出会えたのは、美味しい野菜をとことん追及する人、休耕農地を引き受けて農地として生かし続ける人、野菜の顔を見て肥料のやり方を変えていく人、美味しい野菜のより美味しい食べ方を伝える人、野菜の美味しさを引き出して提供する人・・・ それぞれに語るお話が、実に面白い。面白いのは、語るべきことを持っているからですね。
こうした方々との出会いも含めて、とっても美味しいツアーでした。(^^)
(←1日目)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
出会いに恵まれ、泊りがけで野菜三昧の美食ツアーに参加してきました。
まずは様々な種類の野菜を作られている鈴木農場さんへ。
広々とした畑の中に、キッチンカーがスタンバイ。畦道に白いテーブルも並べられていました。
昼食の前に、畑を巡って収穫体験。ニンジン、ダイコン、カブ、葉物・・・ いろんな野菜を採ったり採ってもらったりして、その場で味見。
一番印象深かったのは、この白菜。赤紫色がなんとも美しい。
農場の方のお話では、えぐみがあって味はイマイチということでしたが、私には普通の白菜より味が濃くて美味しいと感じました。
ニンジン。いろんな色のを並べると、なかなか楽しい眺め。(^^)
ザーサイの花も茎ごとポリポリ。クセになりそうな辛さ。茹でても美味しそう。
漬物にする茎の基部が膨らまないうちに花が咲いてしまって、作物としては失敗なんだそうですが。(^^;
美味しい部分を切り出してもらって、贅沢な試食。
・・・と、さんざん味見しまくって、けっこうお腹が満ちたところで、昼食スタート。(^^;
でも、食べられちゃうもんですね。
1皿めは、バーニャカウダ。すべてこの農場で採れたもの。「めんげ芋」は、昼食後に焼き芋でもいただきましたが、しっとり甘くて食べやすかったです。
それから、カブのスープ、野菜のラザニア、かぼちゃのティラミス・・・と続きましたが、美味しさと私の撮った写真が合わないので、写真はなし。(^^;
昼食後は、日本調理技術専門学校に移動して、郡山ブランド野菜の料理教室。
作ったのは、生野菜だけでなく、グラサッセ(オリーブ油と塩を加えた熱湯で茹でる)、ポアレ(オリーブ油で焼く)、フリット(衣をつけて揚げる)、といろんな調理法で野菜の美味しさを引き出した、「こだわり野菜のサラダ」。
といっても、私が担当したのは、グラサッセだけでしたが。(^^ゞ
これは先生に作っていただいた、「いか人参パスタ」。
「いか人参」は幼いときから馴染みのものですが、パスタに使う発想はありませんでした。
美味しい! ウチでも絶対作ってみようと思います。
・・・と、ここでも美味しくいただいた後、ホテルでしばし休憩。
その後、懇親会で、また郡山ブランド野菜を使ったアレヤコレヤをいただき、十分満ち足りて1日目終了。(^^ゞ
( →2日目)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ノイバラについていたナガコガネグモの卵のう。
見事な出来ばえで、ちょっとした民芸品のようですよね。
→ 前に見たナガコガネグモのオトナ
その他、横沢入で見かけた虫たち。ヒラヒラもの以外もいろいろいました。
アカガネオオゴミムシ
ヨツボシモンシデムシ
マユタテアカネ
オオアオイトトンボ
シマアメンボ
マツモムシも撮りましたが・・・ ボツ。(^^;
ブチヒゲクロカスミカメ
アシグロツユムシ
コガネオオハリバエ
パッと見、モフモフに見えたのですが、寄ってみたら針の山。(^^;
シロヒトリ幼虫
こちらは文句なしのモフモフ♪
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
サカハチチョウではないし・・・ えーと・・・ いや、やっぱりサカハチチョウ! (^^;
まさか11月に見られるとは思ってなかったので、迷いました。
さすがに、翅ボロ・・・
1年ぶりに訪れた東京の里山・横沢入。
長靴履いて、泥んこの中をワシワシ歩いて、それだけでも十分楽しい。(^^)
出会いもさまざまありました。
アカタテハ、ヒメアカタテハ、テングチョウ、ツマグロヒョウモン、ウラギンシジミ・・・などなどいろいろヒラヒラしてた中で、印象深かったのは、サカハチチョウの近くにいた、さらにボロボロ状態のウスキツバメエダシャク。
午後は小峰公園へ。
さらにさらにボロボロな、クロミスジシロエダシャク。(^^;
最後に見た、マエキノメイガ。
このコの翅はきれいで、緑色がかった淡い色合が美しかったのですが、思うようにとらえられませんでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私は猫をねらったのですが、カメラは違ったみたい・・・ (^^;
このコたち、夕餉にありつこうと忙しそうでした。
【更新のお知らせ】
メインサイトのほうの「はな日和」を更新しました。
今回は、先月の多摩川観察会の写真です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント