シロフフユエダシャク
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カタバミの根っこって、ダイコンみたいになるんですね。(^^;
ウチの子の新居のために放置状態の鉢から抜いたら、こんなになっててびっくり。
幼い頃、カタバミの実は「キュウリ」としてままごと遊びに重宝してたのですが、この大根は知らなかったなぁ。
「ユリ根」としてもいけたかも。(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
にゃぁと聞こえたような気がしてベランダに出てみたら、ん? お向かいさんじゃなかったのかな・・・
いえ、やっぱりいました。
いつものところじゃなくて、屋上に。
家の中に戻りたいけど戻れない様子。
誰もいないのかな・・・
鳴きながらウロウロするのを、何もできずにオロオロ、でもカメラを向けてしまう、σ(^^;)
しばらくすると屋上のドアが開いて、戻っていきました。(^^)
雪の日じゃなくてよかったぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アップで撮っても、小さいのはわかっちゃいますよね。(^^;
今朝はだいぶ冷え込んだので、もしかしたらできてるかも、と行ってみました。
小さいながらも、期待どおりシモバシラの氷柱を見ることができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
約束の時間まで、懐かしい場所をひと巡り。
去年ちょっとした発見があったロウバイ、今年はどんな具合かと寄ってみたら、やっぱり開いていました。
去年見たような開いたばかりの花は見当たらず、開ききった花ばかり。
でも、花盛りというほどには咲いていなくて、まだまだ蕾のもいっぱい。
暖冬に対するリスク分散でしょうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりの板橋区熱帯環境植物館。ここのミニ水族館の顔ぶれも少し変わっていました。
初めて見るアマノガワテンジクダイ。美しい姿にカメラを向けて、黒帯が眼に被るようになってるのに気がつきました。
動画も少し。タコクラゲも初めて。サザナミフグは前からいますが、ちゃんと撮っていなかったので。チンアナゴたちにはどうしてもカメラを向けてしまう。(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先月の八国山観察会で見つけた足跡。誰のかな?
水のない堀の中に、2つ並んでついてました。
たぶん、長さ3cmぐらい。大きさを測ればよかったのですが・・・。
下のは、何かの鳥の足跡みたいですね。
上の写真の足跡の間にも、同じようなのが見えます。
これらの写真を含む八国山観察会の写真、よかったら下記のリンクから。
ボケボケ鳥写真+α (^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント