« シナガワハギ | トップページ | 今朝の風景 »

2016.01.09

板橋ねったいかんの魚たち7

アマノガワテンジクダイ


久しぶりの板橋区熱帯環境植物館。ここのミニ水族館の顔ぶれも少し変わっていました。

初めて見るアマノガワテンジクダイ。美しい姿にカメラを向けて、黒帯が眼に被るようになってるのに気がつきました。

アマノガワテンジクダイ


動画も少し。タコクラゲも初めて。サザナミフグは前からいますが、ちゃんと撮っていなかったので。チンアナゴたちにはどうしてもカメラを向けてしまう。(^^ゞ


 → 板橋ねったいかんの魚たち6

|

« シナガワハギ | トップページ | 今朝の風景 »

コメント

板橋区熱帯環境植物館 珍しい動植物がいますね。ただ、自宅からだと、同じ東京なのにあまりにも遠いのが残念。

投稿: 田中 肇 | 2016.01.09 18:53

☆田中 肇さん
わぁ! お加減いかがですか?

ここ、小規模ながら展示内容はなかなか充実してますね。
アクセスがイマイチなのが残念です。

この日は、あさんぽコースを上流方向に歩いた流れで、足をのばしました。
その後、また歩いてあちこち引っかかりながら帰ったので、たぶん十数キロ歩いたと思います。(^^;

投稿: waiwai | 2016.01.09 22:00

ふうさん、こんにちは(^.^)
板橋にこんな素敵な水族館があったのですね!

動画のタコクラゲは、見ていて
こころが落ちつきました(*^^*)

投稿: shuku | 2016.01.10 12:45

☆shukuさん
クラゲ、だいぶ長いこと見てました。

施設名にもあるとおり、熱帯植物がメインなんでしょうね。
この日はラン展が開催されていましたが、そこはさらっと見ただけでした。(^^ゞ

投稿: waiwai | 2016.01.10 16:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 板橋ねったいかんの魚たち7:

« シナガワハギ | トップページ | 今朝の風景 »