« 初詣 | トップページ | 初福 (=^・^=) »

2016.01.02

いか人参!いか人参!いか人参!

いか人参用イカ


暮れに、実家近くのスーパーで見た光景。
「いか人参」用に切ったスルメがドドーン。切ってないスルメを探すのが大変なくらい。(^^;

お正月に欠かせない「いか人参」は、スルメと人参を切って醤油や酒・味醂などで味付けするだけの簡単なもの。スルメを細く切るのが面倒といえば面倒で、前から細切りにしたスルメも売ってましたが、普通のスルメが並ぶ片隅に置いてある感じだったと思います。

あ、専用の漬け汁まで!

いか人参用漬け汁


あああ、人参まで切って売ってる!!!

いか人参用ニンジン

「切って混ぜるだけ」→「買ってきて混ぜるだけ」 (^^;
もちろん、既に出来上がってるのも売ってました。

|

« 初詣 | トップページ | 初福 (=^・^=) »

コメント

いやぁ~!!
イカ人参って、
美味しそう~( ^ω^ )
ご実家の方では、
メジャーなご馳走なんすか^^
晩酌の友にも、イイですね~☆

waiwaiさん、今年もよろしく!!
四国にも、ぜひ、お出で下さいね~♪

投稿: リサ・ママ | 2016.01.02 17:11

袋に「イカ人参用」って印刷して有るけど何か特徴的な切り方して居るのかね?
炒め物に使っては「イカにんじん」なんて
駄洒落が飛びそうな・・・
ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ

投稿: アライグマ | 2016.01.02 21:35

福島でコウモリフェスティバルをやった時に懇親会のメニューで味わって以来イカニンジンファンです。うちでも何回かつくったけど、スルメを切るのが面倒なので、切ったのがあればいいなと思ったのですが、売ってるんですね。

投稿: オオコウモリ | 2016.01.03 00:10

☆リサ・ママさん
素敵な年賀状ありがとうございます。(^^)
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
土佐のほうにも行ってみたいです。

いか人参、ウィキペディアには「福島県北部の郷土料理」と書いてありますね。「郷土料理」というほどの大層なものではありませんが。(^^;
酒の肴にも、ご飯のおかずにもぴったりですよ。
味醂などの甘みを加える家も多いですが、私は人参の甘みを活かして、醤油と酒だけにしています。

投稿: waiwai | 2016.01.03 06:49

☆アライグマさん
新年早々ナイスな突っ込み、ありがとうございます。(^^)
上の写真にもちょっとだけ写ってますが、キンピラゴボウ用より細めです。紅白なますのよりは太めなのが普通かな。
ということで、いか人参に特化したサイズに切ってあるのですよ。たぶん。(^^;

ただ、ウチのはもっと細くしています。キンピラゴボウに入れるくらい太くするお宅もあります。

投稿: waiwai | 2016.01.03 06:54

☆オオコウモリさん
「松前漬け」用に昆布が入ってるのはよく見かけますが、スルメだけというのは、地域限定ですね。そもそも、スルメそのものも売ってなかったりして。秋ごろにいか人参を作ろうとしたら、近所のスーパーにスルメがなくて、探し回りました。(^^;

ウチでは、小さめのスルメをハサミでチョキチョキやってます。薄いので切りやすいですよ。それに合わせて人参は細め。人参は千突きなどでシャッシャッと。なので、それほど面倒ではありません。

投稿: waiwai | 2016.01.03 07:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いか人参!いか人参!いか人参!:

« 初詣 | トップページ | 初福 (=^・^=) »